日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【奈良県編】
 映画『麦秋』(1951年) 
奈良県橿原市【木原町「耳成山」山麓】
『麦秋』【1951年(昭和26年)小津安二郎監督】
【概要】
  父母(菅井一郎・東山千栄子)、兄夫婦(笠智衆・三宅邦子)とその子供、紀子(原節子)の大家族を28歳の紀子の結婚話を軸に描きます。
【ロケ地】
 菅井一郎と東山千栄子は奈良県の「耳成山」山麓に引退します。
 映画『孤獨の人』(1956年) 
奈良県奈良市【奈良駅】【「猿ヶ池」付近】
『孤獨の人』【1956年(昭和31年)西河克己監督】
【概要】
 1952年(昭和27年)の「銀ブラ事件」を主題にした小?の映畫化です。御學友が皇太子を銀座に連れ出します。
【ロケ地】
  修学旅行で奈良に行きます。途中の伊賀上野駅では、地元民の歓迎を受けます。
 映画人形の歌』(1959年) 
奈良県奈良市【東大寺】【二月堂】【戒壇院】【新薬師寺】【薬師寺】、斑鳩町【法隆寺】
『人形の歌』【1959年(昭和34年)斎藤武市監督】
【概要】
  男から男へ渡る女(中原早苗)の姿を描きます。
【ロケ地】
  中原早苗は、写真家の金子信雄を取材旅行で奈良の東大寺、戒壇院、二月堂、薬師寺、新薬師寺、法隆寺を巡ります。中原早苗は、京都に住み小高雄二と結婚しますが、放埓な資格で別れる手紙を残して、小高雄二は姿を消します。伽藍洞の小高雄二のアパートを訪れた中原早苗は、悪びれずに京都の四条大橋で手紙を破り、三条通りを歩きます。
 映画『サザエさんの脱線奥様』(1959年) 
奈良県奈良市【奈良公園】【興福寺金堂】【若草山公園】
『サザエさんの脱線奥様』【1959年(昭和34年)青柳信雄監督】
【概要】
  シリーズ第7作目です。サザエ(江利チエミ)が出張のマスオ(小泉博)を追って大阪へ行くドタバタを描きます。
【ロケ地】
  小泉博と江利チエミは、奈良に旅行に出かけます。和歌山公園では、宝田明と雪村いづみ夫妻や弟白田肇の修学旅行と鉢合わせになります。
 映画『帰郷』(1964年)
 奈良県奈良市【国鉄奈良駅】『高畑町】、生駒郡斑鳩町【法隆寺】
『帰郷』【1964年(昭和39年) 西河克己監督】
【概要】
 死んだと信じていた生みの父親(森雅之)と育ての父親(芦川伸介)の苦悩、揺れ動く感情の母(高峰三枝子)の中で悩む娘(吉永小百合)の姿を描きます。
【ロケ地】
  吉永小百合は生みの親の森雅之に会うために奈良に行き、法隆寺で再会します。吉永小百合の奈良駅からの帰京で、関西本線経由の急行「大和」の構内アナウンスが流れます。
 映画『恋のハイウェイ』(1967年) 
奈良県奈良市【奈良ドリームランド】
『恋のハイウェイ』【1967年(昭和42年)斎藤武市監督】
【概要】
  大阪のクラブのママをしている森子(奈良岡朋子)の不規則な生活を嫌った娘の若葉(吉永小百合)は東京に出ます。雑誌「旅」に就職し、編集者として、恋に接歔欷的に活躍する若葉の姿を描きます。
【ロケ地】
   奈良岡朋子と吉永小百合の親子は、「奈良ドリームランド」に遊びに行きます。
  「奈良ドリームランド」は、1961年(昭和36年)7月1日に開業し、娯楽の多様化などで次第に業績が低迷[2]。2006年(平成18年)8月31日に閉園しました。
 映画『クレージーの怪盗ジバコ』(1967年) 
奈良県奈良市【奈良公園】【西ノ京町「薬師寺」「唐招提寺」付近】
『クレージーの怪盗ジバコ』【1967年(昭和42年)坪島孝監督】
【概要】
  国籍不明の国際的大怪盗ジバコが「日本のホコリ」を奪うという挑戦状を警視総監に送りつけて来日します。神出鬼没ジバコ二に日本の警察は翻弄させられます。
【ロケ地】
 怪盗ジバコがは京都府宇治市「宇治病°院」、奈良県奈良市「奈良公園」「西の京町(薬師寺)(唐招提寺)」やや滋賀県守山市「琵琶湖大橋」に現れます。



 トップページへ