日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【岩手県編】
 映画『馬』(1941年) 岩手県滝沢市【大釜駅】
『馬』【1941年(昭和16年)山本嘉次郎監督】
【概要】
  東北の農村を舞台に、少女(高峰秀子)と馬とのふれあいをセミドキュメンタリーの手法で描きます。
【ロケ地】
  岩手県滝沢市「国鉄(現:JR)田沢湖線 大釜駅」でロケが行われています。
[ 映画『鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻』(1948年) 
岩手県水沢市(現:奥州市)【国際緯度観測所】【水沢城跡】
『鐘の鳴る丘 第一篇 隆太の巻』【1948年(昭和23年)佐々木啓祐監督】
【概要】
  第二次世界大戦で、空襲で家も親も失った戦災孤児たちを、弟を探す復員してきた主人公(佐田啓二)が孤児たちと知り合い、信州で共同生活を始め、明るく強く生きて姿を描きます。
【ロケ地】
  佐田啓二の弟の野坂頼明は。水沢市(現:奥州市)で骨折の怪我を負い、盛岡の強盗犯人の笠智衆の世話になります。笠智衆は「水沢城跡」で野坂頼明に励ます意味も含めて、「国際緯度観測所」の話をします。
【岩手県奥州市「国際緯度観測所(現:水沢VLBI観測所)」周辺の今昔】
 撮影当時の「浮遊天頂儀」は撤去され、旧緯度観測所本館は宇宙科学や宮沢賢治関連の「奥州宇宙遊学館」になっています。
 映画『激流』(1957年) 
岩手県遠野市【釜石線「宮守駅」】、花巻市【田瀬ダム】
『激流』【1957年(昭和32年)谷口千吉監督】
【概要】
 北上川総合開発事業の田瀬ダム建設現場に赴任した若い土木技術者(三船敏郎)を中心としたダム建設を巡る様々な人間模様を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は岩手県遠野市の釜石線「宮守駅」周辺と花巻市田瀬ダム周辺です。撮影当時の「宮守駅」は、1943年(昭和18年)に改築された駅舎で、2015年(平成27年)に現駅舎が竣工しています。
【岩手県遠野市「宮守駅」周辺の今昔】
 「宮守駅」は、2015年(平成27年)に、撮影当時の1943年(昭和18年)に完成した駅舎を解体して、新駅舎の供用を開始しています。また、ホームは撮影当時と変わらない面影を濃く残しています。
 映画『大いなる旅路』(1960年) 
岩手県盛岡市【盛岡駅】【盛岡機関区】【日本赤十字社岩手県支部】【紺屋町】
盛岡市【玉山村立渋民小学校(現:盛岡市立渋民小学校)】、一関市【一ノ関駅】、花巻市【花巻駅】
『大いなる旅路』【1960年(昭和35年)関川秀雄監督】
【概要】
  盛岡機関区に勤務する岩見浩造(三国連太郎)と妻(風見章子)、そして子供たち(高倉健・中村嘉葎雄・小宮光江)の波瀾万丈の人生を描きます。
【ロケ地】
  佐久間太吉は 盛岡機関区の場機関車の運転手として勤めます。冒頭の「盛岡駅」の駅舎は、1961年(昭和36年)に建替え前の「花巻駅」の駅舎が使用されています。小料理屋で暴れた三國連太郎を機関区長の東野英治郎が警察にもらい下げに行く場面の盛岡警察署の外観は「日本赤十字社岩手県支部」、その後に二人が歩いている街は盛岡市の紺屋町で、背の高いトンガリ帽子の建物は「紺屋町番屋」です。アーチ型の鉄橋は「船渡線の真滝−陸中門崎間にある北上川橋梁」、子供たちの通う小学校は「玉山村立渋民小学校(現:盛岡市立渋民小学校)」、上京する高倉健が乗っている東北本線の機関車が途中停車するのが「一ノ関駅」です。
 映画『坊ちゃん天国』(1961年) 
岩手県宮古市【「宮古駅」駅前】【宮古橋】【浄土ヶ浜】
『坊ちゃん天国』【1961年(昭和36年)近江俊郎監督】
【概要】
  音楽部のキャプテン忠彦(高島忠夫)とァッションモデルのアルバイトをしている恋人秀子(久保菜穂子)が巻き込まれる、秀子の父(三木のり平)の強力男性ホルモン剤の発見を巡る騒動を描きます。
【ロケ地】
  冒頭のマラソン大火のロケ地は岩手県宮古市で、【宮古駅駅前」「宮古橋」「浄土ヶ浜」などです。
 映画『北上夜曲』(1961年) 
岩手県盛岡市【盛岡駅】【上の橋】【盛岡城址公園】【渋民公園】
『北上夜曲』【1961年(昭和36年)中島義次監督】
【概要】
  孤児の松原智恵子さんと同じ家庭で成長した川地民夫さんの純愛の紆余曲折を描きます。
【ロケ地】
  同名歌謡曲を主題にしています。舞台は盛岡と東京などです。盛岡市内では、石川啄木の歌碑のある「渋民公園」、「盛岡駅」、「上の橋」、「盛岡城址公園」などでロケが行われています。
【「盛岡駅」の今昔】
 国鉄(現:JR)「盛岡駅」は、1890年(明治23年)に怪魚称しました。撮影当時は1959年竣工の3代目駅舎です。1981年に東北新幹線開業で現在の4代目駅舎完成しました。駅前広場の再開発も粉われました。現在は、東北新幹線、東北線、田沢湖線、山田線、IGRいわて銀河鉄道の駅です。
【「盛岡市内」の今昔】
 「盛岡城城址公園」は、市内中心部の景観は高層ビルで見通しは低下しています。「上ノ橋」は、長さ57メートル幅12メートルの橋です。南部藩主の利直公が盛岡城の建築と同時に架設した木造の土橋です。現在の橋は1935年に竣工して現在も現役です。高欄にはヒノキ材が使われていたが、後に県内産のヒバ材が使用されるようになりました。橋の上には、建設当時からある擬宝珠が付けられているのが特徴です。
 映画『北上川悲歌』(1961年) 
岩手県盛岡市【開運橋】【盛民公園】『鵜飼橋』、水沢市【「ミス沢駅」駅前】
『北かも川悲歌』【1961年(昭和36年)曲谷守平監督】
【概要】
  作曲家を目指して上京した青年(田浦正己)の挫折し挫折しヤクの世界に足を入れる姿、その恋人(杉田弘子)と音楽家を目指す(浅見比呂子)のを描きます。
(【ロケ地】
  田浦正己と杉田碑頃の故郷は盛岡市です。杉田弘子と三原葉子が待ち合わせるのは「開運橋」、田浦正己が恋人の杉田弘子を探すために降立つのは「水沢駅」、杉田弘子と田浦正己が再会するのは渋民公園の「鵜飼橋」付近です。
【盛岡市「開運橋」の今昔】
 杉田弘子と三原葉子が待ち合わせるのは「開運橋」です。
 現在の橋は、撮影当時と同じ1953年(昭和28年)に架橋された橋長82.25m。トラス橋にアーチ構造を用いて補強した下路ランガー形式です。2015年(平成27年)に22年ぶりの塗り替え工事が行われました。
【水沢市(現:奥州市)「水沢駅」の今昔】
 田浦正己が恋人の杉田弘子を探すために降立つのは「水沢駅」です。
  撮影当時の「水沢駅」は、1936年(昭和11年)に改築された木造の駅舎です。現在の駅舎は。1976年(昭和51年)10月7日に鉄筋コンクリート造平屋建ての駅舎に改築されたものです。現在の駅前には平成の大合併で2006年(平成18年)に誕生した奥州市の中心街が広がります。1995年(平成7年)に大型店・ジョイス水沢駅前店(通称中町ジョイス)が閉店し、商店街の衰退が目立ちます。
 映画『霧に消えた人』(1963年) 岩手県一関市、平泉町【中尊寺』
『霧に消えた人』【1963年(昭和38年)吉村簾監督】
【概要】
 焚火のような徐々に長く温める葉山良二、炎のように一瞬で燃え上がる二谷英明との恋の間で揺れる浅丘ルリ子を描きます。不倫の細川俊夫さんと吉行和子さんのや藤竜也と笹森礼子の爽やかな恋を交えまがら、浅丘ルリ子さんの恋の選択を鑑賞者に託します。
【ロケ地】
 ロケ地は岩手県「一ノ関」「中尊寺」、栃木県「白根山」、東京「常盤橋周辺」「東京ボーリングセンター」「地下鉄渋谷駅車庫付近」などです。「常盤橋」は、2011年(平成23年)の東日本大震災にの影響で一部の石のずれにより修復工事が開始され、2021年(令和3年)5月10日に修復工事が終了しました。撮影当時は日本橋川の上に高速道路が建設中でした。「東京ボーリングセンター」は、昭和27年(1952年)2月20日、東京都港区青山に日本における民間初のボウリング場としてオープンしました。1987年(昭和62年)に吉祥寺第一ホテルに移転しています。
 映画『愛と死』(1971年) 岩手県盛岡市【盛岡駅』
『愛と死』【1971年(昭和46年)中村登監督】
【概要】
 水産研究所の研究員・大宮雄二(新克利)は、親友・野島進(横内正)の恋人・仲田夏子(栗原小巻)と知り合い、野島進に不義を犯してまでもお互いに好きになります。武者小路実篤原作の映画化です。
【ロケ地】
 新克利は2下越間の青森県八戸市に出張し、栗原小巻が訪れ、盛岡で別れを惜しみます。。
 映画『あゝ声なき友』(1972年) 
岩手県一関市【一ノ関駅』
『あゝ声なき友』【1972年(昭和47年)今井正監督】
【概要】
 中国戦線の移動中に 腹膜炎で、内地帰還が決まった西山民次(渥美清)が、戦友の遺書を預かります。戦後、遺族へ遺書を届ける姿を描きます。
【ロケ地】
 渥美清は、青函連絡船で知合った旅一座に同行し釜石、大船渡と廻り、岩手県「一ノ関」駅で別れます。
 映画『同胞』(1975年) 
岩手県八幡平市【松尾「岩手松尾(現:松尾八幡平)駅」】【松尾「旧松尾村役場】【松尾中学校】
盛岡市【盛岡駅】【旧盛岡バスセンター】【中ノ橋通1丁目「奥州街道」】【大通2丁目「大通」】
『同胞』【1975年(昭和50年)山田洋次監督】
【概要】
 1974年(昭和49年)に岩手県岩手郡松尾村(現:八幡平市)を舞台に、地元青年団と劇団が協力して、公演を実現させる実話を基にした物語を描きます。
【ロケ地】
 ロケ地は岩手県岩手郡松尾村(現:八幡平市)や盛岡市内です。



 トップページへ