|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【青森県(弘前市を除く)編】
|
映画『幻の馬』(1955年)
青森県八戸市【種差駅(現:種差海岸駅)】【鮫町「鮫角灯台」付近】
|
☆『幻の馬』【1955年(昭和30年)島耕二監督】
【概要】
トキノミノルのオーナーだった大映社長の永田雅一氏が、死を悼んで1955年(唱和30年)に制作した映画化しました。東北で生まれた 競走馬のタケルは、小馬の頃の山火事の経験で、レース中に大きな音に反応するように育ちました。白石次郎(岩垂幸彦)たちの懸命な努力で日本ダービーの優勝へと至る馬への深い愛情を注ぎますが、破傷風で幻の馬となりました。
【ロケ地】
八戸市鮫にある 大平牧場をロケが行われました。白石を引継いだ長女の雪江(若尾文子)も経営は苦しくなり、タケルが八戸線の種差駅(現:種差海岸駅)から東京の石川厩舎へと行きます。 |
映画『幼きものは訴える』(1955年) 青森県青森市【青森駅】
|
☆『幼きものは訴える』【1955年(昭和30年)春原政久監督】
【概要】
戦犯として処刑された遺児の山崎勝(村国臣)と妹の清子大野佳世は、母の死で親戚の父の恩給を巡る争いで邪気にされて鹿児島から家出をします。途中で戦災孤児の原爆病のピカハゲ(大木功)らと出会い、自活の路を探りますが、現実は甘くないと、二人は鉾建ての協会に向かいます。しかし、親戚が向かいに来て鹿児島に変えることになります。青森で祖父に「不良」と言われ「おじいさんは恩給が目当てなんだ」と初めて悪態をつき発車前の汽車を飛び出し、自殺を図ります。子役で浅丘ルリ子さん、石橋蓮司さん、松竹でわき役として活躍する高畑喜三さんなどが出演しています。
【ロケ地】
ロケ地は、鹿児島県鹿児島市、垂水市、大阪市、函館市、青森市などです。 |
映画『由起子』(1955年) 青森県十和田市【十和田湖】
|
☆『由起子』1955年(昭和30年)今井正監督】
【概要】
女子高生の由起子(津島恵子)は、両親がなく義理の叔母の家で生活していました。冷たい対応の叔母から母のことを聞き、故郷の青森に聞き、自殺を図ります。画家(宇野重吉)に助けられ、その経緯を話します。
【ロケ地】
ロケ地は、由起子が自殺を図る青森県「十和田湖」、由起子の自宅近くの東京の文京区「異人坂」「湯島天神」、上野山三吉(木村功)のk故郷の広島県「因島」などです。 |
映画『若ノ花物語 土俵の鬼』(1956年)
青森県青森市【青森駅】
|
☆『若ノ花物語 土俵の鬼』【1956年(昭和31年)森永健次郎監督】
【概要】
第45代横綱の若ノ花の室蘭で見出され、二所ノ関部屋への入門から出世街道を驀進、長男の火傷死の悲劇、扁桃腺炎発症からの復活などの苦闘の半生を描きます。
【ロケ地】
ロケ地は、東京都内では若乃花の妻役の北原三枝さんが通う洋裁学校は新宿「文化服装学院」、若ノ花と北原三枝さんがデートをする「井の頭恩賜公園」、堀之内の眞盛寺、花籠部屋付近の南阿佐ヶ谷、中継は蔵前国技館などです。東京以外でも室蘭。青森駅などロケが行われています。 |
映画『白い悪魔』(1958年)
青森県青森市【青森駅】【青函連絡船連絡通路】、津軽海峡【青函連絡船】
|
☆『白い悪魔』【1958年(昭和33年)斎藤武市監督】
【概要】
洋装店主・牟田口克介(森雅之)は、亡き友人の白戸宗太郎(=清水将夫)遺言で孫の朝子(乗せ瞳)を養育します。朝子は次第に克介に惹かれていきます。
【ロケ地】
森雅之や野添ひとみは、函館と東京との往復は、青函連絡船を使います。 |
映画『風の視線 』(1963年)
青森県青森市【青森駅】【浅虫温泉】、五所川原市【十三湖】、宮城県松島町【松島】
|
☆『風の視点』【1963年(昭和38年)川頭義郎監督】
【概要】
過去の恋愛を背負ながら見合い結婚した園井啓介さんと岩下志麻さん、意地の結婚生活状態の既婚同志の佐田啓二さんと新珠三千代さんの恋愛、見えない風を手探りする三組の男女の葛藤を描きます。原作者松本清張さんが特別出演しています。山内明さんが狡猾さが印象的でした。
【ロケ地】
北は青森から南は大分まで各地でロケが行われています。東北では青森駅、浅虫音S年、十三潟、松島海岸などでロケが行われています。 |
映画『飢餓海峡』(1965年)
青森県むつ市【川内森林鉄道】【大湊駅】
|
☆『飢餓海峡』【1965年(昭和40年)内田吐夢監督】
【概要】
1954年(昭和29年)9月26日に発生した台風による青函連絡船洞爺丸沈没事故と同夜岩内町で発生した強盗殺人他事件の大火事を絡めたサスペンス映画です。
【ロケ地】
ロケ地は、北海道岩内や函館、青森県仏が浦や大湊、東京、京都府の舞鶴などです。 |
映画『乱れ雲』(1967年)
青森県青森市【青森駅】、十和田市【十和田湖】【奥入瀬渓谷】【蔦温泉】
上北郡十和田町【「宇樽部バス停」付近】
|
☆『乱れ雲』【1967年(昭和42年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
成瀬巳喜男監督の遺作となった交通事故の被害者の由美子(司葉子)と加害者の三島史郎(加山雄三)の恋愛へと変貌する関係を描いた秀作です。由美子は妊娠中の身でありながら交通事故でエリート官僚の夫(土屋嘉男)を失った不幸のどん底にたたき落とされます。また、加害者である明治貿易の三島史郎は裁判で不可抗力による交通事故で無罪とされますが、青森へ左遷されてしまいます。最初の二人は由美子の憎しみとそれに晒される三島でしたが、慰謝料をめぐっての交渉、運命の悪戯や人生の偶然でいつしか憎しみが親しみに、そして愛情へと変化していきます。その変貌の過程を成瀬巳喜男監督の演出らしく、言葉だけではなく表情や視線などで表現しています。私が好きな成瀬巳喜男監督作品の一つです。
【ロケ地】
加山雄三は交通事故の責任を問われ、青森支店に左遷されられます。また、司葉子は実家の十和田湖畔の旅館に戻ります。十和田湖で加山雄三と司葉子がボートに乗り、加山雄三が熱を出し休むのは十和田湖畔の「宇樽部バス停」付近の山本食堂、泊まるのは東旅館です。最後の加山雄三と司葉子の逢瀬は「蔦温泉」です。 |
【青森県青森市「青森駅」周辺の今昔】
「青森駅」は、1891年(明治24年)9月1日に日本鉄道の駅として開業します。撮影当時は、1959年(昭和34年)12月25日に竣工の4代目東口駅舎です。1988年(昭和63年)3月13日に青函連絡船廃止され、JR北海道海峡線(津軽海峡線)が開業します。2016年(平成28年)3月21日に北海道新幹線開業に伴い、新青森駅が開業します。 |
映画『斜陽のおもかげ』(1967年)
青森県五所川原市金木町【朝日山「太宰治記念館「斜陽館」】
東津軽郡外ヶ浜町【蟹田中師舘ノ沢「観瀾山公園」】
北津軽郡中泊町【小泊小泊】、むつ市大畑町「恐山」
|
☆『斜陽のおもかげ』【1967年(昭和42年)斎藤光正監督】
【概要】
太宰治の遺児太田治子氏「手記」原作の映画化です。太宰治の小説「斜陽」のモデルの愛人の木田かず子(新珠三千代)の遺児の娘木田町子(吉永小百合)の青春を描きます。
【ロケ地】
吉永小百合は、作家檀一雄に勧められて、北津軽郡中泊町、むつ市「恐山」、太宰治の故郷の五所川原市金木町朝日山「太宰治記念館 斜陽館」や東津軽郡外ヶ浜町蟹田中師舘ノ沢「観瀾山公園」などを訪れます。 |
映画『津軽絶唱』(1969年)
青森県下北郡大間町【大字大間字根田内「大間ターミナル」】
|
☆『津軽絶唱』【1969年(昭和44年)岡本愛彦監督】
【概要】
人気絶頂から転落する歌手に夏川圭一(北大路欣也)は、函館のコンサートに来ていたファンの本多くに子(星由里子)と行きずりの関係を結び、くに子は密かに子供を産みます。夏川は交通事故を契機に人生が逆回転し転落していく中で、くに子の愛に目覚めます。
【ロケ地】
星由里子は「大間ターミナル」の食堂で働きます。函館のコンサートの往復は大間ターミナルから向います。 |
映画『裸の十九才』(1970年)
青森県北津軽郡板柳町【板柳駅】、むつ市【恐山】
|
☆『裸の十九才』【1970年(昭和45年)新藤兼人監督】
【概要】
1968年(昭和43年)に発生した永山則夫連続射殺事件を題材にした映画です。極貧家庭の 7子三男に育った 山田道夫(原田大二郎)の 幼少期から北海道から集団就職で東京で就職をしますが、職を転々とし、転落の一途を辿ります。拳銃を手に入れて、京都や名古屋などで連続殺人事件を起こし逮捕されるまでを、回想形式で母タケ(乙羽信子)の 極めて不幸な 生い立ちを交えて描いた セミドキュメンタリー映画です。
【ロケ地】
山田道夫(原田大二郎)の殺人事件でマスコミは、母親のタケに 話を聞こうと五能線の細柳駅(青森県北津軽郡板柳町)に殺到します。また、第三の犯行を犯して 青森の実家へかりますが、 細柳駅で到着した 反対方向の気動車から 中学時代憧れていた林咲江(鳥居恵子)が降りてきます。
母は 山田道夫と恐山ニ行き、家出した夫半次郎の行方をイタコに尋ねます。 |
映画『家族』(1970年)
青森県青森市【青函連絡船「青森桟橋」】
|
☆『家族』【1970年(昭和45年)山田洋次監督】
【概要】
風見精一一家(井川比佐志・倍賞千恵子・笠智衆)は、故郷である長崎県伊王島から、酪農を夢見て海道標津郡中標津町へ移住することとなります。長崎県伊王島から北海道中標津への道のりでの赤ん坊や父の死を乗り越えて、明日に向かう家族を描きます。
【ロケ地】
青森から青函連絡船で北海道に渡ります。青函連絡船は、1988年(昭和63年)に青函トンネル(津軽海峡線)の開通に伴い廃止されました。 |
映画『竹山ひとり旅』(1977年)
青森県平内町【福館雷電岸「雷電宮」】【平内町立小湊小学校】【狩場沢駅】【口広川向口広沢】
黒石市【宇野家】、横浜町、青森市【浅虫】【久栗坂】、郡平内町「狩場沢駅」、
下北郡大間町【奧戸】、むつ市【恐山】【宇曽利山湖】。三戸郡五戸町【江渡家住宅】
五所川原市【金木町「賽の河原地蔵尊」】【十三湖】
北海道茅部郡鹿部【町本別「鹿部駅」】【積丹岬】、
|
☆『竹山ひとり旅』【1977年(昭和52年)新藤兼人監督】
【概要】
津軽三味線の第一人者である高橋竹山氏の伝記もので、若き日のひとり旅で行く先々での様々な人と出会いや同行と別れが繰り返を描いたロードムービーです。
【ロケ地】
主なロケ地は、青森県周辺です。子供の頃に訪れる木村眼科醫院は東津軽郡平内町、父親の金井大のキム先の農家は黒石市「宇野家」、雷電神社は平内町「雷電宮」、小湊尋常高等小學校は平内町「平内町立小湊小学校」、林隆三ら歩く海岸は横浜町、門松のある家と乾かそうとしたお札が飛んでいってしまう海は青森市浅虫、駒ヶ岳山麓を背景とした駅は北海道茅部郡鹿部町本別「鹿部駅」、待合室の中は平内町「狩場沢駅」、林隆三が海向かって叫ぶのは北海道「積丹岬」。仙太と再会するのは下北郡大間町奧戸の海岸、林隆三が訪れる霊場はむつ市大畑町「恐山」と「宇曽利山湖」、林隆三が二人で歩くのは青森市久栗坂、林隆三が島村佳江と訪れた豪農の家は三戸郡五戸町「江渡家住宅」、伊佐山ひろ子の飴売りは東津軽郡平内町口広川向口広沢、火をたいて母子で休むのは五所川原市金木町「賽の河原地蔵尊」、出征兵士を見送る行列は東津軽郡平内町内童子付近、林隆三と音羽信子と倍賞美津子が訪れる五所川原市「十三湖」などでロケガ行われています。
【参考:新藤 兼人著「映像ひとり旅―映画「竹山ひとり旅」創造の記録」】 |

|