日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【山口県編】
 映画『蜂の巣の子供たち(1948年) 
山口県下関市【下関駅】、岩国市【錦帯橋】
『蜂の巣の子供たち』【1948年(昭和23年)清水宏監督】
【概要】
 戦後の混乱期、復員した島村修作は下関駅前の浮浪者児たちと塩田作業、森林伐採、荷物の運搬まどをして、働きながら居場所の感化院を目指します。余りにも美しい農村や海の風景が、荒廃した街と人々、浮浪児と少女の売春婦などの過酷な現実を和らげる皮肉を投影します。ロケを多用して現実社会への眼差しを鋭く向けます。。
【ロケ地】
 ロケ地は、復員兵と子度たちが出会う下関駅ホームや下関駅前、広島に向かと地位の山口県岩国市の「錦帯橋」などです。
 映画『流離の岸』(1956年) 
山口県山口市【山口駅】【湯田温泉駅】【山口大学】【山口県旧県庁舎】、広島県宮島町【宮島】
『流離の岸』【1956年(昭和31年)新藤兼人監督】
【概要】
  山口を舞台に寺岡千穂(北原三枝)と千穂の母萩代(乙羽信子)の視点で男性を描きます。太田洋子さんの原作の映画化です。太田洋子さんは1929年から雑誌「女人芸術」掲載の「聖母のゐる黄昏」で文壇デビューし、自伝小説「流離の岸」などの私小説風の恋愛小説を発表しています。安藤真之助さんの照明の巧みさと心理を描写する構図が秀逸です。
【ロケ地】
  ロケ地は、山口市の山口駅、湯田温泉駅、山口旧県庁、広島県の宮島などです。
 映画『集金旅行』(1957年) 
山口市【山口サビエル記念聖堂】【瑠璃光寺】【山口県県庁】
山口県岩国市【錦帯橋】、萩市【松下村塾】【萩駅】
『集金旅行』【1957年(昭和32年)中村登監督】
【概要】
  アパートの住人の失業者の佐田家啓二とバーのホステスの岡田茉莉子は、家主の死んで残された息子と出奔した母を訪ねながら、佐田啓二は家主の貸付金回収を、岡田茉莉子は慰謝料の請求に、中国四国に出掛けます。
【ロケ地】
  ロケ知は、山口県岩国市(錦帯橋)、山口市(山口サビエル記念聖堂、瑠璃光寺、山口県県庁)、萩市(松下村塾)などです。
 映画『張込み』(1958年) 
神奈川県横浜市【横浜駅】、広島県広島市【広島駅】、山口県山口市【小郡駅】、下関市【関門トンネル】
『張込み』【1958年(昭和33年)野村芳太郎監督】
【概要】
  警視庁の下岡雄次刑(宮口尾誠二)は、東京・目黒で発生した強盗殺人事件の主犯の石井(田村高広)を追って、石井のかつての恋人の横川さだ子(高峰秀子)が嫁ぐ佐賀市に柚木隆雄刑事(大木実)とともに向かいます。横川家近くの旅館で張り込みを開始した下岡らだが、銀行員の後妻となったさだ子はただただ単調な日常生活をたんたんと送る生活をしていました。
【ロケ地】
  ロケは、急行「あつま」(設定)で横浜から佐賀までの車内や駅など、張込みをする佐賀市内、石井とさだ子が逢瀬をする宝泉寺温泉などで行われています。
 映画『青い国道』(1959年) 
山口県下関市【唐戸ターミナル】【山陽軌道鉄道】『関門トンネル】
下関市【火の山ロープウェイ】『火の山公園】『下関市立水族館】
『青い国道』【1959年(昭和35年)森永健次郎監督】
【概要】
  関門海峡の連絡船で働く安田隆二(青山恭二)は、外国航路の船員を夢見ますが、母(轟由紀子)と恋人(堀恭子)は反対します。海外航路の船員の夢が破れた隆二は自虐的なり悪事に嵌ろうとしますが、友人の永見誠(フランク永井)の機転で難を逃れます。関門海峡を舞台に連絡船の船員の夢と恋を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は下関や門司などで「関門トンネル 」が開通した頃の風景が堪能できます。山陽電気軌道の路面電車(1971年廃止)の走る街並、1973年竣工の関門海峡開通前の「火の山ロープウェイ」で登り火の山公園展望台からの絶景、下関市「唐戸市場」の賑わいなどの風景です。2010年頃に仕事帰りに訪れた「田中絹代ぶんが館」「藤原義江記念館」「やまぎん資料館」などが印象的でした。
 映画『追跡』(1961年) 
山口県徳山市(現;周南市)【徳山駅】【市公営住宅】【本町1丁目】【無量寺(遠石保育園)】
山口市【湯田温泉「温s年通り」】、萩市【萩警察署】【呉服町1丁目付近】【呉服町「菊屋横丁」】
防府市【防府港】【「三田尻(現:防府)駅」駅前】【大平山ロープウェイ】【大平山】
光市【宝積海水浴場】、美祢市秋芳町【秋吉「秋芳洞」】【秋吉「秋吉台」】、岩国市【錦帯橋】
『追跡』【1961年(昭和36年)西河克己監督】
【概要】
 山口県警本部の岩佐刑事(二谷英明)は、五年前にホテルの刷s人事権を担当します。偶然に妹夫妻(木浦佑三、岩崎加根子)が目撃し、岩佐刑事が懇願し証言を得ました。犯人が出所し妹への報復を恐れた岩佐刑事は刑事を辞めて妹の身辺警護に当たります。しかし、妹は殺されて、その復讐で犯人を追います。
【ロケ地】
  二谷英明はホテルの殺人事件で犯人を追い防府港に向いますが、犯人達をを乗せたフェリーは出航した後でした。その足で現場を目撃した新婚旅行中の木浦佑三、岩崎加根子を防府市の「太平山」に追い掛け証言を懇願します。五年後、二谷英明は徳山駅(現:周南市)に降り立ち、バスで妹夫妻の住む県営アパートに向います。二谷英明は妹夫妻と光市「宝積海水浴場」や「錦帯橋」に遊びに出かけます。妹の岩崎加根子は殺され、萩や宇部を訪れ、秋芳洞(秋吉台)で仲間割れした犯人を追い詰めます。
  徳山氏は、2003年(平成15年)4月21日に新南陽市、熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と合併し、新たに周南市となり消滅した。また、「大平山ロープウェイ」は、1959年(昭和34年)に開業、2015年(平成27年)に設備の老朽化で配されています。
 映画『あの橋の畔で 第二部』(1962年) 
山口県下関市【火の山ロープウェイ】【火の山展望台】
『あの橋の畔で 第二部』【1962年(昭和37年)野村芳太郎監督】
【概要】
 菅野(園井啓介)の記憶は回復しますが、見舞いに行ったことを葉子(桑野みゆき)は姑や兄夫婦から責められ 、トキ(左幸子)の元に身を寄せて下関、実家の長崎、そして夫(穂積隆信)のいる宮崎と移動しますが、沢野と麻美(岩崎加根子)と抱き合っている姿を見て遂には離婚訴訟へとなります。
【ロケ地】
  園井啓介は友人の山内明の北海道へ転勤を見送る上野駅、園井啓介が左幸子の実家を訪れる下関、園井啓介と加藤嘉が桑野みゆきに会うための宮崎駅や青島、園井啓介のガンボジア出発する羽田空港などでロケが行われています。また、桑野みゆきが園井啓介の見舞った後に外堀通りを歩きますが、四ツ谷駅には丸の内線と銀座線の車両が停まっている珍しい風景も見られます。
 映画『ぶらりぶらり物語』(1962年) 
山口県下関市【下関駅】、美祢市【秋吉台】、防府市【「錦橋」付近】、岩国市【「錦帯橋」周辺】
『ぶらりぶらり物語』【1962年(昭和37年)松山善三監督】
【概要】
  全国を訪ロするく猪戸純平(小林桂樹)は、下関で詐欺師の桑田駒子(高峰秀子)に有り金を取られます。翌日、兄妹に出会い、お金を金策しながら東京へ向かうことになります。
【ロケ地】
 小林桂樹は、下関で高峰秀子から睡眠薬を混ぜた酒を飲まされ有り金を盗られます。翌日、兄妹と知り合い、お金を工面しながら、秋用次第、山口市、防府市、錦帯橋と巡ります。
 映画『喜劇 急行列車』(1967年) 
山口県徳山市【徳山駅】
『喜劇 急行列車』【1967年(昭和42年)瀬川昌治監督】
【概要】
 人情味あふれる車掌(渥美清)を中心に、特別急行列車「さくら」「富士)の乗客たちの機微や騒動を描いた喜劇映画です。
【ロケ地】
 特別急行「さくら」ではホステス5人組の下着を乗客や駅利用者が除き騒ぎとなります。
 映画『配達されない三通の手紙』(1967年) 
山口県山口市【小郡駅】山口駅】萩駅】『橋本橋】【武家屋敷】
萩市【吉田町「ミヨシノ醤油有限会社の醤油蔵」】【東光寺】
『配達されない三通の手紙』【1967年(昭和42年)野村芳太郎監督】
【概要】
 萩の名士の唐沢家で起きた三通の手紙の殺人予告を描いたミステリー映画です。
【ロケ地】
 主な舞台は山口県萩市です。にカリフォルニア州に住む佐分利信の姉の孫である蟇目良が来日し、小郡駅(現:新山口)からSLに乗車し山口駅に、バスに乗り換えてが萩駅に着き、橋本橋、武家屋敷を通り、唐沢家(ロケは神奈川県大磯)に着きます。また、通信社記者の竹下景子は、行き帰りに萩駅を利用します。



 トップページへ