日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【長野県・北信長野市編】
 映画『野菊の如き君なりき』(1955年) 
長野県千曲市【屋代】、長野市【津野「八幡神社」】【若里「姫塚の欅」】【若穂川田「関崎橋(千曲川)」】
『野菊の如き君なりき』【1955年(昭和30年)木下恵介監督】
【概要】
  明治の世の信州を舞台に、身分の違いゆえ叶わず散った少年(田中晋二)と、年上の少女(有田紀子)の悲恋。73歳になった老人(笠智衆)の回想形式で描きます。伊藤左千夫の『野菊の墓』の映画化です。
【ロケ地】
  大地主である政夫の母(杉村春子)のお屋は長野県千曲市屋代、祭礼は長野市津野「八幡神社」、笠智衆が渡る木造の人道橋は長野氏若穂川田「関崎橋(千曲川)」、最後のけやきの大木は長野市若里「姫塚の欅」などでロケが行われています。
 映画『あした来る人』(1955年) 長野県大町市【信濃大町駅】
『あした来る人』【1955年(昭和30年)川島雄三監督】
【概要】
  大貫八千代(月丘夢路)は、夫の大貫克平(三橋達也)への不満から父(山村聰)の元を訪れた曾根二郎(三國連太郎)に惹かれていき、山名杏子(新珠三千代)と三関係になります。
【ロケ地】
  ロケ地は、東京の新橋駅、東京駅、小石川植物園、杏子は梶を追いかけて行くのは長野県の「信濃大町駅」周辺です。
 映画『喜びも悲しみも幾歳月』(1957年) 
長野県長野市【津野「八幡神社」】
『喜びも悲しみも幾歳月』【1957年(昭和32年)木下恵介監督】
【概要】
 1932年(昭和7年)の新婚早々の灯台守・有沢四郎(佐田啓二)と妻・有沢きよ子(高峰秀子)が、四郎の勤務先の観音埼灯台で暮らし始めてから、戦前〜戦中〜戦後に全国各地の灯台を転勤し、娘雪野(有沢正子)が結婚するまでの苦労と喜びを夫婦愛を中心に描きます。
【ロケ地】
 高峰秀子の実家は長野県の全校時代らです。長野市津野「八幡神社」でロケガ行われています。
 映画『事件記者 影なき男』(1959年) 
長野県千曲市【戸倉駅】【戸倉上山田温泉】、坂城町【坂城駅〜戸倉駅間】
『事件記者 影なき男』【1959年(昭和34年)山崎徳次郎監督】
【概要】
 死体が月島の海岸で発見されま。死体の服から偽札が発見され、 偽札グループの内輪もの変異と推察されます。
【ロケ地】
  主なロケ地は東京の月島、新婚旅行先の長野県戸倉温泉などです。
  重要容疑者の四本指の男の下発見現場は、信越本線(現:しなの鉄道)戸倉駅と坂城駅間の踏切です。撮影当時は単線でしたが、戸倉駅と坂城駅間のトンネルを掘り、複線化は1970年(昭和45年)です。単線の線路跡は道路(住宅)になっています。千曲川越しの「自在山」の安息角は、伊豆の大室山と並ぶ美しい角度の山です。
【長野県「坂城町」周辺の今昔】
  重要容疑者の四本指の男の下発見現場は、信越本線(現:しなの鉄道)戸倉駅と坂城駅間の踏切です。撮影当時は単線でしたが、戸倉駅と坂城駅間のトンネルを掘り、複線化は1970年(昭和45年)です。単線の線路跡は道路(住宅)になっています。千曲川越しの「自在山」の安息角は、伊豆の大室山と並ぶ美しい角度の山です。
【千曲市「戸倉駅」周辺の今昔】
   伊那(滝田裕介)は新港旅行で信越線(現:JR)戸倉駅に降り、戸倉上山田温泉に行きます。
  「戸倉駅」は、1973年(昭和48年)に現駅舎に立替えられています。ホームは、レール再利用の柱など撮影当時の面影を多く残しています。
 映画『風花』(1959年) 
長野県長野市【村山「小坂家住宅」】【若穂川田「関崎橋(千曲川)」】
『風花』【1959年(昭和34年)木下恵介監督】
【概要】
  因習の残る信濃を舞台に、親子二代の許されぬ恋をで描きます。戦争中、地主の長男と心中して生き残った名倉春子(岸惠子)が長男の形見のさくら(和泉雅子→久我美子)を産み、実家で育てます。息子の名倉捨雄(川頭顕一郎→川津祐介)もいとこのさくらと恋に落ちます。
【ロケ地】
 名倉家の休暇は、長野市村山「小坂家住宅」、度々登場する木橋は千曲川に架かる若穂川田「関崎橋」です。
  「小坂家住宅」は、千曲川左岸にある江戸時代には名主を務めた豪農宅です。主屋は敷地中央に南面して建つ寄棟造り茅葺きで,棟に茅葺きの越屋根を載せます。また、撮影時の「関崎橋」は1907年(明治40年)3月に竣工した橋長191 m、幅員2.7 mの木橋ですが、1973年(昭和48年)12月1日に現在の永久橋が完成しました。
 映画『白銀城の対決』(1960年) 
長野県須坂市【長野電鉄「村山橋」】、下高井郡山ノ内町【平穏「長野電鉄 湯田中駅」】
『白銀城の対決』【1960年(昭和35年)斎藤武市監督】
【概要】
 かつて大学のスキー部でライバル、雪崩の事故で因縁を持つ伊庭俊介(石原裕次郎)と鬼頭達男(長門裕之)は、6年後にロープウェイの建設技師の俊介とそれに反対する地元の建設会社の道夫と退会し、対峙します。
【ロケ地】
  石原裕次郎は、ロープウエイ建設の技師として、長野電鉄の「湯田中駅」に落ち立ちます。ここで中原早苗と再会します。
 映画『銀嶺の王者』(1960年) 
長野県北安曇郡白馬村【信濃森上駅】、松本市【松本城】
『銀嶺の王者』【1960年(昭和35年)番匠義彰監督】
【概要】
 1956年のコルチナ・ダンペッツオオリンピックにてアルペンスキー回転・大回転・滑降の金メダルを獲得し初の三冠を達成したトニー・ザイラさん主演の青春恋愛ドラマです。
  トニー・ザイラーさんの滑降は迫力があります。富士栄清子さんは新人と思われない貫禄がありました。ドイツ語を流ちょうに話す南原宏治さんは好青年で出演しています。
【ロケ地】
  ロケは東京、蔵王、長野などで行われました。トニー・ザイラーさんと富士栄清子さんがデートをするのは松本城址公園です。糸線を走行する蒸気機関車の”C56119”、出迎えと見送りの舞台となるロケ知は信濃森上駅です。なお、映画ではC56の蒸気機関車が牽引していますが、松本から信濃森上まで電化されたのは、映画公開(1960年4月)と同じ年の1960年(昭和35年)7月になります。
 映画『成熟する季節』(1963年) 長野県長野市【丸光百貨店】
『成熟する季節』【1963年(昭和38年)斎藤武市監督】
【概要】
  周囲から問題視される高校三年生の花木悠子(和泉雅子)の視点で、家庭環境を抱えながらも聡明に明朗に青春を謳歌する姿を、教師の山中(長門裕之)と奈井(芦川いづみ)の恋愛を絡めて描く青春学園です。
【ロケ地】
  ロケ地は長野県上田市と長野市周辺などです。悠子が新聞部の取材し、就職を目指す長野市昭和通りの「丸光百貨店」の店内や屋上遊園地でもロケが行われています。「丸光百貨店」は、1983年に「丸光そごう」、1987年に「長野そごう」となり再建を図りましたが、「そごう」の民事再生法の適用を申請とともに2000年に閉店しました。2022年4月現在、「TOiGO SBC」になっています。映画『成熟する季節』のロケ調査委に掲載しています。
【長野市「丸光百貨店」周辺の今昔】
  長野市では悠子が新聞部の取材で訪れたことで、就職を目指す昭和通りの「丸光百貨店」の店内や屋上遊園地でもロケが行われています。「丸光百貨店」は、1983年(昭和58年)に「丸光そごう」、1987年(昭和62年)に「長野そごう」となり再建を図りましたが、「そごう」の民事再生法の適用を申請とともに2000年(2012年)に閉店しました。
 映画『黒の死球』(1963年) 
長野県長野市【長野駅】【長野市内】。上高井郡高山村【奥山田温泉】
『黒の死球』【1963年(昭和38年)瑞穂春海監督】
【概要】
  ルビースのスカウト柏木(宇津井健)は、高校随一の左腕投手菊川を獲得した。喜びも束の間、先輩スカウト、イーグルスの浜田の死を知りました。自殺説を信じない柏木は浜田の娘しず枝(藤由紀子)と真相を探ります。
【ロケ地】
  宇津井健と藤由紀子は遺品中に女物の高級時計をはめていた近藤美恵子を探して長野市に行きます。
  「長野駅」は、1996年(平成8年)6月22日に仏閣型駅舎から近代的なデザインの橋上駅舎に改築し、1997年(平成9年)10月1日に長野新幹線が開業しました。さらに、2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線の長野駅〜金沢駅間が延伸開業しています。
【長野謙「奥山田温泉」周辺】
  宇津井健の先輩スカウトの河野秋武が「奥山田温泉」で死に、その原因に似疑念を抱いた宇津井健と河野秋武の娘藤由紀子は真相を探ります。
  「奥山田温泉」の藤沢橋はが映し出されます。橋長28.8メートル、巾3.2メートルの吊り橋で、山田温泉への客は高井橋ができる前は遠回りだが藤沢橋を渡って行き来していた。藤沢橋は、1971年(昭和46年)に架け替えられています。
【長野市「長野駅」周辺の今昔】
  宇津井健と藤由紀子は遺品中に女物の高級時計をはめていた近藤美恵子を探して長野市に行きます。
  長野駅は、1936年(昭和11年)に撮影当時の仏閣型駅舎完成します。1996年(平成8年)に仏閣型駅舎から現在の近代的なデザインの橋上駅舎に改築され、1997年(平成9年)に北陸新幹線(長野新幹線)の高崎駅と長野駅間が開業しました。1963年(昭和38年)に信越本線 軽井沢駅と長野駅間が、1966年(昭和41年)に信越本線の長野駅と直江津駅間が電化されるまで、蒸気機関車が活躍していました。
 映画『若草物語』(1964年) 
長野県下高井郡山ノ内町【平穏「志賀高原スキー場」】
『若草物語』【1964年(昭和39年)森永健次郎監督】
【概要】
  大坂に住む次女の高村由紀(浅丘ルリ子)、三女の高村しずか(吉永小百合)、四女の高村チエコの和泉雅子は、結婚して東京に住む長女の瀬川早苗(芦川いづみ)を頼って上京します。高度成長期を生きる若い女性たちの恋愛観や結婚観などを描いた青春映画です。
【ロケ地】
 浅丘ルリ子らは、長野県の志賀高原でスキーを楽しみます。
 映画『北国の街』(1965年) 
長野県飯山市【飯山駅】【戸狩駅】【信濃平駅】【中央橋】【飯山城跡】
『北国の街』【1965年(昭和40年)柳瀬観監督】
【概要】
  列車で知り合った高校生の海彦(舟木一夫)と雪子(和泉雅子)の純愛を描きます。
  富島健夫著「雪の記憶」の映画化です。1961年に佐久間良子さんと水木襄さんで映画化された『故郷は緑なりき』(1961年)のリメイクです。
【ロケ地】
 ロケ地は、長野県の飯山線の飯山駅、戸狩(現:戸狩野沢温泉)駅、信濃平駅や飯山城跡、中央橋などの飯山市周辺周辺です。
【「飯山市」周辺の今昔】
【概要】
  飯山駅は、2014年(平成26年)11月9日に現駅舎の旧駅舎より豊野方向に約300mの場所に移転し、2015年(平成27年)3月14日の北陸新幹線の長野駅と金沢駅の間開業に伴い、新幹線駅の供用開始されています。旧駅舎は現在(2021年)、跡地に保存されています。千曲川に架かる「中央橋」は2014年に架替られています。撮影当時は蒸気機関車が走っていましたが。1972年(昭和47年)に運航を終了しています。
  千曲川に架かる「中央橋」は、城下と上新田をを結び、かつては「下舟渡」」と呼び、明治時代、舟橋を渡ししました。1956年(昭和31年)11月28日に開通し、現在の橋は2014年(平成26年)12月14日に開通しました。「綱切橋」は、城下と安田を結び、かつては「神舟渡」呼ばれ、明治時代に舟橋をわたしました。、1990年(平成2年)7月に撮影当時の旧橋の上流側約80 mに完成しました。北陸新韓背の開通で橋からの景観も喧嘩しています。
 映画『女の一生』(1965年)
長野県長野市【稲荷山駅】
『女の一生』【1965年(昭和40年)野村芳太郎利雄監督】
【概要】
  信州の富豪の一人娘として育った彌生伸子(岩下志麻)が、希望した男(粟塚旭)と結婚したが女遊びが激しく幻滅、一人息子(田村正和)の成長に 希望を託すが 思い通りにならない人生を描きます。原作はモーパッサン、「世の中って、人が思うほどいいものでも、悪いものでない」で締め括ります。
【ロケ地】
 心配して上京した左幸子は、息子の竹脇無我と暮らす自分の家に招くために、長野県の「稲荷山駅」に降立ちます。
【長野市「稲荷山駅」周辺の今昔】
【概要】
  心配して上京した左幸子は、息子の竹脇無我と暮らす自分の家に招くために、長野県の「稲荷山駅」に降立ちます。
 「稲荷山駅」は、1900年(明治33年)に官設鉄道(後の国鉄⇒JR)篠ノ井線篠ノ井と西条間の開通と同時に開業しました。2013年(平成25年)に現在の駅舎のリニューアル工事が完成しました。
 映画『北国の旅情』(1967年) 
長野県大町市【海ノ口駅】【信濃大町駅】【大町「市野屋」】【大町「本通り」】
『北国の旅情』【1967年(昭和42年)西河克己監督】
【概要】
 クラスメイトの金井由子(十朱幸代)の婚約を知った上村英吉(舟木一夫)は、金井の実家を訪問しますが、騒動になります。
【ロケ地】
 山内賢と十朱幸代が車に同乗の妹小橋玲子を降ろす「北山野駅」のロケ地は大糸線の「国鉄(現:JR)海ノ口駅」、木造の駅舎はリニューアルされ現存しています。山内賢の酒造は大町市大町の本通り「市野屋」、蒸気機関車”C56151”牽引された列車で舟木一夫が到着するのは、大糸線の「国鉄(現:JR)信濃大町駅」、十朱幸代の実家「鶴の湯」(内部は調布市内の銭湯)も大町市内です。
 映画『錆びたペンダント』(1967年) 
長野県駒ヶ根市【駒ヶ岳ロープウェイ】【「駒ヶ根市」周辺】
『錆びたペンダント』【1967年(昭和42年)江崎実生監督】
【概要】
 新宿の裏通りのバーテンダーとして働く英次(渡り鉄)の闇の世界との闘いを、圭子(山本陽子)との恋を交えて描きます。
【ロケ地】
 山好きの渡哲也は駒形だけで遭難者を助けます。
 映画『大幹部 無頼』(1968年) 長野県飯山市【飯山駅】
『大幹部 無頼』【1968年(昭和43年)小沢啓一監督】
【概要】
 ヤクザ社会にイヤ気がさした藤川五郎(渡哲也)は、故郷に帰りますが、元の世界に戻ってしまいます。
【ロケ地】
 渡哲也の故郷は「津軽板崎」になっていますが、ロケは長野県の飯山線「飯山駅」周辺で行われています。
 映画『「はなれ瞽女おりん』(1977年) 
 長野県長野市【善光寺】
『はなれ瞽女おりん』【1977年(昭和52年)篠田正浩監督】
【概要】
  大正時代、瞽女グループの掟をやぶり追放されたはなれ瞽女(岩下志麻)は、脱走兵(原田芳雄)と出会い、束の間の幸福な日々を過ごしますが、憲兵の手が迫る姿を北陸を中心とした美しい風景を背景に描きます。原作は水上勉です。
【ロケ地】
  岩下志麻は原田芳雄と長野市の「善光寺」で再会し、樹木希派去って行きます。また、最後の抜け殻のような岩下志麻が歩く古い宿場は、木曽町「妻籠宿」です。



 トップページへ