|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【長野県上田市(戦後)編】
|
映画『成熟する季節』(1963年)
長野県上田市【北小学校】【柳町(北国街道)】【原町】【常田館製糸場】【源向寺】【新参町】
【長野県上田千曲高等学校】【「円覚寺」付近】【半過岩(千曲川)】
長野市【丸光百貨店】
|
☆『成熟する季節』【1963年(昭和38年)斎藤武市監督】
【概要】
周囲から問題視される高校三年生の花木悠子(和泉雅子)の視点で、家庭環境を抱えながらも聡明に明朗に生きる姿を、教師の山中(長門裕之)と奈井(芦川いづみ)の恋愛を絡めて描く青春学園ドラマです。不完全な世界完璧を求めがちな高校生、大人の世界に不満をや反感を持ちながらも、今の自分の環境でどういきていくかを悠子を通して物語を展開していきます。
斎藤武市監督は、1945年6月に特攻訓練で上田郊外に墜落、入院し終戦を迎えた地でもあり、1965年のテレビドラマ『山のかなたに』でも上田市でロケを行っています。
ロケ地(舞台)は、長野県上田市と長野市などです。 |
【ロケ地マップ】
ロケ地は長野県上田市と長野市。@上田市立北小学校、城北高校。A北国街道(柳町)、悠子の自宅。B相生町、C原町(商店街)、悠子が放課後に闊歩。D新参町、山中先生と奈井先生。E常田館製糸場、浜田光夫のオートバイに芦川いづみを乗せて疾走。G向源寺(門前)、山中先生の下宿。G保福寺通(「芳泉寺」付近)、クリスマスパティーの帰り道。H長野県上田千曲高等学校、自殺の原因の和泉雅子の責任を追及する場面。I千曲川(「半過岩鼻」付近)、ラストで悠子らが「半過岩鼻」に向かって駆け抜ける。J千曲川河原、ラストで悠子ら河原を駆け抜ける。K長野市「丸光百貨店」、悠子が新聞部の取材で訪問。 |
長野県上田市
|
【千曲川「半過岩鼻」】
最後に和泉雅子さんらが若さを爆発させ、柱状節理の「半過岩鼻」に向って千曲川の河原を走り抜けます。上田盆地は地殻変動で陥没した湖水、「半過岩鼻」と対岸「塩尻岩鼻」の岩鼻が切れ、湖水から水が流れ千曲川を形成されました。「塩尻岩鼻」は、映画『次郎物語』で轟夕起子さんの列車を見送る場面で登場します。 |
長野県長野市(昭和通り「丸光百貨店(現:TOiGO SBC)」)
|
映画ロケ地の今昔物語【映画『成熟する季節』】
|
長野県上田市
|
【「上田市立北小学校」「新参町」】
悠子が通う城北高校のロケの上田市北小学校です。1928年に上田市立尋常高等小学校北校として開校します。1947年に学制改革で上田市立北小学校となり。開校した上田市立第三中学校を1967年まで併設します。校舎は木造から新築されていますが、運動場と校舎を結ぶ階段は現存しています。
悠子が賑いある街を闊歩する商店街や学校からのオートバイで降車するのは原町の商店街や八十二銀行上田支店付近です。なお、長野県が基盤の「八十二銀行の前身の上田市の「 十九銀行」と長野市の「六十三銀行」が1931年に合併し、”19+63=82”で「八十二銀行」の新銀行名称になりました。。 |
【「原町」商店街】
悠子が制服から私服に着かえて闊歩する賑わいのある商店街は、上田市内の原町商店街です。江戸時代は城下町中心の商店街で400年以上の歴史をちます。明治時代以降は、養蚕業のが盛んになり、高度成長期には中心に「ほていや」百貨店もでき、東信地方の経済の中心として発展してきました。しかし、信越線(現:しなの鉄道)の開通で「上田駅」が開業し、街の中心が次第に駅周辺に移動します。さらに、高度成長以降のモターリゼーションで校外大型店が開業し、街の姿が大きく変貌しています。 |
【北国街道「柳町」】
悠子の自宅は、古い街並み残る北國街道の上田市柳町です。美しい自然と城下町の情緒のある上田の街を堪能できる映画できます。 |
【常田「常田館製糸場」付近】
浜田光夫は和泉雅子を乗せて、常田「常田館製糸場」付近を疾走します。
「常田館製糸場」は、笠原工業株式会社構内に重文の常田館製糸場に関連する施設15棟が現存しており、そのうち7棟が2012年(平成24年)に国の重要文化財に指定されています。明治時代〜大正時代に隆盛を極めた製糸工場に関連する建造物で、当時「蚕都」とうたわれた上田市を代表する製糸場です。 |
【「向源寺」「保福寺通」】
山中先生の下宿は常磐城にある「向源寺」で、山中先生宅で行われたクリスマスパーティーの帰りに最後の青春を謳歌しながら歩くのは保福寺通の「芳泉寺」付近です。 |
長野県長野市(昭和通り「丸光百貨店(現:TOiGO SBC)」)
|
長野市では悠子が新聞部の取材で訪れたことで、就職を目指す昭和通りの「丸光百貨店」の店内や屋上遊園地でもロケが行われています。「丸光百貨店」は、1983年(昭和58年)に「丸光そごう」、1987年(昭和62年)に「長野そごう」となり再建を図りましたが、「そごう」の民事再生法の適用を申請とともに2000年(2012年)に閉店しました。 |

|