日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【富山県編】
 映画『雪崩』(1957年) 
富山県黒部市【三日市(現:黒部)駅】【宇奈月駅】
『雪崩』【1957年(昭和32年)新藤兼人監督】
【概要】
  発電所の技師木島浩輔(藤田進)は、東京へ行く妻(水戸光子)を見送った帰りの電車の中で電気技手藤川敦子(乙羽信子)と知り合います。敦子は次第に木島に惹かれていき、技手を辞めて東京へ行きます。
【ロケ地】
  水戸光子を見送るのは直江津駅、発電所に戻るために三日市(現:黒部)駅で富山地方鉄道に乗り換えて宇奈月までまで行きます。なお、富山地方電鉄の国鉄(源:JR)三日市(現:黒部)駅への乗り入れ支線は、1969年(昭和44年)8月17日に廃止されています。
 映画『幌馬車は行く』(1960年) 
富山県砺波市【庄川】【庄川観光船乗船所】【雄神橋(庄川)泉】【庄内町金屋】
氷見市【超王朝商店街】【「北の端(上庄川)」付近】【本町】、富山市「八尾町「おわら盆踊」】
『幌馬車は行く』【1960年(昭和35年)野口博志監督】
【概要】
 列車強盗の赤木圭一郎が逃走中、養蜂業の幌馬車隊に助けられ一緒に旅をし、孫娘と恋愛感情を抱いていきます。
【ロケ地】
 赤木圭一郎が笹森礼子は、圧川峡から氷見港まで遊覧船で下り、バスに乗って氷見市の北日本新聞社前で下車し、中央町商店街で買物をします。また、八尾町の「おわら盆踊」が写し出されます。
 映画『危険な商売 鉛をぶちこめ』(1962年) 
富山県下新川郡朝日町【泊「県道102号線」】【小川温泉】
『危険な商売 鉛をぶちこめ』【1962年(昭和37年)斎藤武市監督】
【概要】
 ジョー(宍戸錠)ーは奪われた5千万円のブツを取り戻すために組織から新潟に派遣され、二大勢力に撲り込みをかけます。
【ロケ地】
 宍戸錠は、大和田の用心棒の深江章喜に誘われて富山県朝日町の小川温泉に行きます。朝日町泊「県道102号線」や小川温泉でロケが行われています。
 【富山県朝日町「泊(朝日図書館)」付近の今昔】
 自動車で宍戸錠と深江章喜が小川温泉に行く途中で通る富山県朝日町の中心街の「泊」でロケが行われています。加賀街道の難所の「親知らず」の手前には「堺関所」も設けられ、泊は加賀街道の重要な宿場町として栄えました。自動車が向かう正面の建物は、撮影当時は泊小中学校でしたが、1977年(昭和52年)8月には朝日町役場になり、現在は朝日町図書館(2014年11月竣工)になっています。周囲には撮影当時の建物が残る反面、朝日町立博物館など近代的な建物に建替えられたものが、通りには混在しています。
 映画『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年) 
長野県館山町【黒部第四ダム】
『三大怪獣 地球最大の決戦』【1964年(昭和39年)本多猪四郎監督】
【概要】
  日本各地を荒らし回るキングギドラに対抗するため、小美人たちはインファント島から守護神モスラを呼び呼び寄せます。モスラは、自分と力を合わせてキングギドラと戦うよう、ゴジラとラドンに呼びかけ、怪獣の決戦を描きます。
【ロケ地】
  黒四ダム近くの黒部峡谷に落下した隕石から”キングギドラ”が誕生し、松本市の市街は大混乱に陥ります、
 映画『千曲川絶唱』(1967年) 
富山県富山市【富山駅】【新潟運輸富山支店】【「富山第一高等学校」付近】
『千曲川絶唱』【1967年(昭和42年)豊田四郎監督】
【概要】
  難病の白血病に罹ったトラック運転手(北大路欣也)と看護師(星由里子)の純愛を描きます。
【ロケ地】
  北大路欣也は、新潟運輸で新潟〜富山のトラック運手手です。病院へ行くことを約束に付き合う北大路欣也は、約束を反故にし、富山駅で星由里子と別れます。また、病院へ行くことを勧める星由里子が、脱げる北大路欣也を、支店から「富山第一高等学校」付近を経て、「富山相互銀行(現:富山第一銀行)」付近まで追掛けます。
 映画『父ちゃんのポーが聞える』(1971年) 
富山県高岡市【高岡駅前】【大和屋高岡店】【城端線】
『父ちゃんのポーが聞える』【1971年(昭和46年)石田勝心監督】
【概要】
  難病に冒され、21才で亡くなった実在の少女の松本則子さんの詩集「父ちゃんのポーが聞こえる」の映画化です。不治の病とされているハンチントン舞踊病に冒された薄幸な少女則子(吉沢京子)と蒸気機関車の運転手の父親(小林桂樹)との交流を暖かく描いた物語です。
  時代の流れで消えていこうとする蒸気機関車と死に直面しながらも健気に生きていく少女の運命が重なり観る者に感動を与えます。また、チャールス・K・ハリスが作詞・作曲した1892年のアメリカ・ポピュラーソングの古典的名曲「舞踏会のあとで(After the Ball)」が全編を彩ります。最後に遠ざかる汽車の汽笛の音とともに「苦しみぬいたと自惚れてはいけない。苦しみきれぬと絶望してはいけない。失ったものを数えるな。残ったものを数えろ。」と朗読する則子の詩が心に刻まれます。
【ロケ地】
  ロケ地は富山県高岡市周辺です。高岡駅前、大和屋高岡店、国鉄(現:城端線)などでロケガ行われています。
 大和屋高岡店百貨店」は、1937年(昭和12年)に丸越高岡店して開業しました。1943年(昭和12年)に合併して高岡大和となった。1994年(平成6年)に「御旅屋セリオ(おたやせりお)」に移転しまいsたが、大型商業施設の開業で、売上が減少し、2019年(令和2年)8月25日に閉店しました。なお、富山で最大の新聞社「北日本新聞」は、「大和閉店」で号外がでました。
 映画『約束』(1972年) 
富山県糸魚川市【糸魚川駅】
『約束』【1972年(昭和47年斉藤耕一監督】
【概要】
  墓参のために仮釈放中の女性受刑者(岸惠子)と親を知らない青年(萩原健一)が、列車の中で出会います。次第に二人の愛情を育みますが、女性の出所後の「約束の地」には逮捕されていたは青年は現れす、孤独感に包まれます。
.【ロケ地】
  萩原健一は、駅弁を買うために伊東井川駅下車しますが、護送中の犯人の中山?と接触し、罵声を浴びせられます。
 映画『砂の器』(1974年) 
富山県南砺市【五箇山】
『砂の器』【1974年(昭和49年)野村芳太郎監督】
【概要】
 国電蒲田操車場内で、男の殺害死体が発見され、ベテラン刑事の今西栄太郎(丹波哲郎)と若い刑事の吉村(森田健作)を中心の捜査を描きます。松本清張の長編推理小説の映画化です。
【ロケ地】
 丹波哲郎は、出雲での手紙に書かれていた「本浦千代吉」親子を調べに上沼郡大畑村を訪れます。ロケ地は、金沢駅、山中温泉、富山県「五箇山」でロケが行われています。
 映画『「はなれ瞽女おりん』(1977年) 
富山県氷見市【中央町「恵比寿橋(上庄川)」付近】
『はなれ瞽女おりん』【1977年(昭和52年)篠田正浩監督】
【概要】
  大正時代、瞽女グループの掟をやぶり追放されたはなれ瞽女(岩下志麻)は、脱走兵(原田芳雄)と出会い、束の間の幸福な日々を過ごしますが、憲兵の手が迫る姿を北陸を中心とした美しい風景を背景に描きます。原作は水上勉です。
【ロケ地】
 岩下志麻と原田芳雄は、氷見市中央町「恵比寿橋(上庄川)」付近を大八車を引きながら渡ります。その姿に景観は脱走兵と目を付けられます。
 映画『疑惑』(1982年) 
富山県富山市【富山駅】【富山空港】【富山警察署】
射水市【富山新港】、氷見市【幸町「上庄川沿い」】
『疑惑』【1982年(昭和57年)野村芳太郎監督】
【概要】
  富山新港湾)の岸壁で、鬼塚球磨子(桃井かおり)と夫の白河福太郎(仲谷昇)の乗った車が、海へ突っ込み、夫が死亡する事件が起こきます。球磨子は車から脱出し助かりMしたが、保険金殺人と疑われ警察に逮捕されます。鬼塚球磨子の国選弁護人に佐原律子(岩下志麻)が選ばれ、無罪を勝ちドルまでを描きます。
【ロケ地】
 事故現場は富山県新港埠頭、桃井かおりと仲谷昇が事故前のドライブは「那谷寺」「内灘海岸」、桃井かおりの元恋人鹿賀丈史が泊まるのは和倉温泉「加賀屋」、岩下志麻が元夫の伊藤孝雄の家に送り届けるのは金沢市の犀川「桜橋」付近、岩下志麻と伊藤孝雄の五歳と話すのは「兼六園」、無罪になった桃井かおりが富山を去るのは「富山駅」です。



 トップページへ