|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【静岡県・伊東市編】
|
映画『青春野球日記』(1939年)
静岡県伊東市【「伊東駅」周辺】
|
☆『青年野球日記』【1939年(昭和14年)渡辺邦男監督】
【概要】
職業野球の選手たちの生活を通して、スポーツマンシップを描きます。1934年(昭和9年)にベーブ・ルース、ルー・ゲーリッグらの来日し、日本は初めてプロのチーム「全日本軍」と対戦します。名選手のプレー妙技は、日本野球の進歩と職業野球を生む画期になった時期でもあります。
【ロケ地】
霧立のぼるは、月田一郎を伊東駅で待伏せます。
「伊東駅」は、1938年(昭和13年)12月15日に開業しました。伊東線は1935年(昭和10年)に熱海駅〜網代駅が先行開業しますが、網代駅〜宇佐美駅間の峠を貫通するトンネルの建設が、軟弱・湧き水で6年9か月もの期間を経て完成しました。撮影は、開業の翌年に行われています。 |
映画『結婚狂時代』(1948年)
静岡県伊東市【伊東駅】【「東海館」付近】【「いでゆ橋」付近】
|
☆『結婚狂時代』【1948年(昭和23年)佐々木康監督】
【概要】
人気のない緑太(古川ロッパ)の率いる楽団「ブルー・スターズ」の紅一点の和子(並木路子)を巡りコ物語をメディタッチで描きます。
【ロケ地】
和子が伊豆伊東温泉に雲隠れします。伊東市の「伊東駅」「伊東駅前」「東洋館」付近、「いでゆ橋」などでロケが行われています。 |
映画『父恋し』(1951年)
静岡県伊東市【湯川】【伊東線踏切】【湊町付近】【伊東港】
|
☆『父恋し』【1951年(昭和26年)瑞穂春海監督】
【概要】
恋人(若原雅夫)と父の反対で離れ離れになり、娘(三宅邦子)が産んだ子供(美空ひばり)とともに、父を捜し求める姿を描きます、
【ロケ地】
主な舞台は静岡県伊東市です。三宅邦子邸や三宅邦子が若原雅夫を追掛ける踏切(伊東線)は伊東市湯川、若原雅夫が流すのは伊東市湊町付近です。 |
映画『風の噂のリル』(1952年)
静岡県伊東市【宇佐美「大境一里塚の松」】【宇佐美留田浜辺公園】
|
☆『風の噂のリル』【1952年(昭和27年)島耕二監督】
【概要】
酒浸りの音楽家(水島道太郎)が、歌手志望の女性(南寿美子)と出会います。彼女の才能を開花させようとしますが、弟子(片山明彦)との三角関係に発展します。香川京子代役で主役抜擢された南寿美子のデビュー映画です。
【ロケ地】
水島道太郎と片山昭彦らが演奏するのは、伊東市宇佐美のキャバレー「黒船」です。バスは「大境一里塚の松」で降ります。片山昭彦と南寿美子が語らう海岸は「宇佐美留田浜辺公園」付近です。 |
映画『水着の花嫁』(1954年)
静岡県伊東市【伊東駅】【東海館】【一碧湖】
|
☆『水着の花嫁』【1954年(昭和29年)杉江敏男監督】
【概要】
明治製菓の川崎工場に勤める中河敬介(池部良)と女子大学を卒業して水泳部の後輩の指導をする勝子(寿美花代)の誤解やすれ違いの恋愛を描きます。
【ロケ地】
「チョコレートの研究」で渡米する池部良のために伊東で送別会をします。そこで、バスで一碧湖にハイキングに向かう勝子たちと爽雨遇します。 |
映画『銀心中』(1956年)
静岡県伊東市【伊東駅】【キネマ通り商店街】、静岡市【「由比川橋」付近】
|
☆『銀心中』【1956年(昭和31年)新藤兼人監督】
【概要】
理髪店を経営する、佐喜枝(乙羽信子)は、徴兵された夫の喜一(宇野重吉)が戦死の公告で甥の珠太郎(長門裕之)と愛情を深めるますが、夫が帰還します。普通の人間が戦争で翻弄される、佐喜枝は「女は嘘はついけない」の言葉通りの行動で長門裕之さんと共に不幸な結末を向えます。
【ロケ地】
佐喜枝が甥の珠太郎追を掛けて、伊東市と清水市(現:静岡市清水区)でロケが行われています、清水市では、県道370号線「由比川橋」付近でロケが行われています。「湯川橋」は、2001年に架け替えられちます。また、理容室は新築で営業しており、東海道の宿場街並みもの面影も見られます。伊東市、国鉄(現:JR)伊東駅前と賑やかなキネマ通り商店街付近でロケが行われています。 |
映画『思い出月夜』(1956年)
静岡県伊東市【岡橋】【大川橋】【東海館】【伊東駅】【キネマ通り商店街】
|
☆『思い出月夜』【1956年(昭和31年)近江俊郎監督】
【概要】
伊豆の温泉宿いづみ荘の長女恵子(池内淳子)は、町田国彦(高島忠夫)と恋仲で恵子は子供を宿していました。土橋はことあることに恵子を狙い、母たか子(英百合子)は、番頭の良作(松本朝男)と結婚させようとします。そんな中国彦は視察事件を起こし前科者になります。恵子と国彦の悲恋を描いていきます。
【ロケ地】
舞台は静岡県伊東市です。池内淳子と高島忠夫が逢引きをするのは「岡橋」、去って行く高島忠夫を見付けられずにただづむ「大川橋」。その他「東海館」「伊東駅周辺」「シネマ通り」などでロケが行われています。 |
映画『銀心中』(1956年)
静岡県伊東市【伊東駅】【キネマ通り商店街】
|
☆『銀心中』【1956年(昭和31年)新藤兼人監督】
【概要】
理髪店を経営する、佐喜枝(乙羽信子)は、徴兵された夫の喜一(宇野重吉)が戦死の公告で甥の珠太郎(長門裕之)と愛情を深めるますが、夫が帰還します。普通の人間が戦争で翻弄される、佐喜枝は「女は嘘はついけない」の言葉通りの行動で長門裕之さんと共に不幸な結末を向えます。
【ロケ地】
佐喜枝が甥の珠太郎追を掛けて、伊東市と清水市(現:静岡市清水区)でロケが行われています、清水市では、県道370号線「由比川橋」付近でロケが行われています。「湯川橋」は、2001年に架け替えられちます。また、理容室は新築で営業しており、東海道の宿場街並みもの面影も見られます。伊東市、国鉄(現:JR)伊東駅前と賑やかなキネマ通り商店街付近でロケが行われています。 |
映画『雌花』(1957年)
伊東市川奈【「川奈ホテル」】、伊豆町【伊豆稲取】
|
☆『雌花』【1957年(昭和32年)阿部豊監督】
【概要】
日置栄子(山根寿子)は夫の陽造(金子信雄)の不倫で離婚を決意します、伊藤の「川奈ホテル」ホテルで知り合った早川(大坂志郎)に接近し離婚の協力を申し出sます。しかし早川の恋人の里子(南田洋子)と気まずい関係になり、姉思いの里子の弟(沢本忠雄さん)が早川に刃傷事件を起こします。沢本忠雄さんのデビュー映画です。
【ロケ地】
静岡県のロケ地は、伊東市川奈「川奈ホテル」や伊豆町「伊豆稲取」です。 |
映画『東京の孤独』(1959年)
静岡県伊東市【伊東駅】
|
☆『東京の孤独』【1959年(昭和39年)井上梅次監督】
【概要】
プロ野球新人の超真面目な小林旭さんと楽天的な宍戸錠さんの対照な二人の獲得と活躍を監督家族(大坂志郎さん、月丘夢二さん、芦川いづみさん)を中心に描きます。監督な”孤独”の立場を孤独にさせない月丘夢二さんと芦川いづみさんが印象的でした。
【ロケ地】
ロケ地は、静岡県伊東市「国鉄(現:JR)伊東駅」などです。月岡夢二と芦川いづみは、伊東駅で降りて東京ディッパーズの新人テスト場がある伊東の街へ行きます。 |
映画『東京べらんめぇ娘』(1959年)
静岡県伊東市【港町「渚橋(伊東大川)付近】
|
☆『東京べらんめぇ娘』【1959年(昭和34年)佐伯清監督】
【概要】
江戸っ子寿司屋「寿司正」の看板娘ひばり(美空ひばり)とオートバイ好きで新聞記者を目指す青年(江原真二郎)の恋愛を描くラブコメディです。
【ロケ地】
美空ひばりは、江原真二郎の故郷に帰った思い込み、伊東を訪れます。そこにはそれを知った江原真二郎G「渚橋(伊東大川)付近で待っていました。 |
映画『ろくでなし稼業』(1961年)
静岡県伊東市【伊東駅】【大川橋】【伊東コスモランド】、下田市【新下田橋】【下田港】
|
☆『ろくでなし稼業』【1961年(昭和36年)斎藤武市監督】
【概要】
面識のない矢野(宍戸錠)と黒田(二谷英明)は意気投合します。大栄海運の勝又から仕事を請け負うが、勝又は先代社長の息子が行方不明をいいことに会社を乗っ取った張本人で、二人は息子だと名乗りを上げます。ギャンブルと女に目がない早射ちガンマンに扮して、宍戸錠さんが活躍するコメディ映画です。
【ロケ地】
ロケ地は静岡県伊東市、下田市、東京都の千代田区などです。下田市の「新下田橋」は、「人魚橋」とも呼ばれ、両端に合計4つの人魚の彫刻がなされており、それぞれの人魚には春・夏・秋・冬とテーマになっており、西伊豆町の彫刻家の堤達男氏の作品です。 |
映画『喜劇 駅前団地』(1961年)
静岡県伊東市吉田
|
☆『喜劇 駅前団地』【1961年(昭和36年)久松静児監督】
【概要】
小田急小田原線の西生田駅(現:読売ランド前駅)、百合ヶ丘駅を舞台に、駅周辺に広がる百合ヶ丘第一団地で起きる土地問題を喜劇タッチで描きます。
【ロケ地】
一郎(久保賢)と桃子(黛ひかる)が伊豆で心中するとの噂で、一郎の父親孫作(伴淳三郎)、「高砂亭」女将君江(淡路恵子)、戸倉院長(森繁久彌)の三人は慌てて伊東に向かいます。 |
映画『望郷の海』(1962年)
静岡県伊東市【静海町】【渚橋(伊東大川)】【伊東駅】
|
☆『望郷の海』【1962年(昭和37年)古川卓己監督】
【概要】
雄志(小林旭)は、心中と見せかけられて殺された清(藤竜也)と恋人恵子(松尾嘉代)の復讐を描きます。
【ロケ地】
小林旭は、復讐のために竜達也の対戦相手郷^治の妹せつ子(松原智恵子)と伊東へ向かいます。 |
映画『アカシアの雨がやむとき』(1963年)
静岡県伊東市【一碧湖】
|
☆『アカシアの雨がやむとき』【1963年(昭和38年)吉村簾監督】
【概要】
西田佐知子さんのヒット曲の同名主題歌をモチーフにした純真な気鋭の画家高橋英樹と幸薄なモデル浅丘ルリ子さんの恋愛を描きます。
【ロケ地】
浅丘ルリ子が心中未遂で高橋裨益に助けられるのは、伊東市「一碧湖」です。 |
映画『拳銃は淋しい男の歌さ』(1963年)
静岡県伊東市【一碧湖】
|
☆『拳銃は淋しい男の歌さ』【1963年(昭和38年)山埼徳次郎監督】
【概要】
殺人で5年の刑期を終えて更生を誓う稲木三郎(二谷英明)が、被害者の姉弟(中原早苗・和田浩治)と出会い、ヤクザ抗争に巻込まれます。
【ロケ地】
最後の逮捕劇は、 静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須「黄金崎」周辺でロケガ行われています。 |
映画『女たちの庭』(1967年)
静岡県伊東市【新井「白灯台堤防」付近】
|
☆『女たちの庭』【1967年(昭和42年)野村芳太郎監督】
【概要】
日本橋の老舗織物店の一家で父石塚宗一郎(小沢栄太郎)・母石塚綾子(高峰三枝子)・長女石塚初子(小畠絹子)・次女石塚悠子(香山美子)・三女石塚いずみ(生田悦子)の五人家族の次女の縁談話と三女の出生の秘密を通して、恋愛や家族のあり方を描きます。
【ロケ地】
生田悦子が伊万里から買えり、片峰美恵子は伊東に逃避旅行に出掛けます。生田悦子は父とともに迎えに行き、伊万里に行ったのは良かったと高峰三枝子に話します。 |

|