「ユースホステルかわら版」


【CHARLA】とは
 スペイン語で<お喋り><雑談>の意味です。あなたも旅のこと、ユ−スホステルのこと、外国のことetc.自由に語り合いましょう。VAMOS A CHARLAR!

第5号(1998年2月20日号)
☆YHの消灯時間について
 第四号のYHの消灯時間についてですが、最近ペアレントの判断で柔軟に運営されている所が多いようです。先日泊まった甲府ハイランドYHでは、寝室の就寝時間を決め、談話室は24時間開放していました。また、季節によって宿泊者が少ない時には、宿泊者同志の雰囲気で決めているYHもありました。
 翌日早く出発するホステラ−もいるし、夜遅くまでホステラ−同志で話しをしたい場合もあると思います。YH・時期やペアレントの考え方で決まると思いますが・・・。
【編集部】私も先日、甲府ハイランドYHの『郷土料理ほうとうと地ワインか地酒』に参加しました。体の暖まるほうとうと楽しいペアレント夫妻の話しにワインの酔いで、「こうふ」に「く」がついて「幸福」な気持ちになりました。消灯時間ですが、基本的には他人に迷惑をかけないことが第一なのでしょう。
☆クイズ「私の好きなYHはどこでしょう」
 関東地方にあります。一泊二食で四千円未満です。山荘風のウッディハウスです。女性の部屋は可愛いベッドル−ムです。目の前が川と山です。新緑、紅葉が綺麗です。    囲炉裏があります。内風呂と露天風呂があり温泉の素が入ります。SPレコ−ドを聴けます。YHの歌などをギタ−、キ−ボ−ドに合わせて歌います。ラジオ体操もします。YHの旗を掲げます。
 夕食は和定食・中華定食そして幻の洋定食です。バ−ベキュ−の時もあります。夜食はデザ−トも出ます。パンは手作りです。百円札の釣銭が出ます。
 山歩会というハイキングもします。お弁当を作ってくれることもあります。近くの名勝へ車で連れて行ってくれます。登山口まで車で送ってくれます。
 アルコ−ルも各種あります。ヘルパ−をすると五百円割引してくれます。これら各種サ−ビスにお金を受け取ってくれません。差し入れは受けてくれます。おそらく日本で一番営業の少ないYHです。敢えてこのYHの名前は出しません。ご自分でお探し下さい。
【編集部】私は○○○○YHだと思いますが読者の皆さんは何処だと思いますか。わかった方はお手紙を下さい。ユ−トホストピアさん、答えを教えて下さい。
 YHの歌とYHの旗そしてラジオ体操は、私が高校時代に泊まった山口県に在った青海島YHの朝を思い出しました。
☆君は「吹上浜YH」のおばさんを知っているか
 南国の太陽が眩しく照りつける中、YHに到着した。珍しく一つ星YHだけにどんな所かと思っていたが、驚くべきは自称「ペアレントの若いオバチャン」であった。ここは自宅なので、運営は亭主亡き後は全てこのオバアチャンが切り盛りしているそうです。
 まず、チェックインする。正座して書類を書いて、一遍に覚えられない程の利用上の注意を言われ、それから直ちに田舎の屋敷らしい広い敷地に散らばる諸施設を案内してもらった。
 その他の客も現れて、八時過ぎると最近では珍しくなったミ−ティング。司会ももちろんおばさん。身の上話しを延々と話す。そして宿泊者全員に一言求めて姿を消した。
 ペアレントは九五年当時七十七歳。まだまだ元気で頑張ってほしいと思います。    【編集部】話し好きで、若者が好きで、YHが好きな、そんな多くのペアレントでYHが支えられてきたのだと最近思います。機会があれば訪れてみたいYHです。
☆外国人に口コミで有名なYH
 11月の連休に伊豆に行ってきました。その時、南伊豆の松崎にある三余荘YHに泊まりました。日本人と在日外国人が四人ずつの宿泊者でした。談話室にある「旅のノ−ト」には何故か横文字がやたら目立つ。泊まり合わせたフランス人に聞いたら、友人の紹介でこのYHに泊まったとのことでした。在日外国人ホステラ−の間では伊豆に行「松崎の三余荘YH」に泊まれが合言葉になっているようです。
【編集部】三余荘YHは幕末の漢学者土屋三餘の塾跡をYHとして利用しています。裏の土蔵は三餘塾資料館になっていたと思います。
 私が泊まった時はYHの農園で取れた野菜が夕食の食卓を賑わしました。特に魚の薬味として付いていたカボスは美味しかった。そんなところが外国人に人気がある秘密かもしれません。
☆都市型ユ−スホステルについて
 12月13日の日経流通新聞に「都市型ユ−スホステルの比較」についての記事が掲載されていました。札幌、東京、名古屋、大阪の七つのYHを比較し、大型で気軽に利用できるYHが増えてきたとの内容でした。知らなかったのですが、東京国際YHと名古屋YHには身体障害者用の部屋があるそうです。
【編集部】最近、成田・小岩・浅草のスカイコ−トがYHとして利用できるようになりました。ホステラ−も自分のホステリングの形態によって色々なYHが選択できるようになってきたようです。
☆『ユ−スホステルかわら版』のバックナンバ−について
 先日(夏頃の話しですが)、大阪のYH協会にて「ユ−スホステルかわら版」の第二号を手に入れることができました。読んでいてとても充実した内容で、YHの好きな僕にとってはとても嬉しかったのです。そこでお願いがあるのですが、第一号及び第三号以降で現在まで発行された「ユ−スホステルかわら版」を是非送って下さい。
 私は一九八三年に会員になって以来、現在迄一三〇泊程の宿泊歴です。現在三〇歳ですが、青年パス→成人パス→家族パスと種類は変わっていますが、YHが好きでYH関連の本や冊子に大変興味を持っています。
【編集部】お手紙有難うございます。早速創刊号・第三号・第四号をお送りします。バックナンバ−をご希望の方は、残数僅かですが、希望の号名と九十円切手を同封して戴ければお送り致します。
☆編集長の独断と偏見・YHベスト5
   『YHからの眺望ベスト5』
釧路湿原とうろYH(北海道
 YHの前は釧路湿原。特に湿原に沈んでいく夕日は素晴らしい。運が良ければ丹頂鶴に会えるかも。
下関火の山YH(山口県)
 関門海峡とそこに架かる関門橋がYHの目の前。夜のライトアップは幻想的な風景冬は追加料金でふぐが堪能できる。
日南海岸YH(宮崎県)
 YHからの山に沈む夕日と海からの朝日は素晴らしい。
グリンデルワルドYH(スイス)
 YHの窓からのスイス・アルプスの山々の眺めは絶景。YHには暖炉もあり山小屋風で雰囲気は最高。
リュ−デスハイムYH(ドイツ)
 ライン川沿いのワインの街・リュ−デスハイム。小高い丘にあるYHからのライン川の眺めは素晴らしい。
番外編「YHの眺め」・大和屋YH
 宮崎県高千穂にある大和屋YHの建物には神楽の絵が描かれている。毎晩、夜神楽の行われる高千穂神社は徒歩5分と便利。
【編集部】五YHを選ぶのは大変苦労しました。ベスト5以外にも素晴らしいYHからの眺めが沢山あります。
 貴方も「マイYHベスト5」を編集部までお送り下さい。お待ちしています。