|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【山梨県編】
|
映画『まごころ』(1939年)
山梨県甲府市【「甲府駅」駅前】【「甲府駅」ホーム】【甲府城跡「遊亀橋」付近】
【藍川橋(相川)」】【貢川橋(貢川)】【荒川橋(荒川)】】
|
☆『まごころ』【1939年(昭和14年)監督】
【概要】
甲府を舞台に多感な少女のの長谷山富子(加藤照子)と浅田信子(悦ちゃん)の視点で、大人のすれ違いや友人同士を描きます。
【ロケ地】
ロケ血は、山梨県甲府です。甲府市街地を中心に、「大日本愛國婦人会」が出征兵士を奧出す「甲府駅」、送り出した「大日本愛國婦人会」の二人の夫人が加藤照子と悦ちゃんとすれ違うのは支川の「相川橋」、加藤照子が川遊びで怪我をするのは荒川の「荒川橋」付近、怪我をした加藤照子への見舞いを話し合うのは甲府所跡の「遊亀橋」付近などでロケが行われています。 |
映画『美しき出発』(1939年) 山梨県南都留郡山中湖村【山中湖】
|
☆『美はしき出発』【1939年(昭和14年)山本薩夫監督】
【概要】
援助してくれた叔父の会社が倒産し、一家は経済的困窮に陥り、改め自分達の人生を見詰め直し再出発をする姿を描きます。長女役の原節子さんは高飛車な我が儘な娘を演じ、山本薩夫監督は原節子さんの多彩な面を引出します。また、初共演の高峰秀子さんと安定感が抜群の水町庸子さんも好演しています。
【ロケ地】
ロケ地は、は兜町、山中湖、東京、横浜などです。横浜では、高峰秀子さんが通う学校のロケは”フェリス女子学院”付近、原節子さんは通った横浜高等女学校(現在は移転)近くです。また、最後の場面の原節子さんと高峰秀子さんが降る”谷戸坂””などです。 |
映画『秀子の車掌さん』(1941年)
山梨県【石和市】【「酒折駅〜石和駅」の踏切付近】【御坂町】
|
☆『秀子の車掌さん』【1941年(昭和16年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
井伏鱒二の「おこま」さんの映画化です。甲府の近郊を走るオンボロのバス一台で運行している甲北バスは、新興のバス会社に客を奪われて閑古鳥が鳴いていました。車掌のおこま(高峰秀子)は、名所のガイドして客を取戻そうと考えます。そこで、温泉に逗留していた作家(夏川大二郎)にその台本の執筆を依頼します。しかし、会社の社長(勝見庸太郎)は儲からないバスを売ることを決めており、それを知らないおこまは健気に名所ガイドします。最後の運命の知らずにのどやかな田園風景を背景に軽やかに走るバスのおこまと運転手の園田(藤原鶏太)が印象的でした。
【ロケ地】
ロケ地は山梨市〜甲府市酒折付近です。バス車掌の高峰秀子さんは名所案内で「差出の磯」「旧青梅街道と旧甲州街道の交差付近」などが映し出されます。また、夏川大二郎さんを見送る踏切は中央東線(酒折〜石和)と旧青梅街道、停留所案内に御坂町「井之上」で、葡萄畑と笛吹川の美しい風景を楽しめます。 |
映画『わかれ雲』(1951年)
山梨県小淵沢町【「小淵沢駅」周辺】
|
☆『わかれ雲』【1951年(昭和26年)五所平之助監督】
【概要】
旅行中の女子大生(沢村契恵子)が病気で小淵沢の旅館に療養します。殻に閉じこもりますが周囲の人々との交流で成長する姿を描きます。優しく接する旅館の女中の川崎弘子さん、厳しい目で見守る医師の沼田曜一さんが好演しています。同級生役は日本新劇を背負う若き日の俳優座の女優、大塚道子さん、岩崎加根子さん、関弘子さん、宮崎恭子さんも出演しています。
【ロケ地】
ロケ地は山梨県小淵沢町(現:北杜市)です。中央本線小淵沢駅は、解体された旧駅舎の松本寄り約100bに2017年に新駅舎が竣工しました。自然との共生を感じさせる建物です。また、同時に駅前のロータリーも整備されています。小淵沢駅ホームは部分的に改修が行われていますが、撮影当時の面影を色濃く残しています。
駅前通りの1927年竣工「井筒屋」は、現在は鰻屋として営業し現存しています。沢村契恵子さんが病気で運び込まれ、川崎弘子さんが働く駅近くの旅館「山田館」は、「高原旅館」で現在は撮影当時の約半分の軒先でモルタル作りになっています。 |
映画『鳩』(1952年)
山梨県甲州市【勝沼駅】【勝沼町】
|
☆『鳩』【1952年(昭和27年)野村芳太郎監督】
【概要】
三浦勇(石浜朗)が、鳩を飼うことでで成長する少年の姿を描きます。野村芳太郎監督の監督デビュー作品です。
【ロケ地】
ロケ地は市ヶ谷付近と山梨県東山梨郡勝沼町(現:甲州市)周辺です。三浦勇(石浜朗)は、借りた鳩を死なせ、その責任をとるために勝無のぶどう園で働きます。 |
映画『旅路』(1953年)
山梨県北杜市【高根町「清里駅」】
|
☆『旅路』【1953年(昭和28年)中村登監督監督】
【概要】
人生に負い目を感じる岡本妙子 (岸惠子) と 奔放な人生を歩む津川良助(佐田啓二) の恋愛を描きます。
【ロケ地】
岸惠子と佐田啓二は、清里駅(ロケ地)でお互いの人生観の違いから別れます。 |
映画『姉妹』(1955年)
山梨県韮崎市【穴山駅】、南巨摩郡早川町【早川第一発電所】
|
☆『姉妹』【1955年(昭和30年)家城巳代治監督】
【概要】
畔柳二美著の同名小説の映画化です。脚本は 新藤兼人監督と家城巳代治監督です。山村に育った二人の学生の姉妹、理性的な姉圭子(野添ひとみ)と自由快活な妹俊子(中原ひとみ)の視点で、恋愛、貧困、解雇、結婚、親子などの社会を描きます。
【ロケ地】
舞台(ロケ)は、叔父叔母の家での学生生活は松本市内、姉の通う女学校は埼玉県「埼玉県立浦和第一女子高」、実家へのバスの乗換は山梨県中央東線の「穴山駅」で、1971年(昭和46年)まではスイッチバック運転でしたが、複線化によるホーム移転で改称されています。D5191は撮影当時甲府区所属、駅舎は2000年(平成12年)に現駅舎に改築しています。実家の水力発電所は山梨県南巨摩郡早川町にある「早川第一発電所」です。 |
【韮崎市「穴山駅」】
中央東線「穴山駅」(韮崎市穴山町)は、1913年(大正2年)に開業しました。撮影当時は、単線のスイッチバック運転でした。1971年(昭和46年)に複線化による西側にホーム移転でスイッチバック運転は解消されています。1913年(大正2年)の開業当時の駅舎は一部改築後、2000年(平成12年)に建替えられています。 |
【韮崎市「穴山駅」の今昔】
中央東線「穴山駅」(韮崎市穴山町)は、撮影当時、単線のスイッチバック運転でした。1971年(昭和46年)に複線化による西側にホーム移転でスイッチバック運転は解消されています。現在の駅舎は、2000年(平成12年)に建替えられています。なお、穴山駅-日野春駅間には曲線緩和を含めた複線化新線建設のため、旧線は廃止されました。 |
映画『東京暗黒街 竹の家』(1955年)
山梨県南都留郡富士河口湖町
『「富士山麓電鉄(現:富士山麓電気鉄道富士急行線) 富士吉田駅〜河口湖駅)」】
|
☆『東京暗黒街 竹の家』【1955年(昭和30年)サミュエル・フラー監督】
【概要】
日本の富士山麓で列車ギャング事件が起こり、アメリカ軍の兵器が 奪われ、軍曹が殺されます。東京を暗躍するギャング一味と潜入するスパニア(ロバート・スタック)、死んだギャングの一味の妻ナゴヤ・マリコ(シャーリー・ヤマグチ。山口淑子)との恋を描きます。
【ロケ地】
襲撃事件現場は、 山梨県南都留郡富士河口湖町「富士山麓電鉄(現:富士山麓電気鉄道富士急行線) 富士吉田駅〜河口湖駅)」です。
20世紀フォックス社は当初、山梨県の富士山麓電鉄(現:富士山麓電気鉄道富士急行線)の富士吉田駅〜河口湖駅の区間約5kmを1955年(昭和30年)2月7日〜ら9日まで3日間運休して撮影したい」との打診がありましたが、富士山麓電鉄は「公共の鉄道の運行を中止してまで映画のために貸すわけにはいかない」として一度は断りましたが、外務省、運輸省、山梨県、東京都などから「国際親善・観光などに資することなので協力するように」との要請があり、2月7日〜9日のうち午前7時30分から午後4時までを運休して撮影しました。 |
映画『JA750号行方不明』(1958年)
山梨県甲府市【甲府市街地】、笛吹市【小松遊覧農園】、甲斐市【「信玄橋」付近】
|
☆『JA750号機行方不明』【1958年(昭和33年)山崎徳次郎監督】
【概要】
東京から山梨に転勤した新聞記者が特ダネを狙い地元のベテラン記者と衝突し、新聞記者の在り方を描きます。酒場で木庭(永井智雄)が長谷(待田京介)に「新聞記者は社会の”木鐸(ぼくたく)”だ」の言葉が印象的。
【ロケ地】
ロケ地(舞台)は山梨県の甲府市とその周辺です。毎朝新聞甲府支局は甲府市の平和通りと城東通りが交差する付近です。甲府市内では、平和通り、桜町通り、甲府銀座通り商店街のアーケード街など昭和30年代後半の甲府市内の風景が楽しめます。また、石和町(現:笛吹市)にあった「小松遊覧農園」、竜王町(現:甲斐市)の釜無川に架かる「信玄橋」や信玄堤、 中巨摩郡芦安村(現:南アルプス市観音経渓谷)などでロケが行われています。 |
映画『こだまは呼んでいる』(1959年)
山梨県韮崎市【「韮崎駅」ホーム】【「韮崎駅」駅前】【駅前中央通り】
|
☆『こだまは呼んでいる』【1959年(昭和34年)本多猪四郎監督】
【概要】
中央線の韮崎駅と宿木村を結ぶバス運転手の精造(池部良)と車掌のタマ子(雪村いづみ)は、お互いに好意を抱くも近すぎて喧嘩ばかりの二人です。雪村いづみの結婚は上手くいかず、タマ子は精造に一緒にバス(人生)に乗りたいと告白、精造も頷き、タマ子の「出発進行!」の声が響き、事故で回送するバスとともにタマ子は再出発します。
【ロケ地】
スイッチバック時代の国鉄(現:JR)韮崎駅周辺とが韮崎駅前から駅前中央通りを撮り、峠を超えて宿木村に向うバスの風景が楽しめます。なお、「韮崎駅」のスイッチバックは1970年(昭和45年)に複線化にともない、高架にホームが移動し、解消されました。i |
映画『男が爆発する』(1959年)
山梨県北杜市【清里駅】【清泉寮】
|
☆『男が爆発する』【1959年(昭和34年)舛田利雄監督】
【概要】
信州の農場の息子(石原裕次郎)が、八ヶ岳山麓の高原を舞台として土地を買収しようとする観光会社と戦いを描きます。
【ロケ地】
「佐久平駅」のロケ地は、山梨県北斗市の「清里駅」周辺です。冒頭は小海線の清里駅がでてきます。また、「八ヶ岳ホテル」:は「清泉寮」でロケが行われています。 |
映画『波の塔』(1960年)
山梨県大月市【大月駅】、南巨摩郡身延町【下部温泉】、南都留郡藤河口町【青木ヶ原】
|
☆『波の塔』【1960年(昭和35年)中村登監督】
【概要】
検事小野木喬夫(津川雅彦さ)と容疑者の結城(南原宏治)の妻頼子(有馬稲子)の不倫関係を描きます。二人は「未来への架け橋を失った現実」を襲い追詰められていきます。
【ロケ地】
冒頭の津川雅彦さんと結城の娘の桑野みゆきさんが出会う場面は、国鉄(現:JR東日本)中央本線の上諏訪駅から自動車で訪れた殿村遺跡です。結城頼子(有馬稲子)と小野木検事(津川雅之)は山梨県下部温泉の逢瀬は颱風の嵐に巻き込まれます。「現実は未来への架け橋」、その橋は自分ではないと、小野木の待つ東京駅には行かず、頼子は新宿駅から準急第43穂高長野行きで富士五湖の樹海へ独り向います。
ロケは深大寺、上野駅、東京駅(丸の内口)、新宿駅、山梨県「青木ヶ原」、大月駅、下部温泉などでで行われています。 |
映画『娘・妻・母』(1960年)
山梨県甲斐市【「サントリー登美の丘ワイナリー」】
|
☆『娘・妻・母』【1960年(昭和35年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
東京の郊外に住む還暦の母と二男三女の家族模様を描きます。成瀬巳喜男監督の後半生映画は『晩菊』など、”お金”に関する話しが多く、保険金、借金、映画料金など、日常生活の世界に魅了されていきます。
原節子さんの恋人役仲代達矢さんの証言では、接吻シーンは周囲の反対に成瀬巳喜男監督の強い要望で原節子さんに了解を得て、唇を合わせたと云います。ロケ先でトランプのドボンを教え原節子さんと淡路恵子さんに大負けして、妻宮崎恭子さんが質入れで工面し、二人に褒められた逸話もあります。なお、週刊朝日の原節子さんの実質引退2年前の記事で、次回出演作「娘・妻・母」での台詞に絡めて、女優引退後にはおでんやでも、と示唆した"とあります。母役の三益愛子さんとの会話で「陰険なあんたとおばあさんじゃ」があり、戦前の主演映画『女の街』ではおでん屋の女将さん役を演じています。
【ロケ地】
山梨県内のロケ地は、山梨県開始「サントリー登美の丘ワイナリー」などです。 |
映画『ガラスの中の少女』(1960年)
山梨県南都留郡富士河口湖町【本栖湖】
|
☆『ガラスの中の少女』【1960年(昭和35年)若杉光夫監督】
【概要】
高校生の靖代(吉永小百合)は大学の助教授の義理の父杉太郎(信欣三)に育てられました。四ツ谷の駅で中学時代の友人で職としてアルバイトをしている胃の陽一(浜田光夫)と出会いでーとを実ます。杉太郎(信欣三)と母の里子(轟夕起子)は二人の交際に反足します。
【ロケ地】
陽一と靖代はボートに乗りながら、睡眠薬での心中をスル場面は山梨県の「本栖湖」です。 |
映画『ろくでなし野郎』(1961年)
山梨県北杜市高根町【「清里駅」ホーム】【清里駅雨】【境川鉄橋】
|
☆『ろくでなし野郎』【1961年(昭和36年) 松尾昭典監督】
【概要】
北海道の大雪山麓の町へ自称イタリア帰りの神父の佐伯権太郎(二谷英明)がフラリと来て町の悪党ども退治して去って行く無国籍アクション映画です。
【ロケ地】
暴投と最後の鉄道の場面は、小海線の清里駅周辺でロケが行われています。架空の霧沢駅の設定ですが。「標高一二七四米」の標識が見えます。
小海線の清里駅は、1933年(昭和8年)7月27日に開業しました。1976年(昭和51年)12月22日に現在のコンクリート製の駅舎へ改築していあmす。1970年代に「アンアン」「ノンノ」などの女性誌に頻繁に特集されてブームになり、夏になると若い女性(アンノン続)で埋め尽くされました。しかし、ブームが去り若い女性向けのペンションやお見上げ屋などは建物は多くが廃墟となっています。撮影当時は、ブーム到来前で酪農が盛んな高原でした。なお、小海線は、1972年(昭和47年)9月30日まで蒸気機関車の運行されていあmした。 |
映画『背くらべ』(1962年)
山梨県富士吉田市【富士吉田駅】【北口本宮冨士浅間神社】
河口湖町【河口湖 富士山パノラマロープウェイ】
|
☆『背くらべ』【1962年(昭和37年)大槻義一監督】
【概要】
父を交通事故で亡くした家族の東京の叔父の工場で働くも、従業員のストライキに挫折した長男(川津祐介)と家族への負担を考えてが大学進学を躊躇う次男(石川竜二)と母親(乙羽信子)を描きます。
【ロケ地】
主なロケ地は、山梨県富士吉田市です。石川竜二は荷物の運搬のアルバイトで、オートバイに乗り富士吉田市内を疾走します。川津祐介は、富士急行富士吉田駅(現:富士山駅)から東京へ旅立ちます。川津祐介と島かおりは、「河口湖 富士山パノラマロープウェイ」に乗りデートを楽しみ、「北口本宮冨士浅間神社」でお参りをします。 |
映画『赤い谷間の決斗』(1965年)
山梨県北杜市高根町【「清里駅」】
|
☆『赤い谷間の決斗』【1965年(昭和40年)舛田利雄監督】
【概要】
乗っ取りを画策する鮫島大五郎(小沢栄太郎 )から、やくざにからまたのを石切り場で働いているある男風間信吾(石原裕次郎)に助けられた東京から一人の若い男渡辺健(渡哲也)の二人が石切り場を守る対決を描きます。
【ロケ地】
舞台となる石切り場は茨城県笠間市稲田「石切山脈」、渡哲也が降り立つ駅は小海線「清里駅」です。 |
映画『花と果実』(1967年)
山梨県笛吹市【小松遊覧農園】
|
☆『花と果実』【1967年(昭和42年)森永健次郎監督】
【概要】
出生の秘密のある女子大生の和泉雅子の恋愛や家族、仲間たちとの青春を描きます。
【ロケ地】
和泉雅子たちは、同級生たちの山梨県石和町(現:笛吹市)の「小松遊覧農園」に遊びに行きます。 |
映画『砂の器』(1974年)
山梨県塩山市【中央本線沿線(勝沼〜塩山)】、甲州市【上芦沢「仙人峠」付近】
|
☆『砂の器』【1974年(昭和49年)野村芳太郎監督】
【概要】
国電蒲田操車場内で、男の殺害死体が発見され、ベテラン刑事の今西栄太郎(丹波哲郎)と若い刑事の吉村(森田健作)を中心の捜査を描きます。松本清張の長編推理小説の映画化です。
【ロケ地】
鬼首村は甲府市猪狩町「昇仙峡ロープウェイ」頂上付近、、亀の湯は甲州市上芦沢付近です。 |
映画『悪魔の手毬唄』(1977年)
山梨県甲府市【猪狩町「昇仙峡ロープウェイ」頂上付近】、甲州市【上芦沢「亀の湯」】【仙人峠】
|
☆『悪魔の手毬唄』【1977年(昭和52年)市川崑監督】
【概要】
推理作家の横溝正史著の長編推理小説の映画化です。手毬唄の歌詞に沿って行われる童謡殺人の解決する探偵の金田一耕助(石坂浩二)と磯川刑事(若山富三郎)の活躍を描きます。
【ロケ地】
事件が解決し石坂浩二は、若山富三郎に見送られて、総社駅から列車に乗る場面は島田市川根町家山「大井川鐵道大井川本線 家山駅」でロケが行われています。石坂浩二がが東静子と会う場面は「先人峠」です。 |

|