日本映画鑑賞雑感
〜映画が好きな君は素敵だ〜



 女優・原節子の世界【戦前編】
『魂を投げろ』【1935年(昭和10年)田口哲監督】
  甲子園を目指す常盤中学で、期待された投手早崎は、闇打ちに会い、怪我を負います。リーフに伊沢が登場しますが、父親の反対による練習不足が祟り、惜負します。伊沢は、地方大会を目指して、隠れて練習を続け、その姿に感動した父親も許し、甲子園への出場権を得ます。
  公開時は1時間の映画でしたが、その一部約30分のみ現存しています。特筆すべきは、同年に公開された『ためらうな勿れ若人よ』でデビューした若き日の原節子さんが、伊沢の妹役で出演し、初々しい15歳を観ることができることです。原節子さんが出演した映画で、現存する最古の作品です。
『生命の冠』【1936年(昭和11年)内田吐夢監督】
  樺太で、蟹缶詰製作所を経営する恒太郎(岡譲二)と鉄次郎(井染四郎)の兄弟は、例年にない不漁に悩まされます。二人が、口論を繰りがえしながら、取引先との契約、労働問題などに正面から向かに、妻(滝花久子)や妹(原節子)に支えれながら、解決に努力する姿を描いています。
 舞台の設定は樺太ですが、実際の撮影は国後島で行われました。小説家の山本有三(1987〜1974年)の戯曲の映画化で、戦後『限りなき前進』『土』などで有名な巨匠内田吐夢監督によるサイレント(無声映画)です。
『新しき土』【1937年(昭和12年)アーノルト・ファンク / 伊丹万作監督】
  海外留学から帰国した青年(小杉勇)の許嫁(原節子)との葛藤や家族との軋轢を、日本文化や各地の風景を背景にドイツ人の恋人の視点で描きます。
  日独合作映画の製作背景には日本とドイツの政治的、軍事的接近の意図がありました。原節子さんは、映画宣伝のためにドイツ各地を訪れています。堺正章さんの父、堺駿二さんが端役で映画デビュー作品です。
『東海美女傳』【1937年(昭和12年)石田民三監督】
  主演は黒川弥太郎さん、花井蘭子さんです。天下獲得前の徳川家康と切支丹宗門の入り乱れての葛藤を描きます。
  特小西行長の娘役で原節子さんが別出演しています。この年にドイツから米国経由で7月に帰国しました。映画『新しき土』の洋行帰りで、”世界の恋人”のキャッチフレーズで売り出され、原節子さんの大きな画期になりました。
『母の曲』【1937年(昭和12年)山本薩夫監督】
  元女工の母(英百合子)は上級社会に馴染めず、娘(原節子)の将来を案じ、夫(岡譲二)の元恋人(入江たか子)に託し去り、娘の幸福を願います。情緒さを抑えた英百合子さんと母を慕う健気な原節子さんが印象的でした。ロケ地は山中湖や最後の結婚式が東京会館などです。原節子さんの女学校の同級生、元女工の母を卑しめる急先鋒役の水上令子さんは物語展開の重要な役を担います。
『田園交響楽』【1938年(昭和13年)山本薩夫監督】
  アンドレ・ジッドの同名小説の翻案です。盲目の少女(原節子)への聖職者(高田稔)の"愛情"が庇護者から恋愛へ変化し、宗教的な愛情の在り方を描きます。最後の開眼は演技にも、以降の『東京の女性』『めし』など原節子さんの目での表現は秀逸です。目は心の窓で、演技の窓でもあります。
『冬の宿』【1938年(昭和13年)豊田四郎監督】
  地方の旧家に出身だが性格が破綻気味の夫(勝見庸太郎)に、貧困に喘ぎながら仕えていく妻(水町庸子)の姿を描きます。坂道や階段を生かした演出が秀逸です。ムーランルージュ出身の水町庸子さんが好演、『東京の女性』など味わいのある深みの演技は印象的です。タイピスト役の原節子さんの明朗さが救いです。
『東京の女性』【1939年(昭和14年)伏水修監督】
  原節子さんが経済問題から自動車の販売員に転身し、実績を上げるが同時に失うものを、妹の江波和子さんや義理母の水町庸子さんとの生き方を対比させて、昭和モダンの”光”と”影”を描きます。原節子さんの油断を許さない”目”は印象的でした。
  ロケ地は、江波和子さんが自宅を飛び出すのは本郷区本郷(現:文京区本郷)、春日通りの市電16系統が櫻木神社の前、自宅は本郷炭団坂付近です。また、最後の結婚式場は横浜市の"伊勢山皇大神宮"です。本殿や参道の鳥居と階段は現存しますが、車道は現在駐車場になり、上部は"ふれあい広場"が増設されています。結婚式場は現在は記念館に建替えられ、銅像(大谷嘉兵衛氏)は戦時中の鉄供出で撤去されています。
『街』【1939年(昭和14年)山本薩夫監督】
  富山から上京した文吾(大日方伝)が経営不振のサカエ薬局で働き始めます。組合の改組やヒマシ油の製法の研究に取組みますが、旧来の勢力の壁などで思うとおりなりませんが、努力を怠りません。学者肌の荻野(北沢彪)との友情、木原(原節子)との出会い、薬局の娘(霧立のぼる)との縁談、商店街の人々の交流などを通して、人生の機微を描き出します。
  『光と影』などで有名な阿部知二原作の映画化です.。熱血漢(大日方傳)と学者肌(北沢彪)、春の情熱(霧立のぼる)と秋の静けさ(原節子)の対照的な性格の男女の恋愛を社旗正義を交えて描きます。特に清貧に生きる娘役の原節子さんの美しさが光ります。また、昭和10年代の東急五反田駅や御茶ノ水、下落合の”近衛のけやき”、目白駅付近など東京の風景が丁寧に描かれており、戦時色が濃くなるなかで、生きる市井の人々の活気が伝わってきます。
『美はしき出発』【1939年(昭和14年)山本薩夫監督】
  援助してくれた叔父の会社が倒産し、一家は経済的困窮に陥り、改め自分達の人生を見詰め直し再出発をする姿を描きます。長女役の原節子さんは高飛車な我が儘な娘を演じ、山本薩夫監督は原節子さんの多彩な面を引出します。また、初共演の高峰秀子さんと安定感が抜群の水町庸子さんも好演しています。
  舞台(ロケ地)は兜町、山中湖、東京、横浜などで昭和10年代の風景を楽しめます。東京証券取引所近くのトラスト橋の「兜橋」を走る市電や横浜の高峰秀子さんが通う学校の「フェリス女子学院」付近、原節子さんは通った横浜高等女学校(現在は移転)近くです。最後の場面の原節子さんと高峰秀子さんが降る坂は横浜の「谷戸坂」です。
『女の教室』【1939年(昭和14年)阿部豊監督】
  七人の医学部の女子学生たちの卒業までの葛藤、卒業後のそれぞれの新たな人生の苦闘、戦争に翻弄される姿を”グランドホテル方式”で描きます。
  「学校の巻」「人生の巻」「戦争の巻」の3部構成です。「学校の巻」の卒業式の校長(藤間房子さん)祝辞「学校での”女の教室”は終わるが、人生での”女の教室”が新たに始まる」が主題にしています。七人の人生を演じる女優陣が個性を生かし好演し、80年前の映画とは思えない脚本と演出です。女性の置かれた時代背景を的確に捉えた内容。原作は『母の曲』などの著者の吉屋信子さんで、1922年の『海の極みまで』〜1968年の『花の恋人たち』の戦前38本と戦後15本の合計53本が映画化されています。
『光と影・前後編』【1940年(昭和15年)島津保次郎監督】
  阿部知二原作の映画化です。医学博士で防疫技師の水無瀬弘吉(大日方伝)には、許婚の佐和子(原節子)がいますが、仕事が多忙でなかなか会えずお互いに精神的に行き違いが多くなってきます。そんな折に弘吉は、疫病で愛児を亡くした峯(竹久智恵子)に同情を寄せて、精神的な援助します。また、佐和子の前にも恩田(大川平八郎)が現れて、好意を寄せ始めます。しかし、弘吉と佐和子の信頼関係を知った峰は弘吉の前から、恩田は招集されて佐和子の前から姿を消していきます。弘吉と佐和子の誤解の解けて結婚の日取りも決まり幸せに包まれます。
  松竹から東宝に移籍した島津保次郎監督の原節子との第1作です。良家のお嬢さん(原節子)の”光”と男に捨てられた女給(竹久千恵子)の”影”の間で揺れる男(大日方傳)を描きます。東京市電、横川駅の連結風景やアプト式の碓氷峠越え列車などは戦前の鉄道風景は興味深いです。裕福な家庭の佐和子役の原節子さんのモダンガールぶりや水町庸子さんと英百合子さんの安定感が印象的な作品です。
『嫁ぐ日まで』【1940年(昭和15年)島津保次郎監督】
  妻を失くした実直なサラリーマンの生方光三(御橋公)には、二人の娘・好子(原節子)と浅子(矢口陽子)がいます。好子が家庭を切盛りして仲良く暮らしていましたが、叔母(清川玉枝)の世話で光三が再婚することになります。死んだ母親の面影を忘れることのできない浅子は、心配する好子と父親を他所に後妻の常子(澤村貞子)に馴染もうとしません。好子は求愛する戸田(大川平八郎)を諦めて、浅子のことを心配しながらも外交官の妻として嫁いで行きます。新婚旅行先から好子は浅子もいつかは嫁ぐ日がくるのだから真直ぐな気持ちで暮らすように手紙を託します。
  青春の感性の強い難しい娘浅子とそれを暖かく見守る好子を中心に家族の愛情や機微を見事に描いた秀作です。原節子さんの文金高島田の花嫁姿は眩いばかりです。主題歌は2021年2月に104歳で逝去した平井英子さんで、姉の好子結婚で自分を持余す妹浅子がレコード屋前で流れる場面は印象的でした。
『女の街』【1940年(昭和15年)今井正監督】 
  出征した洋服店を営む夫・進治郎(大川平八郎)の留守を守る妻・いね子(原節子)は、義理の姉(澤村貞子)の反対を押し切っておでん屋を開業します。いね子の美貌を目当てにした客もあり、店は繁盛していきます。しかし、最初は協力的だったとんかつ屋の女将・てつ(清川玉枝)でしたが、客を奪われた腹癒せからいね子の男関係のデマを流します。凱旋した夫も姉から忠告でいね子を疑いますが、単なる噂だとわかり、心機一転して家業の洋服店の仕事に励みます。
  原節子さんの「電気パーマー」をかける姿や「ビールサーバー」でビールを注ぐ姿は昭和初めの時代を感じます。また、河岸で悪戯に原節子さんの背中に「大安売り」の貼紙が貼られます。
『姉妹の約束』【1940年(昭和15年)山本薩夫監督】
  医者をしている父親が応招された岡村家の母親里子(英百合子)と三人姉妹の家族が、隣りの大岩老人(小杉義男)とその孫である喬(中村彰)との交流を交えながら逞しく生きていく物語です。しっかり者の長女房子(花井蘭子)、勝気な次女幸子(原節子)、お茶目な三女春実(若原春江)が、母親を助けながら傷つきやすい世代の娘をそれぞれの希望や生き方を丁寧に描かれています。
  特に次女役の原節子さんが、元気で勝気な次女役を好演し、特に自宅近くの田園調布の「宝来公園」近くの坂道で野球をする少年たちにボール投げ返す姿は印象的でした。
『東遊記』【1940年(昭和15年)大谷俊夫監督】
  満州に住み若者二人の宋(劉思甲)と陳(張書達)は、東京で出世した友人の王徳儀(周凋 )を訪ねますが、手紙の住所には居ず、出世したのも事実ではありませんでした。困り果てた二人は、街中で尋ね人をいる時に、歯磨き会社の宣伝文鳥の目に留まり、宣伝部員となり、タイピストの麗琴(李香蘭)と知り合い一目惚れになります。映画出演もして、出世した二人は、友人との再会も果たしますが、麗琴には許婚の徐兆銘(徐總 )がいることを知らされます。二人は満州へ帰り、新たな人生を始めることを決意します。
  満州映画協会と東宝が提携して製作された映画で、当時日本人であることを隠していた満映の専属女優の李香蘭さんが出演した日本と満州の友好をコメディタッチで描いた作品です。昭和10年代の東京の神田や日本橋の風景や風俗が描かれています。また、映画女優役で原節子さんが出演しています。
『兄の花嫁』【1941年(昭和16年)島津保次郎監督】
  見合い結婚をした銀行員の原田浩(高田稔)と下町の商家で育ちの春枝(山田五十鈴)の二人新婚生活を結婚式からの一週間、大阪から休暇で滞在する妹の昌子(原節子)の目を通して描いた作品です。
  商売をする春江の実家の原田家への家風の違いの違和感やスーツを着こなすモダンな昌子への不信感などを新婚の二人が乗り越えて新しい生活を築いていきます。山田五十鈴さんが演ずる春江の日本的なおしとやかさとは対照的な大阪で働く颯爽としたキャリアンウーマンの妹昌子役の原節子さんが印象に残ります。
『大いなる感情』【1941年(昭和16年)藤田潤一監督】
  長野県の訪湖畔の町にある老舗の貴金属細工店・天竜堂の娘である篤子(原節子)は、遭難した町に工場の建設を計画している省一(鉄一郎)を助けたことで知合います。二人は親しくなり、省一は結婚も申し出ますが篤子は実家の実情を察して断ります。兄の雄平(黒川弥太郎)が招集免除となり、事態は好転へと向かって行きます。
  第二次世界大戦前夜の作品で兄の帰還報告や慰問袋など戦争の影はありますが、地方の町を舞台にした数十年来の人の運命や因縁で繰り広げる人間模様が丁寧に情緒的に描いた佳作です。篤子役の若き日の原節子さんが好演しています。
『結婚の生態』【1941年(昭和16年)今井正監督】
  甘い恋愛関係から現実の結婚生活の現実を描きます。主演の夏川大二郎さんと原節子さんのデートや仲直りはアイススケートで物語展開の鍵になっています。
  アイススケート場は”二・二六事件”の舞台になった「山王ホテル」です。原節子さんのバスで新聞を覗き見や茶目っ気のある表情や原節子さんの叔母役の日高ゆりゑさんの存在感ある演技は印象的でした。日高ゆりゑさんは、築地劇団の新劇俳優で、解散後フリーで活躍、戦後は映画やテレビドラマに出演しています。
『若い先生』【1942年(昭和17年)佐藤武監督】
  師範学校を卒業したばかり女教師・平山冨美子(原節子)は、ある寒村の小学校に赴任します。最初は腕白な児童に手を焼いたり、貧困からくる欠席児童に頭を悩ましますが、持ち前の明るさと熱しいさで児童の中に溶け込んでいきます。しかし、熱心さのあまり父兄と不協和音となり、退職まで考えたこともありますが、次第に理解され信頼を得ていきます。新任からの一年間、貧困の寒村を舞台に活躍する女教師役を原節子さんが好演しています。
  原節子さんは戦後の映画『白雪先生と子供たち』(1950年)でも小学校の先生役で出演しており、理想の小学校の先生役の良く似合う女優さんです。ロケ地は秋田市下浜や山形県吹浦付近です。
『希望の青空』【1942年(昭和17年)山本嘉次郎監督】
  老人の太田鶴右ェ門(山本禮三郎)に見込まれた女学生の成島秀子(高峰秀子)は、老人の孫の務(池部良)と見合いをします。結婚はまだ現実味がない二人は、務の兄弟の結婚生活の家を訪問して、結婚について考えます。しかし、結婚の現実に失望した二人は結婚を先延ばしにしようと考えますが、実は二人ともお互いに愛情が芽生えており、それを察した姉の千鶴子(原節子)は自分の結婚式の当日に二人を結び付けます。
  原節子さんを始めとして、霧立のぼるさんや入江たか子さんが脇を固めた結婚を題材とした人間ドラマを山本嘉次郎監督が描いた佳作です。冒頭で帝都電鉄(現:京王電鉄井の頭線)の車内と高井戸駅が登場します。
『母の地図』【1942年(昭和17年)島津保次郎監督】
  戦争によって没落した岸一家は長野県から東京に移り住み、困窮を極めていた生活の苦闘と母親(杉村春子)の子供への愛情を描いた作品です。長男(三井田健)は満州で事業に失敗し、次男(大日方伝)は招集され、次女(花井蘭子)は病床に臥します。また、三女桐江(原節子)も好きな男性北野(森雅之)と専務の息子との縁談に挟まれます。若き日の森雅之が原節子の恋人役で映画デビューした作品でもあります。島津保次郎監督作品は、戦中でありながら人間の機微を見事に描いた監督として忘れることができません。
  銀座の繁華街、丸の内や有楽町のビジネス街、混雑する上野駅や東京駅、蒲田付近の住宅街など昭和17年頃の東京の風景が楽しめます。さらに東京市電13系統の”ラッシュの模様”、東急電鉄の「モハ510形」、初の愛称名を持つ列車、東京発下関行きの特別急行「櫻」など興味津々でした。また、東宝退社(引退)直前の千葉早智子さんが槇江役で出演しています。
『『緑の大地』【1942年(昭和17年)島津保次郎監督】
  青島を舞台に運河建設の日中対立を超えて推進する姿を、技師(藤田進)とかつての憧れの女性(入江たか子)、妻(原節子)の疑念を絡めて描きます。
  島取引所などの戦前の青島の風景は貴重が堪能できます。嵯峨善兵さんの胡散臭さと早坂文雄さんの音楽が印象的です。
『阿片戦争』【1943年(昭和18年)マキノ博正監督】 
  清朝時代の1840年の英国との「阿片戦争」を中国人姉妹(原節子さんと高峰秀子さん)が翻弄される姿を交えながら描きます。主題歌は原節子さんが学んだ横浜高女で講師も勤めた渡辺はま子さんの「風は海から」、原節子さんが踊り舞います。
『若き日の歓び』【1943年(昭和18年)佐藤武監督】 
  映画雑誌記者の穂積泰子(原節子)、カメラ助手の高村裕子(高峰秀子)、大スター女優の梅原きよ(子轟夕起子)の恋と友情を描きます。高村裕子は穂積泰子の応援で成長していきます。穂積泰子は画家(藤田進)と結婚して寿退社、高村裕子は婚約し食漁婦人を続け、梅原きよは病床の母の心配を泰子の友情で乗越えてさらなる女優の目指します。三人それぞれが戦時中にそれぞれの道を歩み始めます。
  東宝作品ですが、松竹大船撮影所と大映東京撮影所が応援協力をし、撮影風景の場面ががあります。また、東山千栄子さん、飯田蝶子さん、星ひかるさんな会社とは関係なく俳優が次から次に登場する超豪華版です。なお、当ホームページで紹介している若き日の照明技師・安藤真之助氏さんが轟夕起子さんの撮影場面で照明担当として登場しています【画像右】。
『熱風』【1943年(昭和18年)山本薩夫監督】
  戦時下の製鉄所で、操作技術の難しい魔の溶鉱炉に増産のために立ち向かう技術者の苦闘を描いた物語です。その仕事に立ち向かう伍長工員の柴田(藤田進)に新人事務員の久美子(原節子)は、仲間らとともに鎔鉱炉の改善に精を出す柴田の男意気に次第に惹かれていきます。しかし、柴田には既に意中の女性保子(花井蘭子)がいました。戦後、社会派の映画を多く監督した山本薩夫監督が、対照的な積極的な女性久美子と控えめな保子の二人の女性の恋愛と骨太の男の生き方を切迫感のある映画に仕上げています。
『怒りの海』【1944年(昭和19年)今井正監督】
  軍艦の父平賀譲氏のワシントン条約の大正10年〜東京帝国大学総長の昭和18年の後半生を描きます。
  仕事一筋の 高潔な役を大河内傳次郎さんが好演しています。映画『われ幻の魚見たり』とともに現代劇では印象的な作品です。良妻賢母の妻役村田知英子さんと可憐な娘役原節子さんが彩を添えます。
『北の三人』【1945年(昭和20年)佐伯清監督】
  戦時下で働く三人の女性通信士の活躍と人間模様を描きます。悪天候で飛行を支える三人(原節子・高峰秀子・山根寿子)の活躍は印象的です。
  原節子さん、映画『東京の女性』と同じく時代を先取り過ぎた働く女性を演じ、特に厳しい目の演技は印象的でした。
『恋の風雲児』【1945年(昭和20年)山本嘉次郎監督】
  明治初め、堅物だが純情の軍人と商家の娘の恋をコメディタッチで描きます。
  製作は1945年で終戦直前の公開がお蔵入り戦後の1951年に公開になりました。榎本健一さんと柳田貞一さんのコンビは絶品で、ポニーテール風の原節子さんも新鮮です、戦中を疑う良質の喜劇映画です。舞台中継のような演出で、藤田進さんの逃げた小鳥を原節さんが渡す場面に"ハートマーク"など喜劇を隠れ蓑にした映画で、軍は未検閲?と推察します。原節子さんの背景の青空は戦後の『希望の青空』を先取りしたようです。



 トップページへ