日本映画鑑賞雑感
〜映画が好きな君は素敵だ〜



 1955年(昭和30年)〜59年(昭和34年)
『うちのおばあちゃん』【1955年(昭和30年)春原政久監督】
  当ホームページで紹介させて頂いている照明技師・安藤真之助氏の担当映画です。母親代わりの祖母(田村秋子)を中心に庶務課の課長で男寡・鍋作(佐野周二)と五人の子供たちのサラリーマン家族の日常生活の些細な事件、恋愛や父親のリストラ騒動などを通して、家族の絆や人生の機微を描いた日活作品の中でも異質のホームドラマ映画の秀作です。特にタイピストのビジネスガールで控えめな姉・正子と新聞記者で積極的な妹・槙子の性格の異なる双子の姉妹を二役を演じた北原三枝さんが田村秋子さんとともに絶品でした。この作品は私が日本映画専門チャンネルにリクエストして2004年(平成16年)6月28日に「私が好きな日本映画(視聴者リクエスト編)」で放映された思い出深い作品でもあります。また、当ホームページで紹介している照明技師・安藤真之助氏の作品でもあります。
『風流交番日記』【1955年(昭和30年)松林宗恵監督】
  国電新橋駅前の交番には、人情家でお人好しな和久井巡査(志村喬)、スマートで女性にもてる花園巡査(宇津井健)、温情家な大坪巡査(小林桂樹)と新米で勉強に余念のない谷川巡査(御木本伸介)が勤務しています。迷子の相談や売春問題から凶悪犯の検挙まで様々な事件がこの交番に持ち込まれてきます。この四人の警察官が、それらの事件を庶民の視線の暖かさで接していきます。
  まだ、貧しい生活のなかで戦争を多くの人々が引き摺りながら生きていた時代で、暗くなりがちな物語も警察官自身の問題や微笑ましい出来事も絡めながら人生のペーソス溢れて描いた新東宝の隠れた秀作です。
『たそがれ酒場』【1955年(昭和30年)内田吐夢監督】
  新宿の大衆酒場を舞台にその開店準備から閉店までの約七時間の酒場に集う人々を描いた作品です。薄幸で過去に傷を持つ老ピアニスト江藤釿也(小野比呂志)とその弟子の歌手丸山健一(宮原卓也)、筆を棄てた老画伯梅田茂一郎(小杉勇)、酒場の踊り子エミー・ローザ(津島恵子)を始めとしてヤクザ、旧軍人、大学講師、学生らで賑わう酒場で、一夜に起きる様々な事件と人間模様が展開される秀作です。また、日活で監督としても活躍する小杉勇さんを始めとして名優たちが多く出演しているのも作品に重みを与えています。
『赤いカンナの花咲けば』【1955年(昭和30年)小田基義監督】
  太平洋戦争末期の混乱する満州で生き別れになったトモ子(松島トモ子)は、佐伯房子(市川春代)の手で実の娘として育てられます。しかし、孤児と知ったトモ子ですが、房子の死で東京の白木家に引取られ、花売りをしながら母を捜します。ラジオののど自慢で「赤いカンナの花咲けば」を唄い、身の上話が流れたことから、母の矢代早苗(三條美紀)が名乗り出ます。10年ぶりにの再会を果し、父の復員の知らせと重なり、兄と慕った健太(小畑やすし)とともに新生活を始めます。
  天才子役の松島モト子さん主演の母もの映画です。松島トモ子さん自身も生まれてすぐに満州の奉天からの引揚者で、この時代は子供でも大きな荷物を抱えながら生きていたのだ感じます。また、「不幸の平等」とでもいうような「苦しいのは自分だけではない」という健気な生き方が子供にも姿にも感じ取ることができます。松島モト子さんの唄う主題歌「赤いカンナの花咲け」(作詞:西条八十 ・作曲:古関裕而)も印象的でした。
『花親授』【1955年(昭和30年)阿部豊監督】
 代々宮家の牧場に仕える木内(宇津井健)は、令嬢朝子(日比野恵子)に好意を抱きますが身分違いで躊躇います。太平洋戦争で木内は帰還しますが宮家は没落し、朝子は尼さんになる頸椎をし、木内と永遠の別れを告げます。木内は朝子の腹違いの姉(島崎雪子)ともに再生を誓います。木内と麻子は二人は思い出の中に生きことで、現実の自分の居場所へ歩む始めます。
  若き日の天知茂さんが新聞記者役、丹波哲郎さんが検事役、池内淳子さんが朝子の妹役で出演しています。日比野恵子さんの映画デビュー作品でもあります。
『浅草の鬼』【1955年(昭和30年)松林宗惠監督】
 浅草で芝居小屋の座長の河野が殺され、恩義を感じ浅草を愛する籏野(根上淳)は犯人の復讐の翻弄し、座長の娘梅子(藤田佳子)の浅草の舞台での踊り子の生活をを支えます。その犯人の貫一(入江洋佑) の裏には興行師の羅生(山形勲)が暗躍していることを突き止めた籏野は羅生を追詰めます。
  藤田佳子さんは悠木圭子の名で作詞家に転身し、八代亜紀さんの「なみだ恋」を作詞しています、また、チョイ役で品川隆二さんも出演しています。安来節が流行していた”木馬館”や”浅草寺”など浅草の昭和30年頃の懐かしい風景が堪能できます。
『五十円横丁』【1955年(昭和30年)佐伯幸三監督】
  何でも50円で買える商店街の横丁を舞台に三益愛子さんが経営する魚屋を中心にした人情劇映画です。
  祭りの雑踏で行方不明の息子の高松英郎さんを探す三益愛子さん、実子の姿を追掛ける丹阿弥谷津子さんの心情を交錯させる演出は秀逸です。浅草松屋や京成小岩付近の商店街でのロケ地で、昭和30年頃の東京の下町の風景を楽しめます。
『歌え!青春 はりきり娘』【1955年(昭和30年)杉江敏男監督】
  美空ひばり似のバスガイドが本物と対面します。家族と恋の青春を描きます。
  美空ひばりさんが二役を演じ、小泉博さんと寿美花代さんの結婚式での「ひばりのチャチャチャ」の楽しさ、娯楽映画の王道映画です。美空ひばりさんは所掌役で、小田急バスの若林営業所が舞台です。路線の世田谷〜渋谷〜東京(八重洲)の昭和30年頃の東京の風景を堪能。小田急線豪徳寺ホ−ム、桜新町「桜湯」(廃業)、青山通りを走る都電など。小田急バスの「犬」のマークが眩しく感じます。
『銀座の女』【1955年(昭和30年)吉村公三郎監督】
 銀座の芸者置屋の女性たちの喜怒哀楽の人間模様、社会的なテーマを含みながら、芝居じみた滑稽さも生きる女性たちの逞しさで描きます。
 轟夕起子さん、乙羽信子さん、北原三枝さんなどの豪華な女優出演陣の中でさと子役の島田文子さんを視点が興味深く感じます。。予告編「銀座八丁 口八丁」の宣伝文句に唸りました。
『見事な娘』【1956年(昭和31年)瑞穂春海監督】
  父高原耕造(笠智衆)の会社の倒産、兄信夫(土屋嘉男)の病気など逆行を持前の明るさで
克服し前進する娘桐子(司葉子)を描きます。
   雑誌「婦人倶楽部」連載の源氏鶏太の小説の映画化です。健気な娘役の司葉子さんと温和
な父役の笠智衆さんとの「将来を暗く考えるな、その時々で道は開ける」など心温まる会話が
印象的でした。また、使洋子さんの恋人の小泉博さんの両親役の斎藤達雄さんと吉川満子さん
は、1932年の小津安二郎監督映画『生まれてはみたけれど』などで夫婦役も多く共演していま
す。斎藤達雄さんは晩年の洒落に理解を示す老年役、吉川満子さんは若い頃からの老け役で、
庶民的な母親から花柳界の女性までの芸域の広さがあります。
『朝やけ血戦場』【1956年(昭和31年)マキノ雅弘監督】
  慶応四年六月、戊辰戦争で魚住孫次郎(大坂志郎)は身ごもった妻お次(北原三枝)と長岡藩を脱出し、荒屋に身を隠します。しかし、官軍に取り囲まれが、三雲内蔵之介’河津清三郎)の情とそれぞれの人生を語り会う中で、次第にお互いに心を通わせて、お次は無事出産します。
  村上元三著「戦鼓」の映画化です。北原美恵さんの珍しい時代劇出演で、ヒューマンな内容な映画。若き日の宍戸譲さんも官軍役で出演しています。瀕死の官軍兵士、会津藩が河を渡ることを「 鞭声粛々夜、川を渡る・・・」と川中島の詩吟で伝達が印象的でした。
『恋と金』【1956年(昭和31年)枝川弘監督】
  原作は中野実の「谷底は花ざかり」です。山奥にある旅館・河田屋の女将ゆき(山根寿子)は、戦争中の意中の軍人の椎名(上原謙)のことが忘れられずに独身を通しています。海軍の隠匿物資の金塊が隠されているとの噂に自称旅芸人、自称作家、自称地質調査師、沈み込んだ若夫婦などの泊り客が大挙押寄せて来ます。女中と二人の河田屋はてんやわんやの大忙しとなります。そして、ゆきの意中の娘さんの椎名ひとみ(山本富士子)と本人の椎名までもが訪れます。名脇役たちの活躍とユーモアとペーソスのある軽快な物語の展開の映画です。枝川弘監督が自作の作品中で一番の傑作だとインタビューに答えている映画です。
『東京犯罪地図』【1956年(昭和31年)村山三男監督】
 大学生の羽島司郎(菅原謙二)が殺人事件に巻き込まれます。嫌疑を賭けられ、その晴らすために麻薬組織に潜入し壊滅に協力します。
  雑誌「小説倶楽部」所載の島田一男の原作の映画化です。子役で松岡紀公子(松岡きっこ)さん、菅原謙二さんの恋人役には苅田とよみさん、老刑事役の志村喬さん、ニヒルな高松英郎なども出演しています。また、昭和30年頃の東京の風景を堪能できます。菅原謙二さんと志村喬さんが立ち話をする新宿の淀橋浄水場と東京ガスのタンク、菅原謙二さんが線路に突き落とされそうになる有楽町駅のホーム、銀座四丁目交差点付近からの日劇、最後の場面の病院屋上からの両国橋です。
『夕やけ雲』【1956年(昭和31年)木下恵介監督】
  東京で魚屋を営む七に家族を長男洋一(田中晋二)の視点の夢から現実の世界に歩み出す姿を中心に描きます。
  脚本担当は木下惠介監督の実妹(三女)の楠田芳子さん、撮影担当はその夫の楠田浩之さん、音楽担当は実弟の木下忠司さんです。また、叔父(日守新一)の養女になる洋一の妹和枝役は、当時浜松市内の小学二年生の木下恵介監督の実妹(次女)の菊沖作代さんの次女典子さんで、健気な姿が印象的です。木下恵介監督は「小学校の朗読に備えて童話や寓話を脚色、屋根に登り西の空の夕やけや雲を眺めた」と語り、夕やけに監督の少年時代を重ねています。アプレゲールの姉豊子役の久我美子さん、愚痴を語る東野英治郎さんと望月優子さんが好演しています。
『若ノ花物語 土俵の』【1956年(昭和31年)森永健次郎監督】
  第45代横綱の若ノ花の室蘭で見出され、二所ノ関部屋への入門から出世街道を驀進、長男の火傷死n悲劇、扁桃腺炎発症からの復活などの苦闘の半生を描きます。
  主演は若ノ花関、妻香代子役は北原三枝さんです。豪華ナエキストラ出演陣には、見舞い客に石原裕次郎さん、長門裕之さん、轟夕起子さん、大坂志郎さん、津川雅彦さんなど、若の花のファン役で芦川いづみさんや浅丘ルリ子さんも出演しています。また、ロケ地は東京都内では若乃花の妻役の北原三枝さんが通う洋裁学校は新宿「文化服装学院」、若ノ花と北原三枝さんがデートをする「井の頭恩賜公園」、堀之内の眞盛寺、花籠部屋付近の南阿佐ヶ谷、中継は蔵前国技館など、東京以外では室蘭。青森駅などです。
『銀心中』【1956年(昭和31年)新藤兼人監督】
  夫婦で理髪店を営む喜一(宇野重吉)と佐喜枝普(乙羽信子)に甥の珠太郎(長門裕之)で技術を身に着けるために住込みます。喜一の戦死の公報で、復員した珠太郎と仲睦無しくなりますが、喜一の帰還します。普通の人間が戦争に翻弄され、喜枝普「女は嘘はついけない」の言葉通りの行動で、長門裕之さんと共に不幸な結末を迎えます。
  田宮虎彦原作の映画化です。物語の終盤は花巻温泉郷が舞台で、花巻電鉄機動(鉛線)が登場します。なお、花巻鉄道は宮沢賢治著の童話『銀河鉄道の夜』のモデルの鉄道です。
『嫁ぐ日』【1956年(昭和31年)吉村公三郎監督】
  往年の劇作家木島進作(斎藤達雄)と戦死した次男の嫁咲枝(津島恵子ん)を中心に家族模様を描きます。咲枝が俳優座に手を廻した木島進作への脚本依頼します、不採用を嫁ぐ咲枝に知らせずにう、自分も新しい挑戦をを誓います。
  内面の美しい咲枝役を津島恵子さんが好演しています。俳優座劇場が登場し、岩崎加根子さんと滝田祐介さんの舞台稽古風景や木島進作(のかつての仲間にどり役に東山千栄子さんも出演しています。芦川いづみさんの松竹歌劇団時代の友人、「おハナ」の愛称の山鳩くるみさんもアプレ風の次女熱子役で出演しています。
『夜の鴎』【1957年(昭和32年)佐分利信監督】
  戦前より俳優としても名高い佐分利信さんが監督としてメガフォンを取った田中澄江さんの原作を映画化です。けい子(新珠三千代)は、再婚の夫の佐山安夫(田崎潤)や時岡謙作(佐野周二)を次々と事故で失っていく美しくも薄倖の女性です。東京の木場を舞台に様々な出来事を通して人を愛することと人間の死とは何かについて知り、困難にも負けずに鋭い洞察力と持ち前の明るさで力強く生きていく様を描いていきます。
  けい子役の新珠三千代さんが、不幸運命にも負けずに健気に生きていく女性を好演しています。また、昭和30年代初めの木場の風景も懐かしく楽しめます。佐分利信さんは、この映画以外にも『あゝ青春』(1951年)や『慟哭』(1952年)などの映画を監督しています。
『この二人に幸あれ』【1957年(昭和32年)本多猪四郎監督】
 社内恋愛で親(志村喬・夏川静江)の反対を押切って結婚した久夫(小泉博)と雅子(白川由美)の二人です。失業などでお互いの感情の行違いがありますが、姉夫婦(三船敏郎・津島恵子)や両親の影の支えで、ささやかな幸せを求めて、乗越えて夫婦になる姿を描きます。
 松山善三さんのオリジナルシナリオです。雅子の姉役の津島恵子さんの「恋愛の自由は責任を伴う」の言葉が映画の主題と感じました。
『青空娘』【1957年(昭和32年)増村保造監督】
  小野有子(若尾文子)は高校を卒業して東京の父母(信欣三 ・沢村貞子)のもとに行きますが、実は父が会社の社員に産ませた有子は女中扱いです。しかし、有子は持ち前の明るさで乗り越えていき、恋人の広岡良輔(川崎敬三や高校の恩師二見桂吉(菅原謙二)N尽力で実の母(三宅邦子)と再会します。恋人の広岡良輔は信子の青空になることを誓います。
  源氏慶太原作の同名小説の映画化です。”東中野駅”や”後楽園”など昭和30年代の東京の風景楽しめます。友人の叔母のクラブで唄う歌手は東郷清児の娘の東郷たまみさんです。増村保造監督のテンポの良い展開が煌でま。
『赤い陣羽織』【1958年(昭和33年)山本薩夫監督】
 赤い陣羽織を着て権威を盾に威張る臆病者の代官荒木源太左衛門(中村勘三郎)は、水車小屋の美しい妻せん(有馬稲子)を手に入れようと画策をします。個々の人格よりも赤い陣羽織の権威の優先を代官と百姓の夫婦を通して艶笑的に描きます。
  木下順二の民話劇を映画化です。遠くを見詰める刹那的な目で喜劇を演る魅力と伊藤雄之助さんとの夫婦役で息が合わない面白さがあります。
『十七才の断崖顔』【1957年(昭和32年)原田治夫監督】
 女子高生の吉井信子(叶順子)が新任教師の由岐哲平(根上淳)と恋愛します。しかし、断崖で自分の未熟さに気づき新しい道を歩む姿を描きます。
  脚本は青春ドラマを手掛けた須崎勝弥さん。です。同級生の宮池潤子役に仁木多鶴子さんが鶴田和子の本名で映画初出演しています。また、吉井信子(叶順子)の妹和子役に劇団若草時代の高野通子さんと清子役に葉山葉子さんも出演しています。
『母と子の窓』【1957年(昭和32年)番匠義彰監督】
 母子寮で働く保母の圭子(杉田弘子)の視点で描いた社会性のあるドラマであると同時に、自分が描く幸福(価値観)が必ずしも周囲には善になるとは限らないと、”自分らしく生きること”を問っています。
  竹田敏彦著の同名小説の映画化です。母子寮で貧困で喘ぎ社会に翻弄される中、逞しく生きる姿を演ずる子役。小津安二郎監督映画『お早よう』などの秀治役の設楽幸嗣さん、青年スターとして活躍する保夫役の太田博之さん。母や先生、友人の別れ”人生には避けられない別れがある”と二木てるみさんなどが出演しています。
『一粒の麦』【1958年(昭和33年)吉村公三郎監督】
  福島から集団就職で、上京した中学を卒業したばかりの少年少女が、就職先の倒産、採用条件と違う過酷な労働、主人の転勤など都会で苦労を重ねながらも生きていく姿を中学の就職担当教師・井上先生(菅原謙二)の目を通して、描いていきます。
  井上教師役の菅原謙二さんは、花はあまりありませんが、渋く好きな俳優です。また、井上先生と結婚するイチ先生役の若尾文子さんは、地味な役ながらどこは花があります。様々な人間模様を描きますが、一人背負っている人生の荷物が重いことや人々の温かさと生きるエネルギーが伝わり、この後の日本の高度経済成長の土台を支えた人たちだと思いました。題名の『一粒の麦』は、『新約聖書「ヨハネ伝」第12章』の「一粒の麦は地 に落ちることによって無数の実を結ぶ」と説いたキリストの言葉からきているのかもしれません。人を幸福にするため にみずからを犠牲にする人と意味では、井上先生たちであり、就職した生たちであり、職安の人、経営者、先輩などこの映画に出てくるすべての人々のように思います。
『ぶっつけ本番』【1958年(昭和33年)佐伯幸三監督】
  復員したニュースカメラマンの松木(フランキー堺)は、現役に戻り、戦後の下山事件や三鷹事件の取材にカメラを回します。しかし、自信満々のスクープ映像に山田部長(小沢英太郎)から人間が描かれていないとの批判を受け、こども園の取材で活路を見出します。。事件記者から外され、悶々とした日々を送り、テレビの台頭で、さらにニュース映画に見切りをつける同僚を横目でみます。再び、事件に戻り、カメラチーフに抜擢され、マイホームも購入し、人生の絶頂期に事故死します。
  モデルは実在したニュース・カメラマンの松井久弥氏です。戦後のニュースフィルムを交えて、戦後の日本の復活も描きます。ニュースフィルウの闇市で鍋を買い求める女性の青空を突き抜けそうな笑顔が因情的でした。
『四季の愛欲』【1958年(昭和33年)中平康監督】
 常に愛を探し求める母浦子(山田五十鈴)と三人の子供(四季)の愛欲の世界を描きます。理屈と現実が乖離の作家の清水谷(安井昌二)、理解ある夫(宇野重吉)があり問題ないことが最大の問題で不倫(小高雄二)に走る桃子(桂木洋子)、他人の恋愛に熱心な春江(中原早苗)で物語は展開していきます。
『消された刑事』【1958年(昭和33年)村山三男監督】
  麻薬密売団の組織に潜入捜査をする並木(北原義郎)を中心とした刑事たちの活躍をスリリングに描きます。
  舞台の昭和30年代の横浜の風景を堪能できます。藤巻潤さんが藤巻公義の名で眼球の鋭い殺し屋役で、後年悠木圭子の名で作詞家に転身した藤田佳子さんは婦警役で出演しています。ニヒルでクールな刑事役を好演した月田昌也さんは、1953年の映画『ひろしま』で少年役を熱演、1955年に大映ニューフェイスに合格し、映画『恋と金』『処刑の部屋』などに出演しましたが、自殺未遂や詐欺事件などを起こし、故郷の南部鉄器商人なるとの言葉を残して芸能界を去っています。
『風流温泉日記』【1958年(昭和33年)松林宗恵監督】
  南紀白浜には、新婚旅行、宴会、商用など様々な人々が旅館に泊まります。旅館の「温泉旅館南海荘」を訪れる人々の人間模様を、女中頭のよね(三益愛子 )をはじめとして、あさ(環三千世 )、とし(中北千枝子 )、ハル(笹るみ子 )の女中たちの人生を織り込みながら描いていきます。特にゆき(団令子 )は、東京での辛いも思い出を背負い白浜に来て女中をしています。
  コメディタッチに描かれている中に、人生の機微や人情を織り込みだ佳作です。特にゆき役の団玲子さんは、過去の過去を背負いながらも若い景観(小林桂樹)に励まされながら健気に生きていく姿は印象的です。
『心と肉体の旅』【1958年(昭和33年)舛田利雄監督】
  スターを目指し九州から上京の二人の娘、お嬢さん育ちの南田洋子さん、野心家の中原早苗さん。恋愛、父の死、嫉妬などで社会の表裏を経験、友情とそれぞれの道を模索する姿を描きます。
  舛田利雄監督のデビュー監督映画です。老獪な役の二谷英明さんが異彩を、ホステス役の南寿美子さんが好演しています。新人発掘”ゴールデンフェイス”の場面では、月丘夢二さんや石原裕次郎さんなどが、撮影場面で浅丘ルリ子さんと長門裕之さん、術を担当した松山崇さんも出演しています。また、東京駅で葉山良二さんとぶつかる男役で神出鬼没の柳沢真一さんがクレジットなして搭乗しています。当ホームページで紹介している照明技師・安藤真之助氏さんが照明を担当した作品です。
『白い炎』【1958年(昭和33年)番匠義彰督】
 相思相愛の木津(田村高広)と那津子(高千穂ひづる)ですが、木津の過ちを許せずに那津子は強引な的場(大木実)と結婚し、木津を忘れることに勤めます。しかし、密かに木津を思い続け揺れ動く那津子と那津子以上に拘る的場の間には確執が生まれてきます。那津子の人生の羅針盤の義父(笠智衆)の存在、井上靖小説の特に悪人は登場しない、精一杯生きる人々を描きます。
  メロドラマの人生の分水嶺は、列車で愛の逃避行で描きます。大阪行き急行「月光」、東京駅で待つ田村高広さんに高千穂ひづるさんが魔が差すも罪の意識で迷い大木実さんと結婚します。神戸行き急行「銀河」、高千穂ひづるさんが待つ東京駅で田村高広さんは誠実さで自殺を選択します。個人の意思と関係なく、時間になれば発車する列車という人生を描きます。
『果しなき欲望』【1958年(昭和33年)今村昌平彰督】
 終戦時に陸軍病院のモルヒネを隠匿、10年後に発掘して一攫千金で集まった5人の男女(渡辺美佐子さん、殿山泰司さん、西村晃さん、加藤猛さん、小沢昭一さん)の欲望と裏の裏をかく展開の喜劇を描きます。
  原作は藤原審爾です、渡辺美佐子さんの刹那的さが煌めきます。冒頭の蒸気機関車”C58”が「姫野駅(架空)」に滑り込む、ロケ地は「八王子駅」です。
『母のおもかげ』【1959年(昭和34年)清水宏監督】
  水上バスの運転手で、一人息子の道夫との二人暮らしの寡・定夫(根上淳))が、娘のエミ子が一人いる後妻・園子(淡島千景)をもらうことになります。しかし、道夫は生みの母親が忘れられず、継母とは一線を画して、お母さんとは呼ぼうとしません。ある時、エミ子が誤って生みの母との思い出の鳩を逃がしてしまったことを知るや激昂し、その姿に園子はなすすべもなく、座り込みます。限界を感じた園子は、エミ子の手を引いて、意を出ようとしますが、その前にはお母さんと呼ぶ道夫の姿がありました。
  戦前の映画『ありがとうさん』(1936年)など数々の名作の監督として有名な名匠清水宏監督の遺作です。継母と少年との交流を中心に、人々の機微を丁寧に描いた佳作です。
『#朝を呼ぶ口笛』【1959年(昭和34年)生駒千里監督】
  高校進学のために新聞配達をする稔(加藤弘)だが 父(織田政雄 )が交通事故、母(井川邦子 )が過労で入試して、進学を諦めて就職しようとします。しかし、新聞配達仲間の須藤(田村嵩廣)らの援助で、再び高校進学を目指します。
  吉永小百合さんのデビュー映画で、主人公の新聞少年の配達先の娘役で出演しています。日本がまだ貧しく、不幸の平等感で苦しいのは自分だけではないとの雰囲気の時代です。少年が新聞配達の重要な担い手で、山田太郎さんが唄った「新聞少年」がヒットは1965年でした。
『目白三平物語 うちの女房』【1959年(昭和34年)鈴木英夫監督】
  国鉄に勤めるサラリーマンの三平(佐野周二)は、妻(望月優子)に2人の子供に恵まれています。箱根で知合った青年を慰めたり、アプレゲールな娘との仲を妻に勘違いされたりして、家族との絆や人と人の繋がりを通して、人生の機微を丁寧に描いていきます。
  原作は国鉄勤めでいた作家の中村武志さんで、その経験から繊細にサラリーマンを描いています。監督は『その場所に女ありて』(1962年)で有名な鈴木英夫監督です。地味な映画ながら、昭和30年代の東京の風景を楽しむこともできる余韻の残る映画です。
『青い国道』【1959年(昭和34年)堀池清監督】
  関門海峡の連絡船で働く安田隆二(青山恭二)は、外国航路の船員を夢見ますが、母(轟由紀子)と恋人(堀恭子)は反対します。海外航路の船員の夢が破れた隆二は自虐的なり悪事に嵌ろうとしますが、友人の永見誠(フランク永井)の機転で難を逃れます。関門海峡を舞台に連絡船の船員の夢と恋を描きます。
  フランク永井の同名ヒット・ソング映画化です。ロケ地は”関門トンネル ”が開通した頃の下関市内や門司で、山陽電気軌道の路面電車(1971年廃止)、”火の山ロープウェイ”で火の山公園展望台”からの関門橋はなし(1973年竣工)の風景が堪能できます。当ホームページで紹介している照明技師・安藤真之助氏さんが照明を担当した作品です。
『風花』【1959年(昭和34年)木下恵介監督】
  第二次世界大戦を挟んだ時代の価値観の変化に翻弄される人々を描きます。自殺で生き残った岸惠子さんとその息子川津祐介さん、名倉家の娘の久我美子を中心に、没落する名倉家で過去の栄光に捕われ東山千栄子さん、自己を押し殺す細川俊夫さん、新しい時代を生きる人有馬稲子さんなど現在と過去を交錯させて描きます。
  長野県柳原付近の千曲川の風景、青空に浮かぶ雲が印象的でした。久我美子さんの少女時代で和泉雅子さんが出演しています
『愛情の都』【1958年(昭和33年)杉江敏男監督】 
  裕福だが複雑な家庭で育った村田邦夫(宝田明)は義理の姉(草笛光子)のバーで働く純真な早川愛子(司葉子)に出会い、自堕落な生活から脱皮しようとします。しかし、過去の女性との噂に翻弄されて愛子はホステスに身を落とします。村田邦夫がエリ子(淡路恵子)に銃で撃たれて病院で再会し、邦夫と真意を知った愛子の二人は寄り添っていくことを誓います。
  タイトルの幻想的な影絵は藤城清治さんが担当し、キャバレーで唄う丸山明宏さんが登場します。ニコライ堂や新宿付近の風景が楽しめます。草笛光子さんがマダムのバー”CABIRIA”の店名は前年に航海されたイタリア映画『カビリアの夜』の影響かもしれません。



 トップページへ