|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【長野県・東信上田市(戦前)編】
|
【長野県上田市】
上田市は、長野県の東部に位置し、人口は約15万人(2022年現在)です。千曲川の左岸の塩田平は古代に湖底で、鎌倉時代の執権北条氏の一族塩田北条氏の所領で「信州の鎌倉」と飛ばれています。また、千曲川の右岸は戦国時代に真田氏が海岸段丘を利用して築いた上田城を中心とする城下町です。
上田市では戦前から多数の映画やテレビドラマのロケが行われています。城下町の街並と豊かな自然の中でドラマは展開していきます。また、上田市は映画やドラマのロケ地の誘致が盛んで、戦前の1933年の五所平之助監督『愛撫(ラムール)』を始めとして、映画『青春とはなんだ』(1965年)や『成熟する季節』(1963年)『けんかえれじ』(1966年)など多くの作品の撮影場所になっています。その理由としては、@戦前の養蚕業などの経済的発展、A東京から比較的近い、B少雨で晴天率が高い、B豊な自然と古い町並みの景観、C行政を含めたサポート体制が挙げられます。映画ロケ地の今昔だけでなく、古代は湖底の塩田平や千曲川の河岸段丘の地形資質、現在も戦前の作品のロケとなった郷野も現存する養蚕業などの歴史も深い楽しむことができます。 |
映画『愛撫(ラムール)』(1933年)
|
☆『愛撫(ラムール)』【1933年(昭和8年)五所平之助監督】
【概要】
医者の父(新井淳さん)と将来の跡継ぎの息子(渡辺忠夫さん)の葛藤を姉(岡田嘉子さん)の視点で描く無声映画です。戦前〜戦後に暖かい目で庶民の生活(特に女性の姿)を描く佳作の数々を監督した五所平之助監督です。26歳で夭逝した及川道子さんも印象的でした。
【ロケ地】
ロケ地は長野県上田市と東京神田付近です。新井淳さんの医院は女神岳を背景とした塩田平、医者の新井淳さんが往診するのは別所温泉、人々が誤診の噂をする土塀の蔵のある街は上田市常盤城(高橋)付近です。誤診で窮地の父を見かねて娘の岡田嘉子さんが、東京で医学を勉強中の弟の所へ向う為に行く駅は、信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田)駅で、1920年(大正9年)開業時の駅舎を現在(2021年6月)も使用しています。 |
映画『妻よ薔薇のやうに』(1935年)
|
☆『妻よ薔薇のやうに』【1935年(昭和10年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
長野に砂金取りに出稼ぎに行った父の俊山本作(丸山定夫)が帰らず、妻の節子(伊藤智子)と娘の君子(千葉早智子)が残されます。娘は長野に迎えに行くと、現地に妻のお雪(堀越節子)と子供が二人いました。そのお雪は大変出来た女性で、仕送りは長野妻によるものでいた。詩人でプライドの高い妻悦子と親身に尽くす長野の妻おゆ雪を対比させ、人間の幸せを描きます。
【ロケ地】
丸山定夫が英百合子暮らすすロケ地は、長野県下高井郡殿城村(現:上田市殿城村)です。「仙石氏館跡」などでロケガ行われています。また、千葉早智子たちが行く温泉は、上田市「別所温泉」です。 |
【上田市「殿城」付近の今昔】
丸山定夫が英百合子暮らすすロケ地は、長野県下高井郡殿城村(現:上田市殿城村)です。
「殿城」周辺は、上田藩二代藩主仙石政俊が隠居したとき、二千石を分与された弟政勝のは旗本となり、館を知行地の矢沢に構えました。上田藩仙石氏は三代政明のときに但馬国出石へ転封となっているが、この旗本仙石氏は明治まで代々続きました。大かな門構えの伊は、「殿城」のかつての豪商の絵で、かつては周囲にに大きな複数の蔵をもっていたそうです。 |
映画『愛怨峡』(1936年)
|
☆『愛怨峡』【1936年(昭和11年)溝口健二監督】
【概要】
宿の若旦那(清水将夫)の子供を産んだ宿の女中のふみ(山路ふみ子)は、結婚を周囲に反対されて若旦那と出奔しますが、貧しさから若旦那は実家に戻ります。赤ん坊を抱えたふみは、女給仕や旅芸人の万才師などをしながら逞しく生きていく姿を描きます。原作はトルストイ著の「復活」です。
【ロケ地】
ロケ地は1915年開業の洋風モダンな「丸子劇場」<長野県小縣郡丸子町(現:上田市)上丸子422番地>などです。「丸子劇場(丸子映画劇場)」は、長野県小県郡丸子町(現:上田市)に1915年開館した洋風でモダンな建物です。廃線になった上田丸子電鉄丸子線の上丸子駅近くにありました。開館当時の製糸業の最盛期で栄えた丸子町が窺われます。 |
映画『一人息子』(1936年)
|
☆『一人息子』【1936年(昭和11年)小津安二郎監督】
【概要】
信州の田舎で、女手ひとつで息子を育てあげた母親おつね(飯田蝶子)は、大学進学を希望する息子のため、貧しいながらも身を削り学費を捻出します。東京で就職した息子良助(日守新一)を訪ねるが。場末の一軒家で妻と子供一人で暮らすに幻滅します。しかし、貧しい隣家の息子が大怪我をして、入院費をあげる良助の姿に誇りを感じ信州へ帰ります。小津安二郎監督の脚本で監督品初のトーキー映画です。
【ロケ地】
ロケ地は、塩田大良の旧西曽田小学校で現在は校舎(2021年6月現在)は2006年に開校した「さくら国際高等学校」が校舎として使用しています。また、つねが働く製紙工場は上田市の笠原工業です。 |
映画『荒城の月』(1937年)
|
☆『荒城の月』【1937年(昭和12年)佐々木啓祐監督】
【概要】
夭折の音楽家の滝廉太郎をモデルに、帰郷し「荒城の月」を生み出す苦労、友情や恋愛などを交え描きます。
【ロケ地】
ロケ地は上田市周辺です。佐野周二さんが降立つ駅は信越本線(現:しなの鉄道)の北塩尻(現:西上田)駅で、1920年(大正9年)開業時の駅舎を現在(2021年6月)も使用しています。佐野周二さんと佐分利信さんが話すのは「産川橋」付近です。佐野周二さんの生家は上田市下室賀の農家で門など一部取り壊しやリフォームさされていますが、母屋などは現存しています。また、佐野周二さんが宿泊する旅館は軽井沢追分中山道「本陣油屋」、堀辰雄さんども宿泊した旅館で、現在(2022年)はリノベーションしてゲストハウスなどの多目的に利用され現存しています。 |
【上田市「西上田駅」付近の今昔】
ロケ地は上田市周辺です。佐野周二さんが降立つ駅は信越本線(現:しなの鉄道)の北塩尻(現:西上田)駅で、1920年(大正9年)開業時の駅舎を現在(2021年6月)も使用しています。かつては日本オイルターミナルの専用貨物船がありました。現在は、駅西側には住友大阪セメント(旧・住友セメント)のセメント包装所やエスビー食品上田工場があります。 |
 |
 |
信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田)駅付近 |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
【上田市「室賀」付近の今昔】
ロケ地は上田市周辺です。佐野周二さんの生家は上田市下室賀の農家で門など一部取り壊しやリフォームさされていますが、母屋などは現存しています。 |
映画『鶴八鶴次郎』(1938年)
長野県東御市本海野【海野宿】
|
☆『鶴八鶴次郎』【1938年(昭和13年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
舞台は大正時代の東京で、鶴賀鶴八(山田五十鈴)、鶴次郎(長谷川一夫)の新内の名コンビが、お互いに行為を抱きながらも喧嘩別れをします、鶴次郎は地方回りの旅芸人になり、身を崩していきます。鶴八は他の男に嫁ぎ、この時だけコンビ結成し、鶴八は家族を捨てても鶴次郎と芸の道を行くと告げるが、鶴八と別れてから芸人の辛苦を嫌というほど味わった鶴次郎は、鶴八を再びこの道に入れたくないと考え、わざと大喧嘩をし、永遠の別れを演出します。川口松太郎による短編小説・新派戯曲の映画化です。
【ロケ地】
鶴次郎(長谷川一夫)が、 鶴八(山田五十鈴)と喧嘩別れをし、地方のドサ廻りで立寄る宿場町は、北国街道の「海野宿」です。 |
【長野県東御市本海野「海野宿」の今昔】
鶴次郎(長谷川一夫)が、 鶴八(山田五十鈴)と喧嘩別れをし、地方のドサ廻りで立寄る宿場町は、北国街道の「海野宿」です。
「海野宿」は、江戸時代の旅籠屋造りや、茅葺き屋根の建物、道の中央を流れる用水、その両側に立ち並ぶ格子戸のはまった美しい家並みが特徴です。「海野宿」は、1625年(寛永2年)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代、善光寺への参詣客などで栄えました。1986年(昭和61)年には「日本の道百選」に、1987年(昭和62年)年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。江戸時代(撮影当時)からの伝統的な家並みが現在まで保存されています。 |
映画『次郎物語』(1941年)
|
☆『次郎物語』【1941年(昭和16年)島耕二監督】
【概要】
乳母お浜(杉村春子)の家に里子に出されたが生家に帰り、馴染めない少年次郎(杉裕之)が成長する姿を描きます。
【ロケ地】
ロケ地(舞台)は上田市周辺です。次郎の生家は上田市下室賀、本家は上田市生田飯沼付近の農家です。
次郎が東京へ行く春子(轟夕起子)の列車を見送るのは、上田市下塩尻(現在のしなの鉄道の西上田〜テクノ坂城)の「下塩尻岩鼻」付近です。上田盆地は、昔地殻変動で陥没した湖水で、砂礫や泥がたまり湖成層になっていおます。この下塩尻岩鼻と千曲川の対岸の岩鼻との間が切れ、湖水して水が流れて現在の千曲川を形成しています。 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡依田村字飯沼(現:上田市生田飯沼) |
2021年(令和3年)11月撮影 |
 |
 |
長野県小県郡塩尻村(現:上田市下塩尻) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
映画『母の地図』(1942年)
|
☆『母の地図』【1942年(昭和17年)島津保次郎監督】
【概要】
戦争によって没落した岸一家は長野県から東京に移り住み、困窮を極めていた生活の苦闘と母親(杉村春子)の子供への愛情を描いた作品です。長男(三井田健)は満州で事業に失敗し、次男(大日方伝)は招集され、次女(花井蘭子)は病床に臥します。また、三女桐江(原節子)も好きな男性北野(森雅之)と専務の息子との縁談に挟まれます。若き日の森雅之が原節子の恋人役で映画デビューした作品でもあります。島津保次郎監督作品は、戦中でありながら人間の機微を見事に描いた監督として忘れることができません。
【ロケ地】
冒頭の原節子さんの没落した旧家の撮影(ロケ地)は、廃線になった上田交通西丸子線「依田駅」から約1`の小県郡依田村字飯沼(現:上田市生田飯沼)付近の農家を借りて4月下旬の桜の季節に撮影が行われました。2021年現在重厚な門構えは現存しています。また、浅間山を背景にした駅は信越本線(現:しなの鉄道線)の信濃追分駅です。 |
映画『愛國の花』(1942年)
|
☆『愛國の花』【1942年(昭和17年)佐々木啓祐監督】
【概要】
戸倉綾子(木暮実千代)は、テストパイロットで事故死した兄の友人の徹夫(佐野周二)を慕うが、徹夫には婚約者がいることを知り落胆します。しかし、綾子は従軍看護婦になり戦地に赴く決意をし、自ら人生を切開く姿を描く戦意高揚を逆手に取った人間ドラマです。主題歌はヒットした古関裕而作曲の同名の歌謡曲です。
【ロケ地】
ロケ地は上田市周辺で上田市の上塩尻や下塩尻、室賀などでロケが行われています。綾子が帰郷して降りる駅は信越線北塩尻駅(現:しなの鉄道西上田駅)で、1920年(大正9年)開業時の駅舎を現在(2021年6月)も使用しています。
綾子の実家のロケ地は、長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀)で、門構えや壁の一部は撤去されるも母屋や土蔵などは現存しています。1900年に建てられた思母屋は、リフォームされていまが、2会の飼蚕には昔の面影があります。白壁の土蔵や井戸は撮影当時のままで、門は撮影時に取付っれたそうです。
また、関操さんと土紀柊一さんが自転車に乗り会話をする場面は、長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀)の現在の県道273号線の浦野川に架かる日向橋付近、木暮実千代さんと佐野周二さんが縁日と墓参りは「専念寺」付近です。 |
【上田市「室賀」付近の今昔】
ロケ地は上田市周辺で上田市の上塩尻や下塩尻、室賀などでロケが行われています。綾子の実家のロケ地は、長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀)で、門構えや壁の一部は撤去されるも母屋や土蔵などは現存しています。1900年に建てられた思母屋は、リフォームされていまが、2会の飼蚕には昔の面影があります。白壁の土蔵や井戸は撮影当時のままで、門は撮影時に取付っれたそうです。
また、関操さんと土紀柊一さんが自転車に乗り会話をする場面は、長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀)の現在の県道273号線の浦野川に架かる日向橋付近、木暮実千代さんと佐野周二さんが縁日と墓参りは「専念寺」付近です。 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
長野県小県郡室賀村(現:上田市下室賀)「専念寺」付近 |
【上田市「西上田駅」付近の今昔】
ロケ地は上田市周辺で上田市の上塩尻や下塩尻、室賀などでロケが行われています。綾子が帰郷して降りる駅は信越線北塩尻駅(現:しなの鉄道西上田駅)で、1920年(大正9年)開業時の駅舎を現在(2021年6月)も使用しています。かつては日本オイルターミナルの専用貨物船がありました。現在は、駅西側には住友大阪セメント(旧・住友セメント)のセメント包装所やエスビー食品上田工場があります。 |
 |
 |
信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田)駅 |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田)駅 |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
信越線(現:しなの鉄道)北塩尻(現:西上田) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡塩尻賀村(現:上田市下塩尻) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
 |
 |
長野県小県郡塩尻賀村(現:上田市下塩尻) |
2022年(令和4年)4月11日撮影 |
映画ロケ地の地形・地質
|
長野県上田市
|
【概要】
上田市は戦前から多数の映画やドラマのロケ地になっています。昔、上田盆地は地殻変動で陥没した湖水でした。塩田平などは、砂礫や泥がたまり湖成層されています。岩鼻が切れて、湖水から水が流れ千曲川の流れができ、二段面の河岸段丘が形成されます。映画『次郎物語』では「塩尻岩鼻」、テレビドラマ『山のかなたに』では千曲川河川。映画『愛撫』では塩田平。映画『不道徳教育講座』、河岸段丘の上田城址がロケ地になっています。ロケ地からその土地の地形や地質を紐解いていくのも楽しものです。 |

|