スペインよもやま話
★「kakiは柿?牡蠣?」
  スペイン語でkakiと呼ばれる果物があります。これは日本語と同じ発音の「柿」です。スペイン語で「K」で始まるのは外来語であると聞いていましが、スペインと日本語とどちらが元祖なのでしょうか。大学で農業を学んだことがここで役に立ちました。柿の原産国は日本か中国と言われていました。しかし、スペインで半熟の柿をフォークとナイフで食べるのはどうも違和感があります。やっぱり歯応えのある柿をかぶりつきたいです。
★震えながらのサッカー観戦
  マドリードには地元とする2つのプロサッカーチームがあります。その1つのレアル・マドリード戦を観に行きました。1月のマドリードの夜は寒く、ブルブル震えながらの観戦となりました。日本ならばお燗で一杯というところですが、スペインではやっぱりワインです。誰かが持ってた牛革入りのワインを観客で同志で回し飲みをします。何回も回ってくるので、酔ってサッカーの試合の結果がよく判らず帰ってきました。
★スペイン語が判らなくても愉しめる「サルスエラ」
  マドリード滞在中に2回・スペイン版ミュージカル「サルスエラ」をマドリード2という劇場に観に行きました。日本円で1500円程度の観覧料で、前から4列のオーケストラ近くの席が確保でました。私が観たのは「CHORIZOS Y POLACOS」と「EL DUO DE LA AFRICANA」です。席に着くと解説と台本の本が配られました。音楽も軽快で、衣装も素晴らしく、スペイン語がよく理解できなくても愉しめます。観終わった後の幸福感の余韻が何ともいえません。【写真:サルスエラの本とチケット】
★マドリードの地下鉄の駅名
  私が住んでいたセルバンテス通りに一番近い地下鉄の駅は「アントン・マルティン」という駅です。この駅はマドリード市立博物館で知ったのですが、中世に人々に善意を施した神父さんだそうです。また、会社の事務所のあった「ルベンダリオ」は近代スペイン作家の名前です。「バンコ・デ・エスパーニャー(スペイン銀行)」は珍しくもありませんが、人の名前は日本ではあまりお目にかかれません。次は「夏目漱石」、「福沢諭吉」方面は乗り換えです。ちょっとピントきません。
★フラメンコのうまい踊り方
  同僚のスペイン女性にフラメンコの踊り方を聞いたところ、ぶどうの収穫をするかように手を捻くらせると体全体もそれらしい踊りなると教えてくれました。ただ、ヨーロッパは日本のように棚で栽培されているところは少ないようです。
★走るのは警官と泥棒と日本人?
  通勤で朝、地下鉄のルーベンダリオから走って事務所向かう途中で、悠々と歩くスペインの同僚に出会いました。昼休みの時に彼は「マドリードで走るのは警官と泥棒と日本人という話は有名だよ」と私に言いました。郷に入ったら郷に入れということなのでしょう。
★ところ変われば、御香の使い方
  会社のスペイン人の家を訪問した時です。玄関に入ると実にいい匂いがします。でも、どこかで鼻覚えのある匂いです。玄関の横を見たら、御香が焚かれていました。日本では考えられませんが、スペインでは癒しの香りとして利用しているようです。
★監督で女優のAna Mariscal(アナマリスカル)との対話集会
  日本ではスペイン映画と言えば古くはルイス・ブルニューエル、私の子供の頃は「汚れなき悪戯」、そして最近ではカルメンマウラ主演映画だと思いますが、フランコ独裁政権下でも秀作な映画が作られていたことが今回の滞在で知りました。歌手で女優のサラモンティエル(風車の風景で有名なカンポ・デ・クリプターナの風車の1つが博物館になっていました)や女優で監督のアナマリスカルの存在は特筆すべきことです。
★マドリードの地下鉄の車内アナウンス
 マドリードの地下鉄の車内アナウンスじゃ男性と女性の声が声が混在しています。例えば「次の駅は(男)ソルです。(女)1号線よ3号線は(男)は乗り換えです。(男)」と言った具合です。最初は違和感がありますが、慣れると聞き取り易く感じます。
★暇つぶし
  日本の「ぴあ」にあたる情報誌がマドリードにもあります。その名前は「Guia del Ocio」と言います。「Ocio」はスペイン語では暇つぶしの意味がありそうです。しかし、スペインでは暇つぶしが生活の中心のようです。
★遠ざかる風景「LONTANANZA」
  約9ヶ月間のスペイン滞在を終えて、空港から飛行機で飛び立つと、スペインの街の風景は次第に遠ざかり小さくなっていきます。マドリードのラジオから1970年頃に流行したドミニコ・ドモニョの「LONTANANZA(遠景・遠ざかる)」をよく耳にしました。この曲のようにスペインから遠ざかっても目とこころには様々想い出が焼き付いています。