日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【九州沖縄編】
 映画『張込み 』(1958年) 
福岡県福岡市【博多駅】、佐賀県佐賀市【佐賀駅】【佐賀城址】、大分県玖珠郡九重町【宝泉寺温泉】
『張込み』【1958年(昭和33年)野村芳太郎監督】
【概要】
  警視庁の下岡雄次刑(宮口尾誠二)は、東京・目黒で発生した強盗殺人事件の主犯の石井(田村高広)を追って、石井のかつての恋人の横川さだ子(高峰秀子)が嫁ぐ佐賀市に柚木隆雄刑事(大木実)とともに向かいます。横川家近くの旅館で張り込みを開始した下岡らだが、銀行員の後妻となったさだ子はただただ単調な日常生活をたんたんと送る生活をしていました。
【ロケ地】
  ロケは、急行「あつま」(設定)で横浜から佐賀までの車内や駅など、張込みをする佐賀市内、石井とさだ子が逢瀬をする宝泉寺温泉などで行われています。佐賀市は、有明海の干満で泥が堆積した佐賀平野の中心部です。湿地帯を逆手に水田開発に利用し、市内の多数の水路は、排水以外にも干満で舟運、城防御、上水道、動力など時代に応じた利用で発展でしました。映画では佐賀城跡などの堀などが見られます。
 映画『サザエさんの婚約旅行』(1958年) 
福岡県若松市【若松駅】【高塔山ロープウェイ】、長崎県長崎市【日本キリスト教会長崎教会】【グラバ園】
佐世保市【九十九湾】【西海大橋】、佐賀県唐津市【唐津くんち】
福岡県福岡市【大濠公園】、太宰府市【太宰府天満宮】
『サザエさんの婚約旅行心』【1958年(昭和33年青柳信雄監督】
【概要】
  サザエ(江利チエミ)とカツオ(白田肇)は、祖父の三十三回忌に出席のために津灸の若松に行きます。マスオ(小泉博)の案内で九州の名所めぐりを楽しみます。マスオが大阪転機と聞き、叔母(浪花千栄子)の家に寄りますが、宝塚劇団の悦子(安西郷子)と談笑にサザエは嫉妬を感じなるも、マスオガ婚約指輪をはめて円満に納まります。
【ロケ地】
 サザエは法事にために「国鉄(現:JR)若松駅」に降り、バスで祖父の家に行きます。フグタと長崎市、佐世保市の九十九湾や西海大橋を廻り、唐津くんちを楽しみます。福岡では太宰府天満宮二行き、帰りの大阪では叔父(花菱アチャコ)と大阪城に遊びに行きます。なお、「高塔ロープウェイは、1958年(昭和33年)、洞海湾を見下ろす高塔山(標高:124m)の山頂と山麓間の水平長307mを結ぶロープウェイが開業し若戸博によって山頂までの自動車道路が整備されたことによって、次第に利用者が減少し、やがて1970年に運休、翌1971年(昭和46年)に廃止されました。、
 映画『にあんちゃん』(1959年) 
長崎県松浦市【中興鉱業鶴之鼻鉱業所】
佐賀県唐津市【唐津大橋】【真鶴公園】【唐津城跡】【東唐津駅】
『にあんちゃん』【1959年(昭和39年)今村昌平監督】
【概要】
  九州の炭鉱で働いていた両親を亡くした4人の兄妹(長門裕之・松尾嘉代・沖村武・前田暁子)が貧しくても懸命に生きる姿末っ子の視点でをえがきます。
【ロケ地】
  ロケ地は、舞台となる炭鉱は北松浦郡福島町(現・松浦市)(中興鉱業鶴之鼻鉱業所)、前田暁子の遠足に出かけるのが佐賀県唐津市などです。
 映画『危険旅行』(1959年) 
大分県別府市【別府港】【別府警察署】【別府地獄巡り】【城島高原】
福岡県【福岡市】、糟屋郡篠栗【篠栗炭鉱】、長崎県佐世保市【浅子町「浅子湊(カトリック浅子教会)」】
長崎県平戸市【平戸港】【瑞雲寺】【幸橋】【平戸ザビエル記念教会】
『危険旅行』【1959年(昭和34年)中村登監督】
【概要】
 モデルにして作家、マスコミの千賀子(有馬稲子)は、殺人的忙しさに疲れ、愛車で旅に出ます。その途中で写真家の良平(高橋貞三)と知り合い、珍道中を繰りげんます。
【ロケ地】
  有馬稲子と高橋禎三は、船で多さから別府に向かいますが、啓二に挙動不審で誤認逮捕されます。釈放された二人は意気投合し、地獄巡りや城島高原で楽しみます。その後、二人は取材で福岡県の篠栗炭鉱へ行きます。最後に二人は、平戸を訪れ、「おくんち」を見学し、「平戸ザビエル記念教会」で結婚式を挙げます。
 映画『口笛が流れる港町』(1961年) 
宮座県宮崎市【宮崎空港】【「橘通り3丁目交差点」付近】【こどもの国】
えびの市【えびの高原ホテル】
『口笛が流れる港町』【1961年(昭和36年)斎藤武市監督】
【概要】
  相良鉱山の利権を巡る的場とその悪党に対峙する滝伸次(小林旭)の闘いを描きます。
【ロケ地】
  鉱山の娘浅丘ルリ子が宮崎に帰郷するのは「宮崎空港」、盆踊りは「橘通り3丁目交差点」付近、小林旭と小高雄二がはなすのは「こどもの国」付近です。
 映画『太平洋のかつぎ屋』(1961年) 
宮崎県宮崎市【航空大学校】【宮崎駅】
『太平洋のかつぎ屋』【1961年(昭和36年)松尾昭典監督】
【概要】
  のパイロット立花哲次(小林旭)は、無実の事故堰を負わされ、航空会社を懐古されます。心配した航空大学校の校長(二本柳寛)が教官として呼び寄せます。しかし、パロットとして飛びたい気持ちが強くなり、再び東京へ向かいます。
【ロケ地】
  ロケ地は、拗ねていたパイロット立小林明が教官として働く宮崎県「宮崎大滑降」、東京へ行くために小林旭を浅丘ルリ子が見送る「宮崎駅」などです。
  小林旭が乗る列車は急行「高千穂」は、急行「高千穂」とは、1951年(昭和26年)〜1975年(昭和50年)に、東京と西鹿児島(現:鹿児島中央)を結んでいた長距離急行列車です。日豊本線初の東京直通列車として登場し、日本最長距離1595kmを走る急行として知られていました。。当時は、新幹線や特急が発達する前で、東京から九州までの移動には28時間以上かかりました。しかし、山陽新幹線の開業や特急の増発などにより、急行の需要は減少し、1975年(昭和50年)に廃止されました。
 映画『あの橋の畔で 第二部』(1962年) 
宮崎県宮崎市【宮崎駅】【青島】
『あの橋の畔で 第二部』【1962年(昭和37年)野村芳太郎監督】
【概要】
 菅野(園井啓介)の記憶は回復しますが、見舞いに行ったことを葉子(桑野みゆき)は姑や兄夫婦から責められ 、トキ(左幸子)の元に身を寄せて下関、実家の長崎、そして夫(穂積隆信)のいる宮崎と移動しますが、沢野と麻美(岩崎加根子)と抱き合っている姿を見て遂には離婚訴訟へとなります。
【ロケ地】
  園井啓介は友人の山内明の北海道へ転勤を見送る上野駅、園井啓介が左幸子の実家を訪れる下関、園井啓介と加藤嘉が桑野みゆきに会うための宮崎駅や青島、園井啓介のガンボジア出発する羽田空港などでロケが行われています。また、桑野みゆきが園井啓介の見舞った後に外堀通りを歩きますが、四ツ谷駅には丸の内線と銀座線の車両が停まっている珍しい風景も見られます。
 映画『警視庁物語 全国縦断捜査』(1963年) 
沖縄県那覇市【那覇空港】【国際通り】【守礼門】、糸満市【ひめゆりの塔】
『警視庁物語 全国縦断捜査』【1963年(昭和38年)飯塚増一監督】
【概要】
 東京奥多摩で男の黒こげ死体が発見されました。現場の遺留品に沖縄煙草「うるま」の吸い殻と仏桑花の模様と那覇の小学校名の入ったバックルが発見されました。沖縄、秋田、四日市と捜査が開始されます。
【ロケ地】
 日本返還前の沖縄県のロケ地は、、那覇空港、国際通り、具志川村(現・うるま市)の天顔闘牛、ひめゆりの塔などで行われています。
 映画『社長えんま帖 』(1969年) 
佐賀県唐津市【唐津シーサイドホテル】【虹の松原】【唐津城】【東宝大劇】【からつくんち】
『社長えんま帖 』【1969年(昭和44年)松林宗恵監督】
【概要】
 マルボー化粧品社長の大高長太郎(森繁久彌)の活躍を描きます。
【ロケ地】
 藤岡琢也を佐賀県の唐津に招待します。宿泊は唐津シーサイドホテル、唐津城や唐津市内を巡り、「唐津くんち」を楽しみます。背後の「東宝東宝大劇」には。「日本一の裏切り男」の上映看板が映ります。
 映画『神様のくれた赤ん坊』(1979年) 
福岡県北九州市小倉区【小倉駅】、大分県中津市【中津駅】【寺町】【中津城】、別府市
熊本県熊本市【電車通り】【熊本城】、天草市【馬草5号橋】
長崎県長崎市【銀座町】【丸山町「料亭 青柳)】、佐賀県唐津市【唐津城】
『神様のくれた赤ん坊』【1979年(昭和54年)前田陽一監督】
【概要】
 同棲生活を送る三浦晋作(渡瀬恒彦)と 森崎小夜子(桃井かおり)の所に、 見知らぬ女(樹木希林)が現れて、子供を押し付けられ、父親探しの旅を描いた ロードムービー映画です。
【ロケ地】
  渡瀬恒彦と桃井かおりは、新幹線で東京から尾道を経て、小倉で乗換え、中津に向かいます。中津の吉幾三宅へ行くと、結婚式で別府に言ったと聞いて式場へと向かいます。さらに、桃井かおりが、母親の出身地である天草に行くことを望んだため、 レンタカーを借りて熊本を通って 天草へ行くます。しかし、母親が長崎で働いていたとの話しを聞きました。桃井かおりは、母が長崎から唐津に転居していたとの話を聞いて、訪ねた唐津には幼少期の記憶の風景がよみがえります。



 トップページへ