☆『東京の女性』【1939年(昭和14年)伏水修監督】
原節子さんが経済問題から自動車の販売員に転身し、実績を上げるが同時に失うものを、妹の江波和子さんや義理母の水町庸子さんとの生き方を対比させて、昭和モダンの”光”と”影”を描きます。原節子さんの油断を許さない”目”は印象的でした。
ロケ地は、江波和子さんが自宅を飛び出すのは本郷区本郷(現:文京区本郷)、春日通りの市電16系統が櫻木神社の前、自宅は本郷炭団坂付近です。また、最後の結婚式場は横浜市の"伊勢山皇大神宮"です。本殿や参道の鳥居と階段は現存しますが、車道は現在駐車場になり、上部は"ふれあい広場"が増設されています。結婚式場は現在は記念館に建替えられ、銅像(大谷嘉兵衛氏)は戦時中の鉄供出で撤去されています。 |