|

〜イントロダクション〜
|

【 映画『色即ぜねれいしょん』〜1970年代とユースホステル〜】
|
1974年(昭和49年)に冴えない日々を送る京都の高校生がギターを抱えて夜行列車とフェリーを乗り継いで、浮かれた気分で隠岐島へ行き、ユースホステル(YH)での人々の出会と体験の一夏の青春を描いたみうらじゅんさん原作の自叙伝的な小説「色即ぜねれいしょん」が映画化され、2009年(平成21年)8月15日からシネセゾン渋谷、新宿バルト9ほかにて全国ロードショーされました。
ユースホステルを舞台にしたテレビドラマや映画には、伊豆のユースホステルのペアレント一家とそこを訪れたホステラー(ユースホステルの会員)たちとの交流を描いた森繁久彌さん主演の1966年(昭和41年)に放映されたNHKの『太陽の丘』、1976年(昭和51年)の『たんぽぽ』や1977年(昭和52年)の『火の国』などありましたが、久し振りにユースホステルが脚光を浴びた映画がこの『色即ぜねれいしょん』です。
1970年代のユースホステルは、作った人(ユースホステル協会)も、迎えた人(ペアレント、ヘルパー)も、訪れた人(ホステラー)も誰もが主役だった時代です。私もみうらじゅんさんと同様に1975年(昭和50年)の高校1年生の時にユースホステル会員となり、日本国内だけでなく、世界のユースホステルを利用し、様々な人々の出会いや体験を通して、人生が豊かなものになりました。これ映画の公開を機に映画『色即ぜねれいしょん』「ユースホステル」「1970年代」「高校生」「愛媛県松山市」(ロケ地)をキーワードに「色即ぜねれいしょん〜1970年代とユースホステル〜」のサイトを開設しました。映画の舞台となった1974年(昭和49年)は、ユースホステル会員数60万人を超え(2008年:62,931人)、高校生の90%(1976年調査)がユースホステルを知っていた時代、ユースホステルも青春だった時代、その熱い青春と時代を振返り、明日に目を向けてみたいと思います。
(2009年6月 管理者「マヤの暦」)
|
|

【1970年代のユースホステル会員証と宿泊スタンプ】
|

|