『母情』清水宏監督(1950年) 
【物語】香村とし子(清川虹子)は、三人の父親が違う子供をバーを始めるために親戚縁者を頼って預けます。しかし、最初の兄・香村源太郎(古川緑波)の家では末っ子の一人を引取り、先生をしている叔父横川(徳川無声)の家では次男を引取り、長男だけが残りました。そこでとし子は峠で茶屋をやっている乳母(浦辺粂子)に長男を託そうと考えますが、健気な長男の訴えにとし子も苦労してでも子供たちと一緒に暮らすこと誓います。
【役柄】とし子が逗留する旅館に泊りに来た団体の一員お咲役です。
『恋愛台風圏』野村浩將監督(1950年) 
【物語】春江(市川春代)、千代子、節子の三人は志賀高原にハイキングで行きますが、遭難して正男(伊澤一郎)に助けられます。春江と正男は相思相愛の仲になりますが、二人のの父親(古川ロッパ・柳家金語楼)はバスでトラブルが原因で、犬猿の仲で、二人を許そうとしません。正男を巡る春江・千代子・節子3人の女性と二人の父親が展開する喜劇です。デビュー間のないラッキーフェイスとして売出した塩沢登代路(塩沢とき)が活躍し、讀賣巨人軍の川上選手、別所選手などが特別出演しています。
【役柄】料亭を経営する千代子の母親役です。
黄金獣志村敏夫監督(1950年) 
【物語】歯科医の江崎敏夫(堀雄二さん)は診療所で朝起きると女の死体が横たわっています。酔った記憶を呼び覚まし、3日後に結婚を控えた相手の梢(久我美子さん)とともに真相を探ります。
【役柄】江崎歯科医院の木田看護婦係役です。
山のかなたに千葉泰樹監督(1950年) 
【物語】終戦の二年目の夏、山に囲まれた小さな地方都市の中学校では「予科練帰り」の帰りの上級生の下級生に対する暴力が日常化していました。しかし、遂に抑えられていた下級生たちが協力して上級生に立ち上がります。教師・上島健太郎(池部良)を中心として、戦後の民主主義の時代を背景に、教育の在り方、暴力否定、恋愛の自由、男女同権などを明朗に描いた石坂洋次郎さん原作の映画化です。
【役柄】小料理屋を経営する中学校の生徒・村田政吉(小高たかし)の母親役です。
『月よりの母』阿部豊監督(1951年) 
【物語】何不自由なく暮らしていた濱田道子は夫の死で、子供2人(河津清三郎・風見章子)と妾の子(上原謙)を苦労して育てます。しかし、成人した実子の二人は年老いた母をじゃけな扱いにして、養老院に預けます。戦地から帰還した実子でない正雄は、状況を知り母の最後を看取ります。
【役柄】中濱田道子のアパートの住人お安役です。
『戦後派お化け大会』佐伯清監督(1951年) 
【物語】東北のある小さな町に帰省した石中先生(宮田重雄)の元に、資金不足で劇発表の準備を進めていた悩む青年団が相談にきます。その対策のために夏祭りでお化け屋敷でアルバイトをすることになりました。様々な人簿の人情と機微を明るく描いた人間群像劇です。石坂洋次郎原作、成瀬巳喜男監督「石中先生行状記」の続編にあたる作品です。
【役柄】石中先生の滞在する旅館の女将さん役です。
『桃の花の咲く下で』清水宏監督(1951年) 
【物語】紙芝居屋の阿彌子(笠置シズ子)は、歌って踊る陽気さで子供たちに大人気です。阿彌子には、別れた恋人の謙作(北沢彪)の間に子供の明(内田禧弘)がいますが、謙作夫妻に引き取られています。交通事故で骨折をした明の治療のために温泉に阿彌子が同行し、久し振りに親子の時間を過ごします。しかし、明の完治が近づくと謙作の妻(花井蘭子)に任せて、再び子供たちに人気者の紙芝居屋に戻ります。
【役柄】湯治する旅館の隣の客役です。
『銀座化粧』成瀬巳喜男監督(1951年) 
【物語】銀座のバーで働く雪子(田中絹代)は、新富町界隈の長唄の師匠杵屋佐久の二階を借りて、昔の情人藤村(三島雅夫)との間の一人息子の春雄(西久保好汎)と暮らしていいます。バー仲間の静江(花井蘭子)に村の観測所で働く石川京助(堀雄二)の東京の案内役を静江は頼れます。静江は、素朴でロマンックな京助に次第に静江は惹かれ始めていきます。しかし、京助は静江の妹の京子(香川京子)と婚約をして東京を去って行きます。そのことを知った静江は儚い淡い恋心が破れて、希望を失いながらも一人息子のために今日も銀座で働き続けます。
【役柄】長唄の師匠で雪子の間借する大家の杵屋佐久役です。
『若い娘たち』千葉泰樹監督(1951年) 
【物語】美保子(村瀬幸子)は、五人ん0娘を下宿屋をしながら女手一つで育てあげました。その娘たちの内、上の三人まで、二階に下宿をさせた青年と結婚しますが、四女のカナ子(杉葉子)も下宿人と結婚させようと考え、医学生の川崎(池部良)を下宿人に選びますが、母親の考えに反感を感じるカナ子は、距離を置くと宣言します。しかし、喧嘩をしながらも二人は母親の戦略に嵌っていきます。
【役柄】カナ子の伯母・千枝役です。
『磯節情話 涙の恋千鳥』小田基義監督(1952年) 
【物語】看護婦兼家政婦の美代(月丘千秋)は、土地の網元の一人息子で医者を目指す学生の慎也(重光彬)と相思相愛の仲でした。慎也は野田医院の院長(御橋公)の援助を受けており、野田夫妻は将来一人娘の登志子(石井麗子)と結婚させる腹積りでした。しかし、慎也が美代に好意を寄せていること知るや野田夫人(清川玉枝)は、美代に暇を出します。身寄りの無い美代は、知り合いの旅回りの一団に加わりますが、慎也の子供を身篭っていました。それとは知らずに慎也は登志子と結婚しますが、式当日に昔の許婚が慎也を襲いますが、その凶器は美代の命を奪います。実は美代が野田医院の院長の子供であり、美代の娘が慎也の子供だと悟った慎也と登志子は、二人で美代の娘を育てる決意をします。
【役柄】医者で野田院長夫人恒子役です。娘の登志子と慎也を結婚させようと夫の反対を押し切って美代を追い出します。
『猛獣使いの少女』佐伯幸三監督(1952年) 
【物語】マユミ(江利チエミ)は、アメリカサーカス団の人気者です。養父の江川浩介(千秋)とともに来日して、戦争で別れた実の父を探し求めます。マユミは銀座のバーで知合った男の山本專吉(岡譲二)が本当の父だと知り、悩むマユミと養父・浩介と実の父・專吉、心配する周囲に人々を描きます。江利チエミさんのデビュー映画で、全編を流れる「ツーヤング」は印象的です。
【役柄】マユミの伯母の山本とみ役です。
『若き日のあやまち』野村浩将監督(1952年) 
【物語】櫻庭女學院の仲吉岡麻(左幸子)は、早熟で自己顕示欲が女学生です。麻子は大学生の雄二(松本朝夫)と接吻をした嘘をつき、伊藤道子先生(相馬千恵子)を悩まします。麻子は雄二と間違いをおかして、絶望した麻子は家出をして、雪深い谷間に半死の状態で発見されます。伊藤先生の暖かい気持ちが麻子にも通じ、更生して明るい卒業式を迎えます。若い女性の恋愛と性の在り方を問います。
【役柄】主人公吉岡麻子(左幸子)の母親・孝子役です。
『都会の横顔』清水宏監督(1953年) 
【物語】サンドウィッチマンの上田(池部良)と靴磨きのトシ子(有馬稲子)は、数寄屋橋の迷子の母親を中央通りを歩いて探すことにします。所話28年頃の銀座の街の風景や人々の様子が映し出され貴重な社会の記録映画としてm貴重な作品です。
【役柄】銀ブラをする女性役です。
『女の一生』新藤兼人監督(1953年) 
【物語】新藤兼人監督が、自ら脚本を書いたモーパッサン原作による同名小説の映画化です。白川藤子(乙羽信子)は、京都の老舗料亭の山崎亭の真太郎(山内明)に嫁ぎます。しかし、新婚の甘い生活も束の間で、戦争を挟んで、夫の妾の子を引取り、料亭を切り盛りし、息子は家出をする苦労を一生背負っていく、女性を描いた物語です。
【役柄】真太郎と藤子の媒酌人立花夫人役です。
『再会』木村恵吾監督(1953年) 
【物語】津村修(森雅之)は気の進まない見合いの碑に音楽会で秋子(久我美子)と出会います。秋子には憲兵の寺島忠雄(三国廉太郎)が必要に結婚を迫りますが、秋子は拒否します。忠雄は原因の修を徴兵し引き裂きます。終戦後、秋子は友達の手術代のために身を売りますが、その晩修と差異化します。しかし、修の妻になれない身の苦しさから想い出の音楽堂で自殺を遂げます。
【役柄】修(M理雅之)の兄章(三井田健)の妻貞代役です。
『恋文』田中絹代監督(1953年) 
【物語】眞弓礼吉(森雅之)は、弟の弟洋(道三重三)と同居しています。友人の山路(宇野重吉)と再会し、生活の足しに「恋文屋」を手伝うことにします。恋文屋に探し求めていた恋人の久保田通子(久我美子)が現れ、米兵士官のオンリー四里、絶望に捕らわれます。通子を理想化して、現実を生きていない自分に気づき、交通事故の通子の元に二人の世界を築くために急ぎます。
【役柄】礼吉(森雅之)の「恋文屋」に英訳を頼む夜の女役です。
『若い瞳』鈴木英夫監督(1954年) 
【物語】高校三年の勝気な娘ひろ子(八千草薫)は、小さな広告会社の専務の父親(斎藤達雄)、妻たみと生意気盛りの高校二年生になる保の四人家族です。ひろ子は、隣の大学生の治夫(太刀川洋一)に淡い乙女心を抱いていました。就職試験に失敗した治夫は、その捌け口をひろ子に求めますが拒否します。疎遠になっていく二人でしたが、治夫は東京に就職先が決まりこの町を去って行きます。駅で手握り瞳を見つめ合い見送るひろ子と列車に乗込む治夫の若い二人は、幸福の訪れることを願いつつ別れていきます。初々しいひろ子役の八千草薫さんが好演しています。
【役柄】ひろ子に理解ある母親・たみ役です。
『宝さがし百万両』齋藤寅次郎監督(1954年) 
【物語】左官屋として真面目に働いていた円吉(花菱アチャコ)だが、母のおりん(浪花千栄子)が死ぬ床で「家が取り潰される時に七福神の人形に百万両の金を地中に埋めた地図を縫いつけた」と言い残してこの世を去ります。偶然酒場で話しを聞いた千三(伴淳三郎)は無理やり仲間に入り、円吉とともに七福神の人形を求めて全国を旅します。さらにインチキ祈祷師のおくま(堺駿二)にも埋蔵金の存在を知られてしまいます。しかし、やっと三人が辿り着いた尾張ですが、地図は到頭神主(武村新)にとりあげられ、百万両は水害で苦しめられた人を助けるために治水に使われていました。
【役柄】おとり役です。
『うれし恥かし看板娘』青柳信雄雄監(1954年)
【物語】東京は柳橋にある長女の澄子(塩沢登代路)と末娘の八重(森啓子)の二人で経営する床屋は、いつも男たちで盛況です。次女の町子(北川町子)もは芸者として働き、人気があります。澄子は戦争で死んだ恋人が忘れられず、独でいますが、医者の石川先生(藤原釜足)が好意を寄せ、次女の町子には学生の達夫が熱心に口説きます。また、末娘の八重にはそば屋の息子の清吉と恋仲です。商店街の近所を巻込み三人の恋の行方は展開していきます。脇役として主人公をも食う、場面泥棒を時々演ずる塩沢登代路(塩沢とき)さんの清楚な美人女優としての初期の主演映画です。やっぱり、塩沢ときさんは「んま〜、なんてことでしょ!」「見たわよ見たわよぉ?」「あ〜た!何をやってるらっしゃるの?」など数々の決まり台詞の名脇役として私は記憶したいと思います。塩沢ときさんファンは必見の映画です。
【役柄】「芸者屋分蝶々」の女将役です。
『若い人たち』吉村公三郎監督(1954年)
【物語】阿佐子(乙羽信子)は、東京の帝都銀行の京橋支店で働く女性事務員として働いています。お茶くみも、朝の掃除当番も積極的に行います。しかし、同じ銀行員の父・小宮良介(御橋公)の取引先から暴力による休職、同僚の病気などを通して、銀行組織に疑問を感じる様になります。その中で、自分への十万円横領の嫌疑がかけられます。嫌疑は晴れたのを契機に、組合の幹部戸川健一(金子信雄)の左遷を見送りながら、阿佐子は自分のために横領した坪井秀夫(内藤武敏)の釈放を待って結婚することを決します。全国銀行従業員組合連合会と提携して製作された近代映画協会の第八回自主作品です。女性のお茶くみ問題や労働強化などの問題も扱い、社会性のあるとともに、銀座や東京郊外などの風景や世相をも描いて物語は展開していきます。
【役柄】帝国銀行京橋支店長夫人役です。



 トップページへ