日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【静岡県・伊豆南編】
 映画『有りがたうさん』(1936年)
 静岡県下田市【みなと橋】、賀茂郡河津町【河津橋】【旧天城トンネル】、伊豆市【嵯峨沢橋】
『有りがたうさん』【1936年(昭和11年)清水宏監督】
【概要】
  静岡県の伊豆の下田(現・静岡県下田市、撮影当時は下田町)と三島(現・静岡県三島市、撮影当時は三島町)を結ぶ路線バスの人間模様を描きます。
【ロケ地】
 下田市内、「みなと橋」、「河津橋」、湯ヶ島、「旧天城トンネル」、「嵯峨沢橋」など下田から下田街道(天城街道)(国道414号?国道136号)でロケが行われています。
 映画『青春野球日記』(1939年)
 静岡県伊東市【「伊東駅」周辺】
『青年野球日記』【1939年(昭和14年)渡辺邦男監督】
【概要】
  職業野球の選手たちの生活を通して、スポーツマンシップを描きます。1934年(昭和9年)にベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグらの来日し、日本は初めてプロのチーム「全日本軍」と対戦します。名選手のプレー妙技は、日本野球の進歩と職業野球を生む画期になった時期でもあります。
【ロケ地】
 霧立のぼるは、月田一郎を伊東駅で待伏せます。
 「伊東駅」は、1938年(昭和13年)12月15日に開業しました。伊東線は1935年(昭和10年)に熱海駅〜網代駅が先行開業しますが、網代駅〜宇佐美駅間の峠を貫通するトンネルの建設が、軟弱・湧き水で6年9か月もの期間を経て完成しました。撮影は、開業の翌年に行われています。
 映画『『愉しき哉人生』(1944年)
 静岡県伊豆の国市【大仁町「狩野川」河原】【大仁橋】
『『愉しき哉人生』【1944年(昭和19年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
  荷馬車に乗った3人の家族が東京から引越して来きた家族を通して、「耐乏生活の中にも幸せを見出すことができる」姿を描きます。国策的な内容だが、逆説的なドタバタ喜劇です。
【ロケ地】
 ロケは、静岡県田方郡大仁町(現:伊豆の国市)でロケが行われました。狩野川に架かる「大仁橋」や狩野川の河原などでロケが行われています。
 映画『伊豆の娘たち』(1945年)
 静岡県伊豆の国市【大仁町】【伊豆箱根鉄道駿豆線「大仁駅」】【大仁橋】
『伊豆の娘たち』【1945年(昭和20年)五所平之助監督】
【概要】
  伊豆の町で酒宴で本人の了解を得ずに縁談を進めて周囲は大騒ぎになるホームドラマです。騒動張本人の河村黎吉さんと飯田蝶子さん、その影響を受けるお互いの恋愛感情がこじれるの三浦光子さんと佐分利信さん、眉間を寄せて姪を心配する女医の桑野通子さんなど芸達者な豪華出演陣です。終戦間際の撮影で、松竹戦後封切の第一作です。
【ロケ地】
  ロケは静岡県田方郡大仁町(現:伊豆の国市)でロケが行われました。店街から城山の風景見えます。四元百々生さんは、伊豆箱根鉄道駿豆線の車掌役で大仁駅で明るく発車の笛を吹きます。四元百々生さんは、作家の菊池寛氏の長男の妻です。五所平之助監督は伊豆吉奈温泉に療養、戦争中に伊豆長岡市に疎開の経験をしています。
  佐分利信さんは、「韮山反射炉」を見ながら江川太郎左衛門を技術者の大先輩と尊敬の念を抱き、清和源氏の故郷で遺跡が多いと話します。特に戦前の駿豆鉄道(現:伊豆箱根鉄道駿豆線)の電車と城山を背景にした「大仁駅」ホームの様子は貴重です。また、桑野通子さんが、名の小暮美千代さんを呼び止めるのは、静岡県田方郡大仁町(現:伊豆の国市)の「大仁橋」付近です。
 映画『結婚狂時代』(1948年) 
静岡県伊東市【伊東駅】【「東海館」付近】【「いでゆ橋」付近】
『結婚狂時代』【1948年(昭和23年)佐々木康監督】
【概要】
  人気のない緑太(古川ロッパ)の率いる楽団「ブルー・スターズ」の紅一点の和子(並木路子)を巡りコ物語をメディタッチで描きます。
【ロケ地】
  和子が伊豆伊東温泉に雲隠れします。伊東市の「伊東駅」「伊東駅前」「東洋館」付近、「いでゆ橋」などでロケが行われています。
 映画『月の出の接吻』(1950年) 
静岡県伊豆の国市【伊豆長岡駅】【大仁】「古奈温泉】
『月の出の接吻』【1950年(昭和25年)中川信夫監督】
【概要】
  百合子(花井蘭子)は経済的理由で、作曲家の大江俊彦(近江俊郎)との結婚を諦めます。しかし、結婚目的の旅館焼失で破綻し、再び大江との恋が燃え上がりますが、お互いにすれ違います。
【ロケ地】
 花井蘭子の旅館は伊豆の国市「古奈恩S年」、花井蘭子が勤める病院は伊豆の国市大仁、花井蘭子は医院長の江川宇礼雄と出掛けるのは伊豆長岡です。
 映画『幸福を配達する娘』(1950年) 静岡県伊豆市【湯ヶ島】
『幸福を配達する娘』【1950年(昭和25年)木村恵吾監督】
【概要】
  桑野蕗子(若尾文子)は、7人兄弟の下から2番目でビジネスガールとして働き、定年を迎えた両親(菅井一郎・北林谷栄)や末っ子四郎(井上大助)との4人暮らしの家計を助ける健気な娘です。北海道に嫁いだ姉伸子(清川玉枝)から上京する主人の同僚の三上良平(菅原謙二)を暫くの間、下宿させるように頼まれます。次第に良平に惹かれていく 蕗子ですが、良平は社長令嬢の和子(矢島ひろ子)との縁談話が持ち上がり、蕗子も同僚の野沢康治(高松英夫)と交際を始めます。講談倶楽部連載された源氏鶏太の小説「緑に匂う花」の映画化です。
【ロケ地】
 若尾文子らは伊豆の上狩野村(湯ヶ島)付近にハイキングに出掛けます。
 映画『処女峰』(1950年) 
静岡県伊豆の熱海市【熱海駅】
『処女峰』【1950年(昭和25年)木村恵吾監督】
【概要】
  会社社長・谷口英助(清水将夫)の3人の娘、勝気な長女(轟夕起子)、時価エメ名次女(乙羽信子)、甘えん坊の三女(沢山せつコ)と3人が好きになった声援実業家(上原謙)を描きます。
【ロケ地】
 轟夕起子は、「ほと」で大坂に向かう上原謙を追掛けますが、拒絶され熱海で降ります。
 映画『風の噂のリル』(1952年) 
静岡県伊東市【宇佐美「大境一里塚の松」】【宇佐美留田浜辺公園】
『風の噂のリル』【1952年(昭和27年)島耕二監督】
【概要】
 酒浸りの音楽家(水島道太郎)が、歌手志望の女性(南寿美子)と出会います。彼女の才能を開花させようとしますが、弟子(片山明彦)との三角関係に発展します。香川京子代役で主役抜擢された南寿美子のデビュー映画です。
【ロケ地】
  水島道太郎と片山昭彦らが演奏するのは、伊東市宇佐美のキャバレー「黒船」です。バスは「大境一里塚の松」で降ります。片山昭彦と南寿美子が語らう海岸は「宇佐美留田浜辺公園」付近です。
 映画『水着の花嫁』(1954年) 
静岡県伊東市【伊東駅】【東海館】【一碧湖】
『水着の花嫁』【1954年(昭和29年)杉江敏男監督】
【概要】
 明治製菓の川崎工場に勤める中河敬介(池部良)と女子大学を卒業して水泳部の後輩の指導をする勝子(寿美花代)の誤解やすれ違いの恋愛を描きます。
【ロケ地】
 「チョコレートの研究」で渡米する池部良のために伊東で送別会をします。そこで、バスで一碧湖にハイキングに向かう勝子たちと爽雨遇します。
 映画『浮雲』(1955年) 
静岡県伊豆の国市【伊豆長岡温泉】【「狩野川」沿い】
『浮雲』【1955年(昭和30年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
  戦時中に仏印で富岡(森雅之)とタイピストの幸田ゆき子(高峰秀子)は、二人は恋愛関係になります。復員した二人は、荒廃した東京で再会しますが、家庭のある富岡は生活に追われ、ゆき子も生活に窮し、進駐軍の情婦や怪しい宗教を主宰する伯父を頼ります。しかし、二人の仏印で青春が終わった悟りながら、二人の腐れ縁は続きます。そして、富岡は辺境の地・屋久島に赴任し、ゆき子も同行しますが、そこでゆき子は最後を迎えます。
【ロケ地】
  ロケ地は、東京都渋谷区、静岡県伊豆の国市、鹿児島県鹿児島市、群馬県渋川市伊香保温泉などです。なお、外地仏印インドネシアの密林と屋久島、伊香保温泉の入浴場面は、伊豆長岡と天城山麓桐山林道でロケが行われました。
 映画『ジャンケン娘』(1955年) 
静岡県賀茂郡河津町【「浜橋」(川頭川】
『ジャンケン娘』【1955年(昭和30年)杉江敏男監督】
【概要】
  阿佐美ルリ(美空ひばり)と千明由美(江利チエミ)は女子高の3年生と舞妓の雛菊(雪村いづみ)の活躍を描きます。
【ロケ地】
  美空ひばりは、伊豆の河津町にある旅館あざみを経営するお信(浪花千栄子)の一人娘です。雪村いづみと江利チエミは、バスで河津町の「浜橋」を通って来ます。
 映画『銀心中』(1956年) 
静岡県伊東市【伊東駅】【キネマ通り商店街】、静岡市【「由比川橋」付近】
『銀心中』【1956年(昭和31年)新藤兼人監督】
【概要】
  理髪店を経営する、佐喜枝(乙羽信子)は、徴兵された夫の喜一(宇野重吉)が戦死の公告で甥の珠太郎(長門裕之)と愛情を深めるますが、夫が帰還します。普通の人間が戦争で翻弄される、佐喜枝は「女は嘘はついけない」の言葉通りの行動で長門裕之さんと共に不幸な結末を向えます。
【ロケ地】
  佐喜枝が甥の珠太郎追を掛けて、伊東市と清水市(現:静岡市清水区)でロケが行われています、清水市では、県道370号線「由比川橋」付近でロケが行われています。「湯川橋」は、2001年に架け替えられちます。また、理容室は新築で営業しており、東海道の宿場街並みもの面影も見られます。伊東市、国鉄(現:JR)伊東駅前と賑やかなキネマ通り商店街付近でロケが行われています。
 映画『思い出月夜』(1956年) 
静岡県伊東市【岡橋】【大川橋】【東海館】【伊東駅】【キネマ通り商店街】
『思い出月夜』【1956年(昭和31年)近江俊郎監督】
【概要】
  伊豆の温泉宿いづみ荘の長女恵子(池内淳子)は、町田国彦(高島忠夫)と恋仲で恵子は子供を宿していました。土橋はことあることに恵子を狙い、母たか子(英百合子)は、番頭の良作(松本朝男)と結婚させようとします。そんな中国彦は視察事件を起こし前科者になります。恵子と国彦の悲恋を描いていきます。
【ロケ地】
  舞台は静岡県伊東市です。池内淳子と高島忠夫が逢引きをするのは「岡橋」、去って行く高島忠夫を見付けられずにただづむ「大川橋」。その他「東海館」「伊東駅周辺」「シネマ通り」などでロケが行われています。
 映画『森繁よ何処へ行く』(1957年) 
静岡県伊豆市【修善寺】
『森繁よ何処へ行く』【1957年(昭和32年)瑞穂春海監督】
【概要】
 妻の杉葉子との出逢い、妻の死から娘の香川京子が嫁ぐまでの父の森繁久彌の情感を描きます。
【ロケ地】
 森繁久彌と娘が淡路恵子と出会うのはは修善寺です。
 映画『雌花』(1957年) 
伊東市川奈【「川奈ホテル」】、伊豆町【伊豆稲取】
『雌花』【1957年(昭和32年)阿部豊監督】
【概要】
 日置栄子(山根寿子)は夫の陽造(金子信雄)の不倫で離婚を決意します、伊藤の「川奈ホテル」ホテルで知り合った早川(大坂志郎)に接近し離婚の協力を申し出sます。しかし早川の恋人の里子(南田洋子)と気まずい関係になり、姉思いの里子の弟(沢本忠雄さん)が早川に刃傷事件を起こします。沢本忠雄さんのデビュー映画です。
【ロケ地】
  静岡県のロケ地は、伊東市川奈「川奈ホテル」や伊豆町「伊豆稲取」です。
 映画『天城心中 天国に結ぶ恋』(1958年) 
静岡県伊豆市【湯ケ島「旧天城トンネル」付近】
』天城心中 天国に結ぶ恋【1958年(昭和33年)石井輝男監督】
【概要】
  1957年12月、学習院大学の2年生だった愛新覚羅彗生と大久保武道が天城山中で心中した事件題材にした映画です。中国の高貴な家柄の出(三ツ矢歌子)と田舎出身の繊細な大谷武明(高橋伸)の二人の大学生は、身分差から周囲に反対され、二人で天国へ行く道を選びます。
【ロケ地】
  心中場面は、静岡県伊豆市湯ケ島の「旧ウ天城山トンネル」付近などでロケガ行われています。
 映画『美しい庵主さん』(1958年) 
静岡県伊豆の国市【隋昌院】、神奈川県小田原市【小田原城】
『美しい庵主さん』【1958年(昭和33年)西河克己監督】
【概要】
 大学生の小林旭さんと浅丘ルリ子さんが、山間の尼寺に逗留することになります。同世代の美しい尼の芦川いづみさんの境遇を知り、青春の尊さを知り帰京する姿を描きます。尼役の東山千栄子さんと高橋とよさんの軽妙な掛合いが秀逸です。また、西河克己監督も著書で好きな作品と述べています。
【ロケ地】
  ロケ地は現在の伊豆の国市「随昌院本堂」小田原市、有楽町、神田駿河台「明治大学」などです。
 映画『東京の孤独』(1959年) 
静岡県伊東市【伊東駅】
『東京の孤独』【1959年(昭和39年)井上梅次監督】
【概要】
  プロ野球新人の超真面目な小林旭さんと楽天的な宍戸錠さんの対照な二人の獲得と活躍を監督家族(大坂志郎さん、月丘夢二さん、芦川いづみさん)を中心に描きます。監督な”孤独”の立場を孤独にさせない月丘夢二さんと芦川いづみさんが印象的でした。
【ロケ地】
  ロケ地は、静岡県伊東市「国鉄(現:JR)伊東駅」などです。月岡夢二と芦川いづみは、伊東駅で降りて東京ディッパーズの新人テスト場がある伊東の街へ行きます。
 映画『電送人間』(1960年) 
静岡県沼津市【沼津駅】、伊豆の国市【旅館木寶閣】
『電送人間』【1960年(昭和35年)福田純監督】
【概要】
  ブローカーが多摩川園のお化け屋敷へ呼び出され、突如現れた人影に銃剣で刺殺殺人事件が発生します。東都新聞の学芸部記者・桐岡勝(鶴田浩二)と大学時代の同窓生である警視庁の小林警部(平田昭彦)が事件を追います。
【ロケ地】
  鶴田浩二と平田昭彦は、中丸忠雄が電送された小篠島に犯人を追います。ロケ地は下田市白浜「意識海岸」や河津町浜「浜橋」付近などです。
 映画『ろくでなし稼業』(1961年) 
静岡県伊東市【伊東駅】【大川橋】【伊東コスモランド】、下田市【新下田橋】【下田港】
『ろくでなし稼業』【1961年(昭和36年)斎藤武市監督】
【概要】
  面識のない矢野(宍戸錠)と黒田(二谷英明)は意気投合します。大栄海運の勝又から仕事を請け負うが、勝又は先代社長の息子が行方不明をいいことに会社を乗っ取った張本人で、二人は息子だと名乗りを上げます。ギャンブルと女に目がない早射ちガンマンに扮して、宍戸錠さんが活躍するコメディ映画です。
【ロケ地】
  ロケ地は静岡県伊東市、下田市、東京都の千代田区などです。下田市の「新下田橋」は、「人魚橋」とも呼ばれ、両端に合計4つの人魚の彫刻がなされており、それぞれの人魚には春・夏・秋・冬とテーマになっており、西伊豆町の彫刻家の堤達男氏の作品です。
 映画『喜劇 駅前団地』(1961年) 
静岡県伊東市吉田
『喜劇 駅前団地』【1961年(昭和36年)久松静児監督】
【概要】
 小田急小田原線の西生田駅(現:読売ランド前駅)、百合ヶ丘駅を舞台に、駅周辺に広がる百合ヶ丘第一団地で起きる土地問題を喜劇タッチで描きます。
【ロケ地】
 一郎(久保賢)と桃子(黛ひかる)が伊豆で心中するとの噂で、一郎の父親孫作(伴淳三郎)、「高砂亭」女将君江(淡路恵子)、戸倉院長(森繁久彌)の三人は慌てて伊東に向かいます。
 映画『慕情の人』(1961年) 
静岡県賀茂郡南伊豆町【手石「手石バス停」付近】
『慕情の人』【1961年(昭和36年)丸山誠治監督】
【概要】
  銀座で亡夫が残したスポーツ用品店を営む三浦耿子(原節子)は、店を手伝う亡夫の友人の石野伸彦(三橋達也)と惹かれあっているが一歩踏み出せないでいる中で、義理の妹の三浦靡沙子(白川由美)は画家の加納洋二(滝田裕介)から求婚されが、石野伸彦が気になり耿子との中を撹乱します。
【ロケ地】(
  原節子は南伊豆町手石にある別荘に出Kじゃけます。義理の妹の白川由美とその求婚者滝田雄介と会います。
 映画『しろばんば』(1962年) 
静岡県伊豆市【天城神社】【青羽根小学校】【永野地区】【西平共同湯】
『しろばんば』【1962年(昭和37年)滝沢英輔監督】
【概要】
  大正時代の初期、伊豆半島中央部の山村の湯ヶ島を舞台に五歳の時から父や母のもとを離れ、曾祖父の妾であったおぬい婆さんとふたり、土蔵で暮していた洪作の少年時代を描くマス。原作の者井上靖の少年時代を描いた自伝小説の映画化です。
【ロケ地】
  ロケは伊、天城神社、青羽根小学校、永野地区、西平共同湯など豆市湯ヶ島周辺で行われました。
 映画『クレージーの花嫁と七人の仲間』(1962年) 
静岡県伊豆の国市【修善寺駅】【大仁橋】他
『クレージーの花嫁と七人の仲間男』【1962年(昭和37年)番匠義彰監督】
【概要】
  クレージー出演の恋と人情喜劇です。1960年代の日本社会と映画のパワーを魅せ付けられました。明治〜大正〜戦前〜戦後の様々な時代に生まれた人々が、同じ時代を共に生きる嬉しさが伝わります。スマリー小原さんと藤木孝さんのツイストの共演は秀逸です。クレジットにはありませんが伊東ゆかりさんも中尾ミエさんとともに出演しています。
【ロケ地】
  茂造(伴順三郎)は伊豆修善寺で旅館を経営しています。安治(ハナ肇)と千代子(淡路恵子)が詐欺に巻き込んだことを謝罪に訪れます。伊豆箱根鉄道駿豆線「修善寺駅」の旅館の客引きや大仁警察署付近の水晶山の景観、大仁町(現:伊豆の国市)の「大仁橋」周辺の風景が見られます。
【「大仁橋」付近】
  安治、千代子と邦江(高千穂ひづる)は、静岡県田方郡大仁町(現:伊豆の国市)の「大仁橋」(1959年主運航の四代目で「2径間下路単純トラス橋」)で鉢合わせになります、1945年の映画『伊豆の娘たち』で桑野通子さんが自転車で橋上(1915年就航の三代目で「(1径間下路単純プラットトラス橋」)を颯爽と自転車で走り抜ける姿は印象的でした。「大仁橋」は、1958年の狩野川台風で被災し、残った三代目の橋を移動させて、継足して四代目になりまさした。現在はの五代目は2007年に竣工しました。
 映画『望郷の海』(1962年) 
静岡県伊東市【静海町】【渚橋(伊東大川)】【伊東駅】
『望郷の海』【1962年(昭和37年)古川卓己監督】
【概要】
 雄志(小林旭)は、心中と見せかけられて殺された清(藤竜也)と恋人恵子(松尾嘉代)の復讐を描きます。
【ロケ地】
  小林旭は、復讐のために竜達也の対戦相手郷^治の妹せつ子(松原智恵子)と伊東へ向かいます。
 映画『抜き射ち風来坊』(1962年) 
静岡県下田市【伊豆急行「下田駅」】【みんと橋(稲生沢川)】
『』【1962年(昭和37年)小杉勇義彰監督】
【概要】
 日本人漁師(宍戸錠)が、韓国の抑留収容所脱出の際裏切った仲間(金子信雄)に復讐するため、密航者となって日本に舞い戻ります。
【ロケ地】
  宍戸錠は、復讐のために金子信雄を探して、伊豆下田を訪れます。
 映画『拳銃は淋しい男の歌さ』(1963年) 
静岡県伊東市【一碧湖】
『拳銃は淋しい男の歌さ』【1963年(昭和38年)山埼徳次郎監督】
【概要】
  殺人で5年の刑期を終えて更生を誓う稲木三郎(二谷英明)が、被害者の姉弟(中原早苗・和田浩治)と出会い、ヤクザ抗争に巻込まれます。
【ロケ地】
  最後の逮捕劇は、 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須「黄金崎」周辺でロケガ行われています。
 映画『アカシアの雨がやむとき』(1963年) 
静岡県伊東市【一碧湖】
『アカシアの雨がやむとき』【1963年(昭和38年)吉村簾監督】
【概要】
  西田佐知子さんのヒット曲の同名主題歌をモチーフにした純真な気鋭の画家高橋英樹と幸薄なモデル浅丘ルリ子さんの恋愛を描きます。
【ロケ地】
  浅丘ルリ子が心中未遂で高橋裨益に助けられるのは、伊東市「一碧湖」です。
 映画『あいつとの冒険』(1965年) 
静岡県伊豆下田市【「新下田橋」付近】「伊豆急下田駅】【伊豆下田温泉】
伊豆市湯ヶ島「【浄蓮の滝」】【湯ヶ島「木太刀温泉」】
『あいつとの冒険』【1965年(昭和40年)堀池清監督】
【概要】
  修学旅行を抜け出した男女高校生(太田博之・太田雅子)の伊豆一周の青春旅行を描きます。太田雅子はユースホステルの会員証(映画の設定では国民宿舎の会員証)を作り太田博之たちにも勧め、昭和40年代のユースホステルの人気が窺えます。
【ロケ地】
  太田博之と太田雅子は、湯ヶ島「浄蓮の滝」〜湯ヶ島「木太刀温泉」〜「天城トンネル」を経て、伊豆旧下戸駅から東京へ帰ります。朝、ホテルを先に出た太田雅子は「新下田橋」を渡り、伊豆急下田駅に向います。
 映画『青春の海』(1966年) 
静岡県伊東市【伊東駅】【伊豆高原駅】、下田市【伊豆下田駅】【ペリーロード】【柿崎】【須崎湊】
『青春の海』【1966年(昭和41年)西村昭五郎監督】
【概要】
  伊豆に赴任する三宅杏子(吉永小百合)に会社を辞めた妹の三宅千加(和泉雅子)が同伴します。電車の中でチンピラ風の山崎次郎(渡哲也)と出会います。反発しながらもお互いにない魅力を持つ杏子と次郎は惹かれていきく姿を、学校の生徒次郎の家族、地元の人々のふれあいの中で描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は東京駅、伊東駅、伊豆下田駅、伊豆高原駅、下田市(ペリーロード、須崎湊、柿崎)などです。
 映画『クレージー大作戦』(1966年) 
静岡県伊豆の国市【長岡「宗徳寺」付近】【久保「修善寺橋」付近】【「伊豆富士見ランド」】
『クレージー大作戦』【1966年(昭和41年)古澤憲吾監督】
【概要】
  石川五郎(植木等)は、、銀座の宝石店で強盗を働いて刑務所送りになります。その目的は、金庫破りの天才・大平久(谷啓)の協力を得て、暗躍するボスが持つ10億円を盗み取ることでした。脱獄した仲間は計画の実行をします。
【ロケ地】
  刑務所脱走した植木等等は、伊豆の国市長岡「宗徳寺」付近を通り、「修善寺橋」付近の丸大百貨店でボヤ騒ぎを起こし、目をくらませて逃走を続けます。また、1966年(昭和41年)に開業した「伊豆具地味ランド」が校はっHの舞台になります。なお、1999年(平成11年)に、来園者減少で閉鎖されています。熱海市の「玄岳」では「大自然を背景に大作戦マーチ」(作詞:青島幸男、作曲:萩原哲晶)を歌い行進します。。



 トップページへ