日本映画鑑賞雑感
〜映画が好きな君は素敵だ〜



 1950年(昭和25年)〜54年(昭和29年)
『山のかなたに』【1950年(昭和25年)千葉泰樹監督】 
  終戦の二年目の夏、山に囲まれた小さな地方都市の中学校では「予科練帰り」の帰りの上級生の下級生に対する暴力が日常化していました。しかし、遂に抑えられていた下級生たちが協力して上級生に立ち上がります。生徒たちに教師たちも触発され、仕事に、恋愛に自ら人生の道を切り開いていきます。
  教師・上島健太郎(池部良)を中心として、戦後の民主主義の時代を背景に、教育の在り方、暴力否定、恋愛の自由、男女同権などを明朗に描いた石坂洋次郎さん原作の映画化です。1960年(昭和35年)には宝田明と白川由美の主演、須川栄三監督でも映画化されています。
『春雪』【1950年(昭和25年)吉村公三郎監督】
  戦後の荒廃が残る貧しい家庭で東急電鉄に働く孝子は、同僚の木島(佐野周二)と結婚を約束も父の失業と裕福な家庭の岡崎(竜崎一郎)からの求婚の狭間で悩む姿を描きます。内面の美しさと強い孝子役を好演した藤田泰子さんがデビューを飾ります。
  孝子(藤田泰子)は、東急電鉄の渋谷駅で働いています。戦争中は鉄道会社の女性たちが車掌や運転手などでも活躍しました。男性の復員が進む中でも1950年頃までは女性が業務を支えていました。なお、渋谷〜桜木町は60円です。
『続おとこ大学 新婚教室』【1950年(昭和25年)野村芳太郎監督】
 米港帰りの令嬢・雨宮恵美子(淡島千景)と大学勤務の研究医・桂木昌平(佐田啓二)が結婚するが、昌平の祖母(浦辺粂子)と同居します。自由な家庭で育った恵美子と祖母の間で不協和音が生じて、昇平は中に挟まれます。実家に戻った恵美子を迎いに行った昇平は友人たちと一芝居を打ち、祖母に反省を求めます。
  社会派サスペンス映画の秀作を監督の野村芳太郎さんの初期作品です。戦後の女性を中心とした”自由”な雰囲気と時代に取り残された老人の”孤独”の世代間ギャップを描きます。古風な祖母役の浦辺粂子さんとモダンな高橋豊子さんの対照的な役柄が秀逸で印象的でした。また、昭和25年頃の渋谷や自由が丘付近などの風景を堪能できます、【画像左:自由が丘駅に降立つ佐田啓二さん、中:渋谷駅の浦辺粂子さん、右:渋谷駅ハチ公前の浦辺粂子さん】
『恋愛台風圏』【1950年(昭和25年)野村浩將監督】
  春江(市川春代)、千代子、節子の三人は志賀高原にハイキングで行きますが、遭難して正男(伊澤一郎)に助けられます。春江と正男は相思相愛の仲になりますが、二人のの父親(古川ロッパ・柳家金語楼)はバスでトラブルが原因で、犬猿の仲で、二人を許そうとしません。正男を巡る春江・千代子・節子3人の女性と二人の父親が展開する喜劇です。
  デビュー間のないラッキーフェイスとして売出した塩沢登代路(塩沢とき)が節子役で活躍し、讀賣巨人軍の川上選手、別所選手などが特別出演しています。
『午前零時の出獄』【1950年(昭和25年)石川栄一監督】
 出獄する芝山定次郎(岡田英次)は、親分の仕返しを恐れるが、新聞記者の片桐竜一(宇野重吉)や恋人の小島雪江(久我美子)の協力で真っ当な人生を歩み出す姿を描きます。
  島田一男さん原作の事件記者もの映画化です。笠智衆さんは岡田英次さんとの柔道は迫力ガがあります。また、戦前からの高品格さんや宮崎準さんなど名脇役や荒川さつきさんの汚れ役は印象的です。山崎徳次郎監督で1963年に日活でも映画化されています。
『西城家の饗宴』【1951年(昭和26年)鈴木英夫監督】
  戦後没落した元海軍大佐・西城晋作(菅井一郎)の一家の困窮しながらも家族の愛情で、厳しい時代を生き抜いていく家族の物語です。戦死した次男の妻咲枝(三条美紀)の再婚問題、長女・藤子(荒川さつき)の入院費、女優に憧れる次女敦子(若山せつ子)の詐欺事件、晋作の公金横領など一家を悩ます出来事が続きますが、家族の思いやる気持ちで解決に結びつけていきます。
  監督は鈴木英夫で、映画『その場所に女ありて」(1962年)に代表されるように、シビヤでニヒルな作品が多いように感じますが、この作品は家族や人と人の結びつきの描いた心温まる作品です。脚本は新藤兼人です。
『恋人』【1951年(昭和26年)市川崑監督】
  結婚前日に控えた小田切京子(久慈あさみ)は、新聞記者で幼馴染である誠一(池部良)と独身最後の1日を映画に、スケートに、ダンスホールにと最終電車がなくなるまで楽しみますが、一日の終わりが近づくにつれて、お互いに昔から好意を寄せあっていた気持ちを抑えられなくなり、感情が高ぶります。しかし、残酷な歳月は流れ京子は嫁いでいきます。
  劇作家・梅田晴夫の原作で、人生の成行きに任せつしかない二人の感情を描いた佳作です。二人の仲を薄々知りながら暖かく見守る京子の両親(千田是也・村瀬幸子)が好演しています。嫁いだ後の京子の部屋で物思いに更けながら煙草を吸う池部良が印象的でした。
『孔雀の園』【1951年(昭和26年)島耕二監督】
  傾いた証券会社を再建に乗込んだ渋川(二本柳寛)は、ボスの山田(柳永二郎)の戦略で乗っ取り計画します。しかし、社員の紀代の活躍(木暮美千子)の機敏の利いた活躍で、仕手戦にも勝利し自立再建します。敵対した渋川と紀代でしたが、渋川の良心を知り、お互いに心が通じる仲になります。
  東京証券取引所の立会所の風景では、手サインと黒板の株価手書きの世界で、活気のある売買風景が印象的です。また、獅子文六の小説『自由学校』(1950年)から流行「とんでもハップン」も登場します
『月よりの母』【1951年(昭和26年)阿部豊監督】
  何不自由なく暮らしていた濱田道子は夫の死で、子供2人(河津清三郎・風見章子)と妾の子(上原謙)を苦労して育てます。しかし、成人した実子の二人は年老いた母をじゃけな扱いにして、養老院に預けます。戦地から帰還した実子でない正雄は、状況を知り母の最後を看取ります。
  田道子役の夏川静江さんが好演しています。現代的な問題を抱えた内容です。
『金の卵』【1952年(昭和27年)千葉泰樹監督】
 東宝のニューフェイスに合格した三島藍子(島崎雪子)はスターになる階段を順調の登ります。しかし、周囲の嫉妬や金銭目的の親戚、恋人(小泉博)や家族とも確執が生れ周囲を傷つけていきます。驕る本人も気に緩みから交通事故に会い、養生生活を余儀なくされ、女優としての自分の人生を見直します。
  ニューフェイスの"光"と"影"を描きます。滝花久子さんが豪邸から借家に戻り「お茶が美味しい」と、「美味しい飲み物(高級品)よりも(人々と)美味しく飲む」が主題ではないかと思います。香川京子さんの役は無声映画の女優、26歳で夭逝した及川道子さんを想起させます。山本嘉次郎監督や池部良さんなど東宝を代表するスタッフや俳優が出演し、原節子や越路吹雪などが賛助出演しています。
  個人的な推論ですが、クレジットの櫻井良子さんの代わりに、島崎雪子さんの工場の同僚役で若山せつ子さんが出演ではと思われます。櫻井良子さんは1951年にNHKの東京放送劇団に入団し、来宮良子の芸名でナレーションや声優として有名です。また、河美智子さんも審査待ちのニューフェイス役で出演しています。
『大当りパチンコ娘』【1952年(昭和27年)斎藤寅次郎監督】
 パチンコを巡る悲喜交交を新宿を舞台に描く喜劇です。冒頭にカントの"人間学"を引用「流行はづれの馬鹿であるよりも 流行の中の馬鹿の方がまだしもましである」が主題です。
 舞台は新宿付近で、明治通りの伊勢丹付近、新宿御苑、淀橋浄水所の東京ガスタンク付近など懐かしい風景が堪能できます。パチコンを巡る街頭インタビュー、石黒敬七さんは「指の運動で病気予防」と肯定派、徳川夢声さんは「日本亡国論を展開」と否定派で登場し、石田一松さんはバイオリンに乗せて時流の演歌を披露します。パチコ屋の娘の関千恵子さんの魅力満載です。
『浅草四姉妹』【1952年(昭和27年)佐伯清監督】
 浅草で小料理屋「お獅子」を開く夫婦(三島雅夫・沢村貞子)には、医者で仕事に情熱を燃やす長女美佐子(相馬千恵子)、芸者で日本舞踊を習う幸子(関千恵子)、デザイナーの千枝子(杉葉子)、高校生で代議士を夢見る恵美子(岩崎加根子)の娘盛りの4人姉妹がいます。美佐子は気が強く男性に正直になれず、好意を抱く同僚の医師田中(山内明)と千枝子との結婚を祝福することななり、幸子は妻子のある男性を好きになります。仕事に恋愛に悩みながらも日々の逞しく生きていく姿を夏の浅草を舞台に丹念に描いていきます。
  戦後、間もない解放感に満ちた浅草を舞台した作品で、浅草寺や隅田川などその当時の街や人々の風景を楽しむことができます。看護婦役には新人の久保菜穂子さんや俳優座の若き日の岩崎加根子さんの茶目っ気のある演技で出演しています。
『朝の口笛』【1952年(昭和27年)枝川弘監督】
  女学校を卒業した宇津美綾子(小野道子)、牧村純子(南左斗子)、秋吉みさを(市川和子)、三枝圭子(叶順子)の四人の社会での活躍を描く青春ドラマです。編集者として活躍する綾子、小田策二郎(品川隆二)との平凡な家庭を夢見る潤子、結核と闘うみさを、スチワーデスになる圭子のそれぞれの人生と彼女らの友情を描きます。
  主演は男言葉で雑誌記者役で長谷川一夫さんの娘・小野道子さん。スチュワーデスになる三枝圭子役に叶順子さんでデビュー映画になります。品川隆二さんは二枚目役です。昭和30年代の東急大井町線「緑ヶ丘」駅前の風景が楽しめます。
『明日は月給日』【1952年(昭和27年)川島雄三監督】
  明日の給料日を巡る大家族の悲喜交々を描きます。経理課長の石原鉄太郎(日守新一)は明日支給する月給の現金をおろしますが、平専務(北龍二)から取引先を優先して払うようにと社命が下ります。取引先が怪しいと踏んだ次男英二(高橋貞二)は、深部社や銀行の協力を得て調査し、詐欺曲りと判明し、月給は予定通りに支給されるこtになります。
  屋上には当時飼育されいた「ゾウの高子」が、今も女性店員の手動の蛇腹式エレベータなどゴージャスでレトロ感が満載の日本橋高島屋がロケ地です。また、古今亭今輔 師匠が登場して落語も楽しめます。
『淺草紅団』【1952年(昭和27年)久松静児監督】
  浅草フォリーズの人気者鮎川マキ(乙羽信子)は、恋人島吉(根上淳)を借金もある浅草の顔役中根(岡譲二 )から庇います。中根の愛人の女剣劇、紅龍子(京マチ子)は島吉を捕まえようと策略しますが、マキが腹違いの妹と知ると島吉を助けます。
  川端康成原作「浅草物語」の映画化です。主演の京マチ子さんの剣劇と乙羽信子さんの歌と踊りや戦後間もない(昭和27年頃)の”浅草寺本堂”再建前・”瓢箪池”埋立前の浅草周辺や上野駅周辺の風景を堪能できます。
『昔話ホルモン物語』【1952年(昭和27年)内村禄哉監督】
 隣同士でいがみ合う親同士だが、矢佐(如月寛太)の娘千草(八千草薫)と天谷(渡辺篤)の養子の一郎(キドシン)は恋仲で、穴田姫(初音麗子)が南蛮から持ち帰った不老不死の薬を絡めてのコメディ時代劇です。
  八千草薫さんとキドシン(木戸新太郎)さん主演の時代劇コメディ映画です。パチンコも登場の時代考察無視の楽しさがあり、若き日の笑福亭松之助さんが将軍役、宝塚出身の初音麗子(礼子)さんが姫役、宿の番頭役に林田十郎さんと芦乃家雁玉さんなど懐かく貴重な喜劇人が多数出演しています。
『大空の誓い』【1952年(昭和27年)阿部豊監督】
  太平洋戦争で日本と米国のパイロットが空中戦で激突墜落します。二人は孤島の共同生活する中で友情が生まれます。戦後、パイロットになり日本に来た米国人ジェームス(フレーミング)は新聞記者になった西田(上原謙)で再会します。西田の社会正義と国境を超えた友情を描きます。
  冒頭の空中戦は阿部豊監督映画『燃ゆる大空』(1940年)を想起させます。また、戦後すぐの東京の風景も興味深く観ることができます。
『乾杯!東京娘』【1952年(昭和27年)木村恵吾監督】
 女医で実家の質屋も手伝い歌手の女性(宮城野由美子)は、勝気で外科医(三田隆)への好意を素直に表現できずに、外科医の下宿先の娘(香川京子)と結婚することになります。
  寄添う夢に背中を向けて孤独な宮城野由美子さんが可愛らしく感じます。恋愛の質入れに例えて、利子はガラス越の接吻で、映画『また逢う日まで』の岡田英次と久我美子の場面を想起させます。外科医役の三田隆さんは、1938年に小学校時代に阿部豊監督映画『太陽の子』で出演、祖父は作家の国木田独歩、父親違いの兄は官能小説作家の団鬼六です。なお、宮城野由美子さんは2018年12月29日に92歳で逝去しました。
『母と娘』【1953年(昭和28年)丸山誠治監督
  サラリーマン小説で有名な源氏鶏太さんの原作です。東京の下町・月島で暮らす大工の棟梁の磯吉(藤原釜足)のところに小料理店で働いた未亡人の多江(水谷八重子)が後妻に来ます。しかし、磯吉の家には家出をした長男を始めとして六人の子供と同居することになった義理母(三好栄子)までもが住む大家族でした。ユーモアとペーソスがあふれる日常生活を長女昌子(有馬稲子)を始めとして六人の子供たちや義理母の交流を通じて、家族や人情の機微を丁寧に描く、心暖まるホームドラマ映画の秀作です。特にベテランの義理母役の三好栄子さんと家族をまとめる中心的な役割の長女役の有馬稲子さんがを好演しています。
『愛の砂丘』【1953年(昭和28年)青柳信雄監督】
  婚約が破たんした相沢聴一(滝沢修)と田島秋子(田村秋子)が、隣同士で再会します。聴一の息子の歩(高島忠夫)と明子のの娘薫(島崎雪子)は次第に恋仲になります。しかし、病気の聴一を抱え経済的にも厳しい歩に縁談話が挙り悩みます。しかし、聴一と明子はかつての自分たちの苦い経験を味わせたくないと二人の結婚させます。
  木下恵介さんのオリジナル脚本を青柳信雄さんが監督しました。主題歌「愛の砂丘(散る花)」(作詞:楠田芳子、作曲:木下八郎)を高島忠夫さんと島崎雪子さんが朝の満員の通勤電車で唄うが印象的でした。
『嫁の立場』【1953年(昭和28年)西河克己監督】
  実直に働いてきた日本橋の老舗の隠居金蔵(坂本武さん)は、おらくの恋に落ちる夫婦を心配させ、姉の家に転居させて監視させられます。同じ家に嫁との折合が悪い老女おりき(高松栄子さん)は別居して、二人は偶然隣合せの部屋になり、境遇を理解します。金蔵はか若い女に裏切られ、おりきは新型の故郷に行くことになります。おりきに同情した金蔵は同居を思いつきます。金蔵とおりきの二人の境遇を中心に描く人情喜劇です。。
  現代的な問題を扱い心に響く内容です。デビュー間もない野添ひとみさんも出演しています、ベテラン坂本武さんがいい味を出しています。昭和28年頃の銀座や上野などの風景も堪能することもできます。
『恋人のいる街』【1953年(昭和28年)阿部豊監督】
  お人好しの谷中禄太郎(三國連太郎)は、新宿の裏街で絵の勉強しながらサンドウィッチマンをやっています。馴染みの喫茶店や焼き鳥屋などの立ち退問題て揺れる商店主たちのために、倉石道太(田崎順)らとともに、新宿の顔役の黒田と敵対します。
  新宿ペンクラブ(江戸川乱歩、田村泰次郎 、梅崎春生、福田清人、中江良夫、田辺茂一)の企画並びに原作で、メンバーもチョイ役で出演しています。また、あきれたぼういず(坊屋三郎、山茶花究 、益田喜頓)が流しの役で出演しています。さらに、戦後間もない新宿の風景も堪能することができます。
『土俵物語』【1953年(昭和28年)村山三男監督】
  式守錦太夫(見明凡太郎)の息子で力士になった房錦(本人)の出世物語です。子供の頃の相撲への憧れから、高砂部屋に入門して苦労を重ねて、1957年の夏場所で21歳で新入幕し優勝争いの活躍までを描きます。
  高砂親方、朝汐などの親方や力士が多数出演しています。両国駅付近での力士のランニングは圧巻です。友人役で丸井太郎さんも本名石上正二で出演しています。見明凡太郎さんは行司役を凛とした好演が光ります。
『学生社長』【1953年(昭和28年)川島雄三監督】
  自由大学の学生山地(鶴田浩二)、木原(川喜多雄二)、 梶(桂小金治)の3人はアルバイト合資会社を設立します。会社の資金を掏られたことから野島瑞枝(小林とし子さん)と知合います。瑞枝はすり集団の元親分の野島末吉(日守新一)の実の娘で、末吉には孤児のジャンダークお松(角梨枝子)の娘がいます。山地との三角関係やするすり集団の元親分との親子関係を中心に描きます。
  山地社長役の鶴田浩二さんが冒頭で江ノ島の「江の島展望灯台」で、新宿〜銀座のカーチェイスなどで昭和28年頃の江ノ島やや東京の風景を堪能できます。また、インド人観光客役で北原三枝さんが出演しています。
『幸福さん』【1953年(昭和28年)千葉泰樹監督】
  源氏鶏太の新聞連載小説の映画化です。駈落ちした娘の置き去りにした子供と2人きりで過ごす丹丸さん(三津田健)は、孫と釣堀へ行くのが趣味です。そこで元気で溌剌なお婆さん花子さん(田村秋子)と知合いになります。丹丸さんの離れには気立てのいい娘さんのみさきさん(有馬稲子)とその兄(小林桂樹)が暮らしています。みさきさんの恋愛を中心にサラリーマン生活や人々との出会いの機微を描いた佳作です。春原政久監督の『うちのおばあちゃん』(1955年)でも働き者で明るいおばあちゃん役を演じた田村秋子さんが好演しています。明るい物語の中にもほろ苦い人生の苦悩を散りばめ、それを暖かく見守る人々がいる映画は、悲しい場面でも心温かい気持ちで観る余裕と幸福感を与えてくれるように思います。
『おもかげの歌』【1953年(昭和28年)穂積利昌監督】
  刑期を終えて出所した隼の三吉(大坂志郎)は、刑事の山田文吉(特大時伸)の世話で、銀座で靴磨きの食を得ます。三吉は、盲目の花売り娘直子(野添ひとみ)と知合います。直子の眼が手術で直る可能性があることを知り、昔の仲間から金庫破りの誘いに乗り、出題を手に入れます。三吉は直子の前で名乗ることなく、手術の成功を見届けて、その場を山田と去ります。
  三吉と直子は、浅草の松屋の屋上で楽しい時間を過ごしますが、「スカイクルーザー」「豆汽車」など登場します。幼少の頃、松屋浅草で停電とい珍事に遭遇し、ロウソクの灯る関内から階段を降りて、右往左往しながら脱出したことを憶えています。
『半處女』【1953年(昭和28年)内川清一郎監督】
 高校生活の最後の夏休みの女学生4人組(南風洋子、左幸子、南寿美子、城実穂)の恋愛などを描いた青春群像劇です。
  初主演の南風洋子さんは、宝塚歌劇団36期生で、退団後新東宝入社し1953年に映画『野戦看護婦』でデビューします、劇団民芸に入団します。テレビドラマ黎明期に『さつきさん』にも出演し、地味だが分別ある女性役が秀逸です。1950年発売の枕缶コンビーフを片手姿が印象的です。
『近世名勝負物語 血闘』【1953年(昭和28年)仲木繁夫誠治】
 ボクサーの平井正秋(根上淳)は、戦争の銃弾が原因で思うような試合ができません。飲み屋の女給西川美代(沢村美智子)の借金で手術で世界選手権に挑戦します。美代は、許婚の加納景子(南田洋子)の存在を知り、平井の元をさります。戸来は周囲の支援で世界チャンピオンになり、行方知らずの御代に感謝の言葉を届けます。
  ボクサーの白井義男さんをモデルにした世界選手権を獲得までの苦闘と支える人々を描きます。陰支える女性西川美代役の沢村美智子さんは、歌舞伎の名門の家族出身で品格のある演技をします。加納景子役は瑞々しい大映時代の南田洋子さん。平井のライバルの川内隆役の北原義郎さんのデビュー映画です。
『十七才の抵抗』【1953年(昭和28年)井上梅次監督】
  旅芝居の団長の父(小林重四郎)の生き方に反抗する娘の加奈子(浅丘ルリ子)は、父の元を飛出した母(轟夕起子)に理想を描きます。浅草で再会した母の女剣劇の姿で現実をしります。夢から醒めて現実の世界を受容入れ、自分と住む世界の違う同級生(津川雅彦)とも決別し、成長する少女の姿を繊細に物語は展開していきます。
  加奈子役の浅丘ルリ子さんが好演しています。また、加奈子の幼少時代の子役にタレントの大橋巨泉夫人の浅野すゞ子(大橋寿々子)さんが出演しています。
『恋文』【1953年(昭和28年)田中絹代監督】
  眞弓礼吉(森雅之)は、弟の弟洋(道三重三)と同居しています。友人の山路(宇野重吉)と再会し、生活の足しに「恋文屋」を手伝うことにします。恋文屋に探し求めていた恋人の久保田通子(久我美子)が現れ、米兵士官のオンリー四里、絶望に捕らわれます。通子を理想化して、現実を生きていない自分に気づき、交通事故の通子の元に二人の世界を築くために急ぎます。
  田中絹代さんの第一回監督映画です。佐野周二さん、笠智衆さんなどの豪華特別出演者が、チョイ役として多数出演しています。あまt、オンリー役では、貫録の田中絹代さん、品格の月丘夢二さん、食欲も色気も豪快に三原葉子さん、超楽観のマイペースの清川玉枝さん、気勢を張るも「味噌汁で顔を洗え」と庶民的な中北千枝子さんなども出演しています。
  また、銀座、日比谷、新宿など昭和28年頃の渋谷界隈を中心に東京の風景を堪能できます。特に礼吉(森雅之さん)が、「恋文屋」を訪れた道子(久我美子さん)を追掛けて再会を果す場面で、道玄坂からハチ公前を経由して当時の京王帝都(現:京王電鉄)井の頭線の渋谷駅のホ−ムまで行く導線は興味深いものがあります。
『国定忠治』【1954年(昭和29年)滝沢英輔監督】
  国定村の土百姓忠治(辰巳龍太郎)は、徳川末期の政治の腐敗と飢饉なかで年貢米を盗まれた償いに、庄屋に只奉公をします。女中おとよ(津島恵子)と恋仲になり、追出され、博奕に手を出します。それが契機となり侠客の世界に足を入れ、上州一帯で活動します。天保の大飢饉で農民を救済した侠客で、縄張りの刃傷で役人に追われる身になり、逃走します。3年後故郷に帰りますが、状況は一変して、飢饉も去り忠冶は過去の人になっていました。おとよにも裏切られ、行き場を失った忠治は役人に捕まり、捕えの身と身になります。
  1953年に戦後の日活製作再開した第1作です。新国劇総出演で、辰巳竜太郎さんや島田正吾さんを始めとして重厚な演技が光ります。津島恵子さんは、雑誌「ノーサイド」(1995年2月号)のインタービューで変化のある役で一番好きな映画に挙げています。
『うれし恥かし看板娘』【1954年(昭和29年)青柳信雄監督】
 東京は柳橋にある長女の澄子(塩沢登代路)と末娘の八重(森啓子)の二人で経営する床屋は、いつも男たちで盛況です。次女の町子(北川町子)もは芸者として働き、人気があります。澄子は戦争で死んだ恋人が忘れられず、独りでいますが、医者の石川先生(藤原釜足)が好意を寄せ、次女の町子には学生の達夫が熱心に口説きます。また、末娘の八重にはそば屋の息子の清吉と恋仲です。商店街の近所を巻込み三人の恋の行方は展開していきます。
  脇役として主人公をも食う、場面泥棒を時々演ずる塩沢登代路(塩沢とき)さんの清楚な美人女優としての初期の主演映画です。やっぱり、塩沢ときさんは「んま〜、なんてことでしょ!」「見たわよ見たわよぉ?」「あ〜た!何をやってるらっしゃるの?」など数々の決まり台詞の名脇役として私は記憶したいと思います。塩沢ときさんファンは必見の映画です。最後の高倉敏さんと久保幸江さんの主題歌の唄と踊りので余韻が残る幸福感を満喫できます。
『若い人たち』【1954年(昭和29年)吉村公三郎監督】
  阿佐子(乙羽信子)は、東京の帝都銀行の京橋支店で働く女性事務員として働いています。お茶くみも、朝の掃除当番も積極的に行います。しかし、同じ銀行員の父・小宮良介(御橋公)の取引先から暴力による休職、同僚の病気などを通して、銀行組織に疑問を感じる様になります。その中で、自分への十万円横領の嫌疑がかけられます。嫌疑は晴れたのを契機に、組合の幹部戸川健一(金子信雄)の左遷を見送りながら、阿佐子は自分のために横領した坪井秀夫(内藤武敏)の釈放を待って結婚することを決します。
  全国銀行従業員組合連合会と提携して製作された近代映画協会の第八回自主作品です。女性のお茶くみ問題や労働強化などの問題も扱い、社会性のあるとともに、銀座や東京郊外などの風景や世相をも描いて物語は展開していきます。
『君死に給うことなかれ』【1954年(昭和29年)丸山誠治監督】
 藤森亘(池部良)は、母さと子(英百合子)の入院時に看護婦堀久美子(司葉子)と知合い、霊愛関係になります。しかし、藤森の召集で離れ、藤森は公戦後復員して美子を探しますが幾重不明です。公美子は広島で被爆でいつねに命との戦いで藤森との再会を拒否します。藤森と差異化しますが、前途を悲観して自殺未遂を図ります。
  人間には避けられない”生”と”死”を主題です。生きることが当然なことから、被爆で戦後死ぬことが意識するが当然となる女性役を映画デビュー作となる司葉子さんが好演しています。



 トップページへ