【スペイン流行歌手 女性編】



 数奇な運命の女性歌手で女優<ESTRELLITA CASTRO>
  マドリードのグラン・ビアにあるキオスクでCDを買いました。題名は「LA COPLA」(標題の写真)と書かれていました。スペインの大きなレコード(CD)屋に行くと「LA COPLA(cancion popular espanola)」のコーナーがあります。これは二十世紀のスペインの演歌のようなものです。「Concha Piquer」はその代表的な女性歌手です。そんな歌手中に、時代に翻弄された女性歌手がいます。その名は「ESTRELLITA CASTRO」です。
  エステレジョリタ・カストロは1908年6月26日にセビリアで生まれました。12歳の時にアルフォンソ13世国王夫妻の前で歌い、踊る機会を与えられ、国王より賞賛の言葉を受けます。1931年9月に「Mi jaca(私の胸のうち)」という当時のポピュラーソングを発表して注目を浴びました。1933年には最初の映画「Mi patio andaluz」に出演し、1930年代から50年代の前半まで女優として活躍しました。
  1938年にドイツの映画会社「ウファ」の招待でドイツに渡り、女優として活躍し、ヒットラーとも親交を深め、贈り物を贈れました。ヒットラーは会ったときに「私の瞳には最も美しいスペイン人があなたです。」とあいさつされたと記録されています。スペインでは市民戦争(内乱)が始まり、その収束を待って1940年に再びスペインに戻り、女優として歌手として活躍をしました。
  60年代、70年代は以前のような栄光の日々を送ることができず、1983年6月10日に他界した。その死はスペインの雑誌は「Triste final(悲しい最後)」と表現しましたが、スクリーンの中と千曲以上の歌とともにスペイン人のこころの中に刻まれていると思います。
  女優で歌手の「ESTRELLITA CASTRO」については、「スペイン自由研究Y【エストレジタ・カストロ】」で紹介させて戴いています。
 二十世紀の千人にも選ばれた女性歌手で女優
   <ARGENTINA IMPERIO>
  1910年12月15日にアルゼンチンのブエノスアイレスで生れました。6歳の頃にはプロの道を歩き始め、その時の出会いが彼女の人生を決めました。それは、後に結婚するこにもなる映画のディレクター・Florian Reyとのマドリードでの出会いです。北米映画をスペイン映画に翻訳するために1928年から1933年にパラマウントに招待されました。
  スペインでは「La Hermana San Sulpicio」で主役を演じて成功を収め、続いて、「Nobleza baturr(1935)」、「Monena clara(1936)」で1930年代の最も人気のあるスターになりました。彼女はドイツのベルリンに招待され、「Carmen la de trinnta(1938)」、「La canncion de Aixa(1939)」に出演しました。しかし、政治的な理由により、1952年にニューヨ−クで活動しました。スペインとアルゼンチンでの主演映画は10本ですが、その全てが成功しています。フェスティバルや大学で時々招待され、生涯スペインに住み続けたスペイン映画の歴史上の女優であり、歌手であり続けました。2003年8月22日に92年の生涯を閉じました。
  スペインの大衆紙「EL PAIS」の二十世紀の1000人の1人として選ばれており、いかにスペインでの人気と知名度の高さが窺われます。
 二十世紀の最先端を駆け抜けた女性歌手<CONCHA PIQUER>
  1906年12月8日にスペイン・バレンシアで生れました。劇場博物館の写真のコレクションの中に夢のような彼女のトップレスの姿を見ることができます。1930年代では衝撃的な出来事でした。第二次世界大戦後もトップレスの話題がなくても最も強烈な歌手として突出しており、作為的と後に渾名が付けられました。常に歴史上の話題を提供した彼女も1990年にその波乱の生涯を終えました。バレンシアには、彼女の写真や資料を展示する博物館もあります。また、スペインの大衆紙「EL PAIS」の二十世紀の1000人の1人として選ばれており、いかにスペインでの人気と知名度の高さが窺われます。
  私が持っているコンチャン・ピケールのCD「Y SIN EMBARGO TE QUIERO」には16曲の歌が収められています。「Y SIN EMBARGO TE QUIERO」や「NOVIO」などの往年の流行歌は、哀愁に佩びた歌声で彼女を偲ぶことができます。1990年12月12日に84年の生涯を閉じました。
 息の長い国民的女性シンガーソングライター<MARI TRINI>
   スペインの女性シンガーライター、マリー・トリニは私が好きなスペインの女性歌手の1人です。特に「HABLANDO  SOLA(ただ話したいだけ)」はお気に入りの一曲です。
  本名はマリア・デ・ラ・トリニダーで、1947年7月12日にスペインのムルシアで生まれました。由緒ある家柄に生まれながら少女時代は慢性の腎臓の病気を患い、寝床での生活が約7年間続きますが、その中で詩を書き、作曲をし、ギターを習い憶えました。
  修道院生活に馴染めず、学校を転々した後にロンドン、フランスで幸運な歌手デビューをするが、基礎的な勉強不足を痛感し、再びスペインに戻り、作詞や音楽の勉強をします。1970年にスペインでのデビューアルバム「AMORES」が記録的なヒットとなり、スペインポップス界の先頭に踊り出ました。
  その後、「ESCUCHAME」「UN HOMBRE MARCHO」「TE AMARE,TE AMO Y TE QUERRE」等のヒットを飛ばします。私が初めてスペインを旅行した時もバルセロナのデパート「EL CORTE INGLES」でも「UNA ESTRELLA EN MI JARDIN」が館内放送として流れていました。少しハスキナーな低音で歌う声と人生の哀歓溢れる詩は魅力的です。残念ながら、2009年4月6日に61年の生涯を閉じました。
 1970年代のスペイン賛歌曲
  <Y VIVA ESPANA,MI QUERIDA ESPANA> 
 フランコ独裁政権が終焉を迎え、国王を中心とした民主主義の実現に向かっていた時代、人々が希望に満ち溢れていた1970年代にスペインを賛歌する曲が作られたようです。私は知っている歌では「Y VIVA ESPANA(IMCA MARINA 1974年)」、「MI QUERIDA ESPANA(CECILIA 1975年)」の2曲です。
  「Y VIVA ESPANA」はマドリードの中央広場近くのトルティジャで有名なレストランのアコディーオン演奏で知りました。「私は聞く、みんながスペイン万歳と叫ぶのを・・」と歌詞は綴ります。話は変わりますが、ここでも日本人だと「上を向いて歩こう」が演奏されました。この曲の知名度も凄いと思いますが、これを越える歌が30年以上経てもないことになります。
  「MI QUERIDA ESPANA」はセシリアという女性シンガーが1975年に発表したアルバム「AMOR DE MEDIANOCHE」の中に含まれていました。特に三番の歌詞は印象的です。
      Mi querida espana        いとしのスペイン
      Esta espana mia         私の国
      Esta espana nuestra      私たちの国
      Quiero ser tu tierra      私はあなたの大地になりたい
      Quiero ser tu hierba      私はあなたの草になりたい
      Cuando yo me muera      わたしが死ぬ時は
  メロディーもシンプルで憶えやすく、この当時のスペインの人々の気持ちをよく表している曲だと思います。
 海と太陽のセニョリータ<MARISOL
 1966年に一人のスペインの女性歌手が日本のヒットチャートの上位を駆け上っていきました。その名はマリソル(本名:Pepa Flores) で、スペイン語では海(MAR)と太陽(SOL)を意味します。曲の題名は「ME CONFORMO(邦題:マリソルの初恋)」です。
  1948年2月4日にスペインのアンダルシア地方のマラガで生まれました。1961年の12歳の時にマリソルの名前で「Un rayo de luz」の映画に初出演します。女優としてのほかにスペインでは歌手、フラメンコダンサーやミュージカルスターとしても有名です。日本でヒットした「マリソルの初恋」も彼女の第7作目の映画「Busqueme a esa Chica」 (1964年)の挿入歌でもあります。
  オードリー・ヘップバーンとも親交があり、マリソルの出演映画を賞賛したこともあります。歌手としては彼女の映画第5作「マリソルを訪ねて」でスペインの人気男性2人組歌手のデュオ・ディナミコ(「QUINCE ANO TIENE MI AMOR」や「COMO AYER」で有名です。前者はスペイインの老舗デパート「EL corte ingles」のテレビCMにも使われていました。」)と共演して有名になりました。
  私がスペインで買ったベストアルバムCD「LO MEJOR DE MARISOL」の中では軽快なリズムの「AQUEL VERANO(あの夏)」や子供たちと歌う「CORRE, CORRE CABALLITO(走れ、走れ、お馬さん」が好きな曲です。
【写真:映画「マリソルの恋人(ME CONFORMO)」】 
 歌姫・スペインの美空ひばり<SARA MONTIEL>
  スペインのラマンチャ地方にあるカンポ・デ・クリプターナは風車のある風景として外国の観光客にも人気があります。その中の風車小屋の1つがスペインの女優で歌手の博物館になっていることを知る人は少ないと思います。その女性の名は1950年代から60年代にかけて活躍した「SARA MONTIEL(サラ・モンティエル」です。
 SARA MONTIELは、1928年3月10日にラマンチャ地方のカンポ・デ・クリプターナで生れました。日本でいう美空ひばりのように映画に出演し、ハスキーな歌声を披露しています。映画で最もポピュラーなのが「Carmen, la de ronda」(1959年)の作品ではないかと思います。この映画でも「EL DIA QUE NACI YO(私の生まれた日)」という曲をセクシーに歌っています。この映画が製作された年は歌の題名ではありませんが「私の生まれた年」でもあります。
  私がスペインで買った「CANCIONES DE MI VIDA」には映画の挿入歌を中心に18曲の歌声が入っています。タンゴの名曲「A MEDIA LUZ」やラテン音楽の古典的な名曲「LA POLOMA」も聞くことができます。私は映画「Esa mujer(その女)」の主題歌の「CANTA GUITARRA」のカスタネットのリズムにのって歌うサラモンティエルが好きです。このCDの解説は「今、私達はあなたの生涯の歌のとりこになった。もう、夢を見るために全ての人々がここにいる。」と結んでいます。いかにスペインの大衆から支持されているかが窺われます。残念ながら、2013年8月8日に85年の生涯を閉じました。
 映画の中のマドリードが似合う歌手とポピュラーソング
  <Duo Dinamico, Los Cinco latinos, Gloria Lasso>
  スペイン映画史上最初のオスカー(アカデミー賞外国語映画賞)を受けた作品は1982年の製作「Volver A Empezar(邦題「黄昏の恋」)」です。その映画を監督したのがホセ・ルイス・ガルシです。私がマドリード滞在中に「フィルムテカ・エスパニョーラ」で「映画の中のマドリード」の特集が組まれていました。その特集映画の1本としてホセ・ルイス・ガルシ監督のデビュー作品「Asignature pendiente(未解決の科目)」が上映されました。
  この映画はフランコ独裁政権終了間もない1977年に製作されました。物語は50代の倦怠期の夫婦の夫が、20年前の恋人と再会し、懐かしい若き日々を思い出し、改めて夫婦のこと、2人の子供もこと、彼らの人生を過去を検証し、輝く明日を見出していくものです。
  この映画ではスペインのポピュラーソングが挿入歌として有効に使われています。Duo Dinamicoの「Quince anos tiene mi amor(20年間愛を持ち続けた)」と「Como ayer(昨日のように)」, Los Cinco latinosの「Quiereme siempre(いつも愛して)」,Gloria Lasso(写真)の「Luna de miel(新婚旅行)」などが使われ、フランコ独裁政権からの自由な雰囲気の映画だけではなく、スペインの当時のポピュラーソングも楽しめます。
 伝統的なセビリア音楽を現代的にアレンジした歌手
  <ISABEL PANTOJA>
  イサベル・パンタホは1956年8月2日にスペイン・アンダルシアのセビリアで生まれました。タレントとして成功するための必要条件を何1つ欠くことのない幸運な少女でした。7歳で最初の公共の場でのデビューを果たし、スペインの伝統的な歌と踊りなどの文化に興味を持ち始めました。若くして家族とともにマドリ−ドに移住し、1974年には「アルデロン劇場」に主演の1人として出演しました。
 活動の幅は徐々に広範囲になり、テレビ・レコード・劇場・映画で人気を博し、ついにはエクアドルのキトの音楽祭に招待され、最初の海外契約となりました。さらにグアテマラやベネズエラにも遠征しました。
  私は彼女が18歳の時に発表した2枚目のアルバム(1978年)を持っています。セビリアナというフラメンコ音楽をベースにしたリズムと高い歌唱力は聞き応えがあります。このアルバムの解説には、「イザベル・バンタホの音楽の傾向はスペイン音楽の簡潔な姿であろうと」と書かれており、スペインの伝統的なリズムに現代的なアレンジを取り入れた歌になっています。日本ではレコードやCDの入手は難しいようですが、1995年頃にNHKのスペイン特集のバックミュージックとして使用されていました。
 ダイナミックな歌い上げとハスキーな声<CHARYTIN GOYCO>
  日本ではポール・モリーアの演奏として有名な「オリーブの首飾り」をスペイン語でダイナミックな歌い上げと少しハスキーな声で歌って有名な女性シンガーソングライターがいます。その名はチャリティ・ゴイコで、美しい海のカリブ海のドミニク共和国出身の歌手です。
  Charytin Goycoは、1949年5月29日にドミニカ共和国のサンタ・クルス・デ・エル・セイボで生れました。彼女のデビューは1974年です。プエルト・リコでチャンスを得た彼女はスペインでアルバムの録音・製作しました。当時のヒット曲とオリジナル曲を混ぜたアルバムは、ヨーロッパで発売されて、新人ながらその歌唱力は異彩を放っていたい言います。それ以来、毎年確実にアルバムを製作を続け、70年代後半にはレコーディングの舞台もアメリカのロサンジェルスやプエルト・リコに移しました。
  私が買ったアルバム(LP)は1975年にスペインで製作されたもので、「オリーブの首飾り(EL BIMBO)」や自作の曲が10曲収められています。その中で、「TANNTO AMOR(大いなる憂)」とアルゼンチンのリカルド・セラート作曲の「NI POBRE NI RICO(ほどほどに)」が気に入ってます。このジャケットの裏面には彼女の「若さは時期としては存在しない。焦燥は子供の若さであり、成人の若さであり、老人の若さでもある。私はその若さのために書く。」というメッセージが書かれています。曲も幸せに満ちた歌やメッセージ性を強く意識した歌など様々ですが、彼女の歌唱力には圧倒されてしまいます。
 こころに沁みる天使の歌声<CLAUDIA DE COLOMBIA>
  南アメリカのコロンビア出身の女性歌手「クラウディア・デ・コロンビア」は、1950年1月21日にコロンビア・ボゴタで生まれました。コロンビア国内だけではなく、スペイン語圏の国々で人気があります。また、コロンビア国内では子供向けのテレビ番組にレギューラ出演していたこともあり、当時の子供たちにも人気がありました。私は1980年の映画『Tiempo para amar(愛すための時間)』では、修道僧役で同名の主題歌とともに、彼女の魅力を引き出した作品として印象に残ります
  私の持っている1980年製作のアルバム「Yo creo en ti・・・(君を信じて)」は、透き通った天使のような声で歌う10曲が収められています。その中で私は「ANHELOS(天使たち)」とアルバムのタイトルにもなっている「YO CREO EN TI(君を信じて)」が好きです。コロンビアの民族音楽のクンビアをアレンジした曲、子供たちに呼びかける「CUENTAME CAPINTERA(大工さん、お話しして)やスペインのヒットメーカー、ファン・カルロス・カルデロンの曲などが含まれており、幅の広く彼女の魅力を十二分に楽しめるアルバムです。また、「LA PALOMA」などのラテンの名曲を集めた1978年のアルバム「ENAMORADOS」は、清涼感のある現代的な曲として甦らせています。
 1960年代の抜群の歌唱力を持つアイドル歌手<KARINA>
  KARINA(本名:Maria Isabel Barbara Llaudes Santiago)は、1944年1月4日にスペインのアンダルシア地方のJaenで生れまた、1960年代に活躍したスーパーアイドルです。1960年代にはニールセダカの「オーキャロル」やロネッツの「ビーマイベイビー」などのカバー曲を中心に人気を得ます。その他「 Las flechas del amor 」や「Romeo y Julieta」などがスペインでの大ヒットしました。1960年代では「ブラームスの子守歌」が原曲の「vivire(生きましょう)」が私の一番好きな曲で、当時のテレビ出演時のビデオでは「希望で生きましょう もう一度あなたとの愛の軌跡を語りましょう ・・・」希望に満ちた表情で唄うKARINAが印象的です。
 1971年のユーロビジョンコンテストで第2位の「En un mundo nuevo(新しい世界で)」は、セシリアの「MI QUERIDA ESPANA(私の愛すべきスペイン)」やイムカマリアの「VIVA ESPANA(スペイン万歳)」と同様にフランコ独裁政権が崩壊し、民主化に向う希望に溢れた1970年代前半の象徴する曲でもあります。KARINAが、「Tus suenos de siempre se haran realidad  Si llenas tu vida de amor y paz  Si llenas tu vida de amor y paz  En un mundo nuevo y feliz(あなたの夢はいつも実現するだろう 愛と平和の生活に満ちて 新しく幸福な世界で)」と前向きに力強く唄います。この時代のスペイン社会の雰囲気を象徴しているように思います。