日本映画鑑賞雑感
〜映画が好きな君は素敵だ〜



 女優・芦川いづみの世界
『未成年』【1955年(昭和30年)井上梅次監督】
  港町横浜を舞台にポン引きや愚連隊の仲間になり、社会の悪に溺れていく少年野村啓一(長門裕之)の姿を描いていきます。
  転々と水上生活をする芦川いづみさんと弟香川良久さん、長門裕之さんが、ご飯とお新香だ健の貧しい食事でも笑顔が絶えません。「美味しい物よりも美味しく食べる」の名場面です。また、運河の水上生活は、昭和40年代に艀が必要なバラ積みからコンテナが主流となり、海上輸送で激減していきます。
『続警察日記』【1955年(昭和30年)久松静児監督】
  磐梯山の麓、貧しい農村の警察署で繰広げられる群像劇です。人生の機微、”法”の手続きだけでは片づけられない不完全な人間世界の現実を、正義感の強い若い警官の若山巡査(三島耕)と人生の百戦錬磨の署岩熊署長(三島雅夫)とを対比しながらも描きます。
『沙羅の花の峠』【1955年(昭和30年)山村聰監督】
  研修医の南田洋子らは、ハイキングで無医村の子供の病気に出くわします。元軍医と称する山村聰が”沙羅の花の峠”で手術をして一命を取り留めるます。しかし、後日、山村聰は獣医で医師法違反に問われます。判決は鑑賞者に委ねらえます。ユーモラスの中にも社会の在り方をを問います。
  死川いづみさんは、南田洋子さんの妹役でしています。
『しあわせはどこに』【1956年(昭和31年)西河克己監督】
  戦争孤児の淳子(芦川いづみ)は、伯父岡田省吉(殿山泰司)の家で生活しています中で不幸な事件の連続します。その頃、吾郎(葉山良二)との出会いと死んだはずの母文代(山根寿子)とも再会します。苦労の生活の中で、寄添う夢に背中を向けていた淳子は吾郎との出会いで明るい表情に変化し、”しあわせはここに”ると気づきます。
『白い夏』【1957年(昭和32年)斎藤武市輔監督】
  新任郵便局員の青山恭二を巡る局長の娘芦川いづみさん、看護婦の中原早苗さん、芸妓の高友子さんを中心にユーモラスに描きます。
『無法一代』【1957年(昭和32年)滝沢英輔監督】
  京都の中書島の「廓」を舞台に明治末期の社会や人々を姿を描きます。鬼にならなければ生きていけないと遊郭の主人の鰐口貫太(三橋達也)、鬼になり切れないとその妻のお銀(新珠三千代)、その犠牲になり入水自殺をする買われてきた遊女の石崎キクノ・菊奴(芦川いづみ)などを中心に物語は展開していきます。
  女郎屋の子として生まれた原作者の西口克巳さんが実父をモデルした「廓」の映画化です。最後には人間の”欲”と"金”は続くと予言してエンドマークになります。
『佳人』【1958年(昭和33年)滝沢英輔監督】
 小児麻痺のつぶら(芦川いづみ)は家族からもうとまわれますが、しげる(葉山良二)だけは仲良くします。徴兵でしげるは戦地に赴き、復員しますが、つぶらの結婚式の当日でした。つぶらの結婚は不幸で、東京に連れていくとのしげるの申し出に、自殺して想い出の中に生きることを選択します。
  つぶらの結婚相手の金子信雄さんのふてぶてしさ、つぶらを助ける渡辺美佐子さんの凛とした演技は秀逸です。時江(渡辺美佐子)の少女を水原英子さんが笊畑美織の本名で、後年”ひねった娘っ子”と自認をしてたことを思い出します。また、しげるの少年を葉山良二さんの実の弟山口国男さんが演じています。【画像左:葉山洋二さんと芦川いづみさん、笊畑美織(水原英子さん)、葉山良二さんの実弟山口国男さん】
『知と愛の出発』【1958年(昭和33年)斉藤武市監督】
 従来の価値観の親世代(宇野重吉、永井靖)、アプレや太陽族を真似る若者たちと煽るマスメディの中で、周囲の期待に応えようとする高校生の綾部桃子(芦川いづみ)と南条靖(川地民夫)が翻弄される姿を描きます。
  昭和30年代の上諏訪の並木通りや花火大会や岡谷市の諏訪湖畔、野尻湖や霧ヶ峰の自然などがロケ地です。また、セーラ姿の芦川いづみさんも印象的です。封切り時のカラー作品でしたが、カラー復元が困難でモノクロさくのみ現存しています。
『美しい庵主さん』【1958年(昭和33年)西河克己監督】
 都会の学生の恋人同士の安杉昭夫(小林旭)と増井悦子(浅丘ルリ子)は、山間の尼寺を訪れます。大学に通う美しい尼さん昌妙尼(芦川いづみ)と知合い、彼女が人減らしで寺に預けられ、故郷に帰っても家族の他人行儀に自分の居場所がない寂しい境遇と知り、青春の尊さを悟る姿を描きます。
  小林旭さんと浅丘ルリ子さんや尼さん役の東山千栄子さんと高橋とよさんのリズミカルな掛け合いは楽しい。初期の相澤芳郎とウエスタンキャラバンが冒頭に搭乗し、山下敬一郎さんの姿もあります。芦川いづみさんの妹役で子役時代の津田京子さんが出演していおます。小林旭さんと浅丘ルリ子さんが散策するのは、小田原城の馬出門復元で壊された隅櫓脇と馬出門に架っていた「隅櫓橋」付近です。
『風のある道』【1959年(昭和34年)西河克己監督】
 結婚をした長女竹島恵子(北原三枝) 華道家元の矢田光介(小高雄二)と婚約した次女竹島直子(芦川 いづみ)、末娘で学生の竹島千加子(清水まゆみ)の三姉妹の恋愛や結婚を描きます。次女竹島直子は矢田光介の強引な性格に婚約を躊躇うなかで、横施設の小林先生(葉山良二)とめぐり逢い、その誠実さに惹かれていきます。二人の男性に挟まれた直子に選択が迫られます。
  育ちの良さで素直な雰囲気の葉山良二さん、表面は穏やだが芯の強い芦川いづみさんの二人の共演で魅了される文芸メロドラマです。美しい日本語をきれいに話す芦川いづみさん、モノクロ画面が似合う女優さんと改めて印象図蹴られました。原作は川端康成で。脚本は矢代静一さん、川端康成の門下生で妻は元女優山本和子さんです。木下忠司さんに師事した池田正義さんの音楽も印象的です。
  芦川いづみさんの母親役宮子(山根寿子)は実利で高秋(大坂志郎)と結婚しましたが、実らなかった恋の相手は小林雄之助(芦田伸介)でした。小林雄之助は人類学者で日本人のルーツは蒙古を主張で、故江上波夫教授の日本史の空白の4世紀〜5世紀の「騎馬民族王朝制服説」を想起させます。小林先生がブラジル移住を計画します。背景の横浜からの南米移民は、昭和28年〜48年に約6万、内ブラジルは約5万人でした。
『硫黄島』【1959年(昭和34年)宇野重吉監督】
  硫黄島の生き残りの片桐正俊(大坂志郎)は、日記を探しに硫黄島に行くと新聞記者の武村均(小高雄二)に話します。しかし、片桐は事故で硫黄島で死にます。武村は恋人の森看護師(芦川いづみ)や一緒に洞窟に隠れた木谷(佐野浅夫)を尋ねて、ことの真相に迫ろうとします。
  まだ、戦争で傷痕を背負う人々がほとんどの時代の重厚な内容です。健気に生きる若い看護師の森役は印象的でした。また、美術は木村威夫さん、当ホームページで紹介している照明技師・安藤真之助氏さんが照明を担当した作品です。
『祈るひと』【1959年(昭和34年)滝沢英輔監督】
  三沢暁子(芦川いづみ)は、心の通うわない両親(下川勉・月丘夢路)の結婚生活に絶望し、結婚に慎重になっています。周りが勧める蓮池弘志(小高雄二)との見合いにも積極的なりません。友人たちの貧しくも楽しそうな夫婦や仕事を通して固く結ばれている夫婦などを通して、今の母との生活から抜け出すための結婚ではなく、自分の足で幸せを掴もうと踏み出します。
  田宮虎彦の同名小説の映画化です。芦川いづみさんも住んでいた京王帝都電鉄(現:京王電鉄)井の頭線の永福町駅や下北沢駅など懐かしい風景が楽しめます。回想シーンで現在と過去を交錯させて、主人公の環境と気持ちを浮彫りにさせます。可憐な芦川いづみさんの魅了を楽しめる映画です。
『若い川の流れ』【1959年(昭和34年)田坂具隆監督】
  石坂洋次郎さん原作の映画化です。曽根健助(石原裕次郎)を中心に、会社の専務の娘・川崎ふさ子(芦川いづみ)・同僚の北岡みさ子(北原三枝)や曽根の大学時代の友人・室井敬三(小高雄二)らの若い社会人の恋愛、仕事、友情などを通して、人生の機微や若者たちの成長を描きます。
  田坂具隆監督といえば、戦前の名作映画『路傍の石』や『五人の斥候兵』を思い出しますが、戦後も『女中ッ子』で左幸子や『乳母車』で石原裕次郎さんの新しい魅力引き出しています。私は『ちいさこべ』の人生の機微を人生讃歌ともいうべき観点で描いた好きな作品です。『若い川の流れ』で、芦川いづみさんの気持ちを三面鏡を使い効果的に表現したり、北原三枝さんと石原裕次郎さんの満員のバスの車中を上から撮影で、二人の位置関係と心情を表現したり、その斬新さに常に新しいものを追及した田坂具隆監督の意気込みを感じました。また、音楽を担当した佐藤勝さんの軽快なメロディーも忘れられません。佐藤さん自身も日活で担当した映画音楽52本の中のベスト10に選んでいます。
『ゆがんだ月』【1959年(昭和34年)松尾昭典監督】
  麻薬売春組織に巻込まれたヤクザの長門裕之さんの逃亡を三宮・神戸と東京・横浜を舞台に描きます。対照的な殺された妹の清楚な芦川いづみさんと情念に燃える南田洋子さんとの横でサイコロを振る江幡志さん、新聞記者の兄弟二役の大坂志郎さんも好演しています。
『東京の孤独』【1959年(昭和34年)井上梅次監督】
 プロ野球の新人猿丸真二郎(小林旭)と黒柳平介(宍戸錠)の二人のスカウト合戦と活躍を監督家族(大坂志郎、月丘夢二、芦川いづみ)の視点でを中心に描きます。
  サンデー毎日連載の井上友一郎原作の映画化です。超真面目な小林さんと楽天的な宍戸錠さんの対照な性格と、監督(大坂志郎)の”孤独”を孤独にさせない月丘夢二さんと芦川いづみさんが印象的でした。芦川いづみさんのキャンプの父への差入れの「泉屋のクッキー」が食べたくなりました。
『あじさいの歌』【1960年(昭和35年)滝沢英輔監督】
  箱入り娘の倉田けい子(芦川いづみ)が駆け落ちした母長沢いく(轟夕起子)の過去と現在とに対峙を描きます。
  原作は石坂洋次郎です。音楽は小津安二郎監督映画も担当した斎藤高順で、品格のある明るい旋律、芦川いづみさんも小津映画の司葉子さん似の雰囲気を感じました。昭和30年代中頃の東京都内の景観、丸の内、池袋駅西武百貨店、千駄ヶ谷駅、清州橋などの主演が楽しめます。石原裕次郎忌はあじさいが好きことからじさい忌」、芦川いづみさんの洋館にフェルメールブルーの絵画が彩ります。貫禄の轟夕起子さんは、手を繋ぐ石原裕次郎さんと芦川いづみさんの二人の隙間から孤独な背中から感じました。
『あした晴れるか』【1960年(昭和35年)中平康監督】
 江戸ッ子カメラマン三杉耕平(石原裕次郎)が、「東京探訪」のテーマで宣伝写真の依頼を受けます。助手に気の強い矢巻みはる(芦川いづみ)が付きます。二人は喧嘩ばかりをしていますが、次第にお互いに気になる存在になります。
  軽快なテンポの良質な恋愛喜劇です。主人公は「東京探訪」を主題にカメラ撮影、昭和35年頃の東京の風景、そこに暮らす人々と風俗の”探訪”映画でもあります。モラルの緩やかな解放感に溢れた時代を生き生きとした描写が印象的です。
『学生野郎と娘たち』【1960年(昭和35年)中平康監督】
 曽野綾子著「キャンパス110番」の映画化です。大学学部進学率8.2%(男:13.7%、女:2.5%)、エリート的な存在ありながらその意義を生活や価値観などを群像劇で描きます。原作が曽野綾子さんの作品には、映画『海抜0米』の園井啓介さんなど、本人の代弁者的な存在と思われる人物(個人的な意見)が藤樹します、この映画では芦川いづみさんが演じた高潔さと現実への洞察力が鋭い晃子役で、逆に仇となりコールガールから転落し自殺する結末になります。
『一匹狼』【1960年(昭和35年)牛原陽一監督】
 銃の名手の律村昭二(小高雄二)は、恋人の田辺和子(芦川いづみ)のために再び暗黒街の世界で展開されるアクション映画です。
  悪の渋いボス役の芦田伸介さん、貫録の暗黒街の会長役の二本柳寛さん、和子の兄を殺めた二谷英明さんとその恋人の南田洋子さん好演しています。
『いのちの朝』【1961年(昭和36年)阿部豊監督】
  保険会社に勤める吉元冬子(芦川いづみ)の父・小次郎(宇野重吉)は、弧高な画家で、芸術至上主義で、世間に迎香せずに貧しい生活を送っていました。かつて小次郎の弟子で破門した沢辺(内藤武敏)の活躍に刺激され、冬子を題材に大きな絵の製作に取り掛かります。父を慕う冬子、暖かく夫を見守る母・純子(高野由美)、小うるさく意見する姉・春子(小園容子)、画家で親友の内村(清水将夫)たちの応援で、個展は大成功を収めます。
  武者小路実篤さんの原作の「暁」の映画化です。善意の人々が演ずるホームドラマです。主演の芦川いづみさんは、改めて水墨画を見るようなモノクロ画面の似合う女優さんだと感心しました。また、小津安二郎監督映画の音楽を手掛けた齋藤高順さんの音楽も、物語とモノクロの画面との相乗効果で高めていました。
『しろばんば』【1962年(昭和37年)滝沢英輔監督】
  大正時代、両親(芦田伸介・渡辺美佐子)と離れて曾祖父の妾だったおぬい(北林谷栄)と二人暮らしの洪作(島村徹さん)の成長を叔母さき子(芦川いづみ)などの人々との触れ合いをとおして描きます。
  井上靖著の同名自伝的小説の映画化で、木下恵介監督が脚本を担当しました。避けられない人との別れを伊豆の美しい自然を背景に乗越えて人生を歩む少年の姿が印象的でした。
『気まぐれ渡世』【1962年(昭和37年)西河克己監督】
 赤ん坊を背負い込み自動小銃密売に絡む殺人事件の容疑を晴らすために奔走するジョー(宍戸錠)をコメディタッチで描きます。いつもは胡散臭い役の藤村有弘さんが、銃の名手だが実直で不器用な刑事役を好演しています。数寄屋橋交差点、ジョーのアパート前の新金橋、芦川いづみさんの務めるカトリック徳田教会などの前回の五輪の二年前の東京の風景が舞台です。また、芦川いづみさんは、お堅い修道女役で事務的な話し方の中に感情を込める表現は秀逸です。修道女姿で"投げる"、"あやす”、”祈る”や見詰める目なで魅力満載です。
『青い街(ブルータウン)の狼世』【1962年(昭和37年)古川卓己監督】
 麻薬保安官の神永五郎(二谷英明)が麻薬密輸団に潜入捜査を描きます。
  キャバレーの歌手・緑川弓子役の芦川いづみさん、歌唱場面(高美アリサさんが吹替えで出演)、神永に惹かれながらも寄添う夢に背中を向ける魅力が印象的です。。
『青春を返せ』【1963年(昭和38年)井田探監督】
 兄須田益夫(長門裕之)の冤罪を晴らすため奔走する妹須田敦子(芦川いづみ)を描きます。2審で死刑判決を受けた兄の誤認の”事実"に基ずく証言を足で崩していきます。正しい”事実”の積み重ねで”真実”を白日の下に無罪に勝ち取ります。しかし、益夫の無罪と引き換えに敦子は交通事故で他界します。
  健気な芦川いづみさんや渋い元刑事役の芦田伸介さんが好演しています。映画『人間狩り』とともにサスペンスの長門。裕之さんは印象的でした。鉄格子の牢獄の兄ととに世間の牢獄の妹の「青春を返せ」が主題です。主役の芦川いづみさん、真犯人が疑われる職人役の藤竜也さんと共演で初対面。5年後のテレビドラマ『若草物語』第5回のサブタイトル「めぐり逢い」からの共演後に婚約、結婚引退は電撃的なスピードでした。
『その人は遠く』【1963年(昭和38年)堀池清監督】
 父を亡くした奈津子(芦川いづみ)は、東京の義理の伯母(小夜福子)の家に花嫁修業を兼ねて同所します。伯母の一人息子の浪人生量介(山内賢)は、年上の従姉の奈津子に次第に憧れを抱くようになります。奈津子は結婚と離婚、量介は母の死で精神的に結びついていますが、最後の一線は越えられず、奈津子は教職の職を得て九州に行きます。東京駅で見送る量介と恵以子(和泉雅子)に列車のタラップからOKサインの”さよなら”をし、これでいいのだと自分位も納得させます。
『美しい暦』【1963年(昭和38年)森永健次郎監督】
  半年前に公開された日活版『青い山脈』の主題をソフト化して描きます。城下町を舞台に矢島貞子(吉永小百合)と村尾先生(芦川いづみ)の恋愛を中心に封建的な学校や男女交際交えて物語は展開していきます。
  凛とした美しい日本語の村尾先生役の芦川いづみさんと喜劇的な高校生役の松岡紀公子(現:松岡きっこ)さんが印象的です。オープニングの背景に松本電気鉄道が登場します。
『成熟する季節』【1963年(昭和38年)斉藤武市監督】
 高校教師役の奈井先生(芦川いづみ)と山中先生(長門裕之)の恋愛を交えながら問題視されている生徒役の花木悠子(和泉雅子)を中心に描く青春学園ドラマです。不完全な世界完璧を求めがちな高校生、大人の世界に不満をや反感を持ちながらも、今の自分の環境でどういきていくかを悠子を通して物語を展開していきます。
  ロケ地は長野県上田市付近と長野市内(丸光百貨店)です。北高校は上田市北小学校、八十二銀行上田支店付近の上田新参町教会、原町商店街、北国街道の街並みが残る柳町などで行われています。
『結婚相談』【1965年(昭和40年)中平康監督】
 30歳の鶴川島子(芦川いづみ)は表は結婚相談所W訪れますが、裏のコールガール斡旋に巻込まれ、様々な男性との遍歴を描きます。
  中平康監督のテンポ良い演出とカット、異彩を放つコケテッシュな芦川いづみさんが秀逸でした。また、斡旋相談所のボス沢村貞子さんの底知れぬ迫力ある演技や最初と最後に登場の高原駿雄さんの平凡さは印象的でした。
『私は泣かない』【1966年(昭和41年) 吉田憲二監督】
  保護観察中の女子少年院を出た村上早苗(和泉雅子)は、弁護士の原田修一郎(北村和夫)と小児麻痺の息子幸男と同居することになります。原田や養護学校の教員小沢弓恵先生(芦川いづみ)に反抗しながらも幸男の世話で自分の居場所が見つけて、自分の足で社会に立向かう自信を持っていく姿を描きます。
  名立る名女優が束になっても早苗役を好演した和泉雅子さんに敵わないのではと思います。また、冷静な小沢先生役の芦川いづみさんが問題の本質を炙り出し、物語の展開が引締まります。吉田憲二監督のデビュー作品でもあります。
『太陽が大好き』【1966年(昭和41年) 若杉光夫監督】
  鉱山閉鎖で散っていく人々の姿を高校生の太田雅子(梶芽衣子)さんの視点で物語は展開していきます。炭鉱を渡歩き、博打のその日暮らしの闇から太陽を浴びる生活に憧れるも現実の厳しさを描き案す。若さ弾ける太田雅子さんが好演し、影を抱える芦川いづみさんの存在感があります。
  1962年に日本のエネルギー供給量は、石油52%に対し石炭48%と逆転し、国内炭鉱の人員整理や炭鉱閉山相次ぐ時代背景です。ロケ地は、沼尻鉄道の福島県耶麻郡猪苗代町、福島県常磐炭礦内郷礦や平市(現:いわき市)などです。
『風車のある街』【1966年(昭和41年)森永健次郎監督】
  三浦まり子(吉永小百合)は、婚約者(平田大三郎)と土木を学ぶ学生石倉力三(浜田光夫)との恋に悩む姿を描きます。ラストのアムステルダム空港の場面で、婚約者平田平三郎さんに促され留学生の元に走る吉永小百合さん、それをタップの上で見たスチュワーデス芦川いずみさんは、婚約者の裕福な息子以上の魅力を見抜き、将来の結婚の余韻を残します。
  海外旅行が憧れの時代の映画です。1964年の海外渡航の自由化の二年後で、オランダ各地の観光地を中心にロケが行われ、KLMオランダ航空やオランダ観光庁など協賛しています。
『愛と死の記録』【1966年(昭和41年)蔵原惟繕監督】
  印刷会社の職工で原爆症の青年の三原幸雄(渡哲也)とレコード店員の松井和江(吉永小百合)の若い二人の出会いと別れを、人生の避けられない人間の”生"と”死”を原爆の歴史的事実を描きます。
  自殺前に和江が友人と話す「広島の橋を描きたい」、明日に架けるべき橋が今の自分には存在しないとの暗示とも取れました。
『赤木圭一郎は生きている 激流に生きる男』【1967年(昭和42年)吉田憲二監督】
 1962年に21歳でゴーカート乗車中に事故死した赤木圭一郎さんの撮影中の遺作映画『激流に生きる男』の未公開フィルムをインタビューなどを交えてその魅力を描きます。
  共演の芦川いづみさんは映画と同じ絣の着物でトニーを「何をしても様になる俳優」と語っています。芦川いづみさんも翌年の32歳で俳優の藤竜也さんと結婚して芸能界を引退し、銀幕の時は止まります。
『娘の季節』【1968年(昭和43年)樋口弘美監督】
  バスのワンマン化で揺れる車掌たちの青春を描きます。
  バスのワンマン化の時代背景は、1960年代以降に地方では自家用自動車の普及や人口減少で、公共交通機関は乗客の減少による経営難に加え、都市部においても路線建設費の高騰や求人難へで、合理化策としてワンマン化されていきました。
  溌剌とした車掌のみどり(和泉雅子)と、勤務中に片腕を失った冷静な康子(芦川いづみ)の対比が居壬生描く感じます。また、会社を去る覚悟した康子の姿が、同年に共演した藤竜也さんと結婚し引退する芦川いづみさんと重なります。バス車掌の千代役の草間靖子さんは、1940年旧満州生まれ、民藝に属し、1975年に芸術祭優秀賞受賞しています。バーマダムしのぶ役の平尾桂子さんは、俳優の山口崇さんの妻、杵屋巳貴で長唄の師匠しています。バス車掌の小夜役の笹森みち子さんは、女優の笹森礼子さんの実妹です。
  ロケ地は、神奈川県川崎市と横浜市鶴見区などです。バスの車掌さん以外にもサイケの原色の多い色彩やグループサウンドなどが時代を彩ります。
『孤島の太陽』【1968年(昭和43年)吉田憲二監督】
  高知の離島「沖ノ島」に赴任した保健婦荒木初子(樫山文枝)が、島の閉鎖性や貧困などと格闘しながらも島民から信頼を得ていく姿を、フィラリア症の撲滅や結婚などを交えて描きます。上司の上村聖恵役の芦川いづみさんの最後の映画出演になります。1967年の伊藤桂一著の消雪『「沖ノ島」よ私の愛と献身を 離島の保健婦荒木初子さんの十八年』の映画化です。



 トップページへ