|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【静岡県・伊豆地方編】
|
映画『男の償い』(1937年)
静岡県熱海市【「熱海駅駅」周辺】、三島市【「三島駅」南口】
|
☆『男の償い』【1937年(昭和12年)野村浩将監督】
【概要】
優柔不断な伊狩滋(佐分利信)は、親同士の不仲で恋人の阿部瑠璃子(桑野通子)と別れて、伊豆の旅館の一人娘の岡安寿美(田中絹代)と結婚しますが、家風が合わなくて、家を飛び出します。伊狩滋、阿部瑠璃子、岡安寿美の運命を描きます。
【ロケ地】
佐分利信は、桑野道子の父で考古学者の水島亮太郎の熱海の別荘を訪ねます。佐分利信と水島亮太郎は三島駅に降り立ち、発掘のために田中絹代の迎えの自動車に同乗します。優柔不断な佐分利信を桑野通子が「湯島天神」で問いただします。 |
映画『愛染かつら(総集編)』(1938年)
静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『愛染かつら(総集編)』【1938年(昭和13年)野村浩将監督】
【概要】
病院の医院長の息子(上原謙)と子供を抱えた看護婦(田中絹代)の擦れ違いの恋愛を描きます。
【ロケ地】
熱海の病院で働く上原謙のもとに、田中絹代の娘が診察に訪れます。上原謙は、熱海駅に赴き、影ながら七か絹代を見守ります。 |
映画『』(1939年)
静岡県沼津市【沼津駅】
|
☆『』【1939年(昭和14年)監督】
【概要】
見合い結婚をした銀行員の原田浩(高田稔)と下町の商家で育ちの春枝(山田五十鈴)の二人新婚生活を結婚式からの一週間、大阪から休暇で滞在する妹の昌子(原節子)の目を通して描いた作品です。
商売をする春江の実家の原田家への家風の違いの違和感やスーツを着こなすモダンな昌子への不信感などを新婚の二人が乗り越えて新しい生活を築いていきます。山田五十鈴さんが演ずる春江の日本的なおしとやかさとは対照的な大阪で働く颯爽としたキャリアンウーマンの妹昌子役の原節子さんが印象に残ります
【ロケ地】
原節子は、兄の高田稔の結婚式列席のために列車で大阪から東京に向かう途中、沼津駅で三島雅夫と会います。 |
映画『女』(1948年) 静岡県【熱海市】
|
☆『女』【1948年(昭和23年)木下恵介監督】
【概要】
犯罪者の町田正(小沢栄太郎)と浅草の踊り子敏子(水戸光子)の刹那的な逃亡劇を女性の心理描写の視点で描きます。
【ロケ地】
ロケ地は、二人が結ばれた箱根湯本、小田原、真鶴、熱海などです。 |
映画『結婚三銃士』(1949年) 静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『結婚三銃士』【1949年(昭和24年))野村浩将監督】
【概要】
復員した会田時彦(上原謙)は、化粧製造販売会社に就職します。恋人の愛子(若原春江)は彼を待ちきれず、別の男性と恋仲になります。自棄になった時彦にの女社長小村といつの間にか恋が芽生えてきます。
【ロケ地】
上原謙は社長の高杉早苗のいる熱海を訪れます。 |
映画『父恋し』(1951年)
静岡県伊東市【湯川】【伊東線踏切】【湊町付近】【伊東港】
|
☆『父恋し』【1951年(昭和26年)瑞穂春海監督】
【概要】
恋人(若原雅夫)と父の反対で離れ離れになり、娘(三宅邦子)が産んだ子供(美空ひばり)とともに、父を捜し求める姿を描きます、
【ロケ地】
主な舞台は静岡県伊東市です。三宅邦子邸や三宅邦子が若原雅夫を追掛ける踏切(伊東線)は伊東市湯川、若原雅夫が流すのは伊東市湊町付近です。 |
映画『陽気な渡り鳥』(1952年)
静岡県沼津市【伊豆箱根軌道線】【「永代橋」南詰】【御成橋】【沼津市街地】
|
☆『陽気な渡り鳥』【1952年(昭和27年)佐々木康監督】
【概要】
母に死なれ、父は出征して消息不明のみどり(美空ひばり)は養子にもらわれますが、養子先に子供ができたために冷たく扱われます。歌の上手いみどりは町に来た女剣劇一団と行動を共にし、人気者になっていきます。
【ロケ地】
保育園の先生(桂木洋子)と別れたみどりは、1962年まで営業していた沼津〜三島を結んだ伊豆箱根鉄道軌道線の電車に乗ります。 |
映画『アチャコ青春手帖 東京篇』(1952年)
静岡県熱海市【「熱海駅」駅前】【「熱海駅」ホーム】
|
☆『アチャコ青春手帖 東京篇』【1952年(昭和27年)野村浩将監督】
【概要】
大学で留年を重ねる大学生(花菱アチャコ)は、母(浪花千恵子)の念願の卒業を目指して様々なルバイトをして卒業をして、恋人(木匠久美子)を獲得し、同居を目指す姿を描きます。
【ロケ地】
花菱アチャコらは、自動車で、大阪に帰る母の浪花千栄子の乗っている列車を追掛け、熱海駅で会うことができます。 |
映画『悲しき小鳩』(1952年)
静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『悲しき小鳩』【1952年(昭和27年)瑞穂春海監督】
【概要】
妻(宮宅邦子)と別れたサーカスのピエロをやってる父親(徳大寺伸)は、娘(美空ひばり)に建築家と偽り、全寮制のミッションスクールに入れます。しかし、偶然サーカスを観に入った娘に正体がばれ、衝撃を受けますが、自らもサーカスの一団となります。
【ロケ地】
父の徳大寺伸の怪我で熱海の母の三宅邦子の家に身を寄せた美空ひばりでしたが、父のことがきになり、一人熱海駅から長野に向かいます。 |
映画『夢みる人々』(1953年) 静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『夢みる人々』【1953年(昭和28年)中村登監督】
【概要】
相思相愛の仲の伴真也(若原雅夫)と百合子(高峰三枝子)は、戦争に翻弄され、結ばれませんでした。二人は社会や時代ののせいにしないで、運命を受入れ、未来を築いていく姿を描いています。戦争批判を直接的に主題にする映画が多い中で異質な作品です。祖父(柳永二郎)の言葉「お前と俺とは時代が違う。信念を持って堂々とやれ。ただ、卑屈になるな、世を僻むな」と言います。埋もれていた佳作映画で、不易流行の世界を描いた重厚な内容です。
【ロケ地】
主なロケ地は静岡県熱海市(熱海駅)、神奈川県湯河原、東京などです。 |
映画『陽気な天国』(1954年) 静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『陽気な天国』【1953年(昭和28年)近江俊郎監督】
【概要】
熱海の旅館に現れた偽のの古賀政男(森繁久彌)に騙されて水原(近江俊郎)は、オデーションを受ける為に東京に行きます。古賀政男や当時の流行歌手が多数出演する歌と恋とを織り交ぜて明るく、温かい人情の世界を描きます。
【ロケ地】
近江灯籠、三木のり平は、暁テル子の見送りで古賀政男に会うために熱海駅〜東京へ向かいます。 |
映画『三人娘 只今婚約中』(1954年)
静岡県熱海市【東海岸町「お宮の松」付近】【伊豆山「中田屋」】【伊豆山「富貴屋」】
|
☆『三人娘 只今婚約中』【1953年(昭和28年)監督】
【概要】
高校の仲良しの大学生の富岡乃婦(桂木洋子)、看護婦の安永輝子(七浦弘子)、僧侶となる南善堂(菅佐原英一)と婚約中の岩見素子(水原真知子)の三人の恋愛を通して、人生の選択を描きます。
【ロケ地】
桂木洋子は川喜多雄二と、七浦弘子は片山明彦と、水原真知子は菅佐原英一と熱海伊豆山の旅館「中田屋」「富貴屋」の旅館の展開の中でで伴侶を決めます。豆山の旅館「中田屋」「富貴屋」は現在は廃業しています。なお、桂木洋子の父坂本武も高橋とよと熱海良港で結ばれます。 |
映画『チエミの婦人靴』(1957年)
三島市【「三島田町駅」周辺】
|
☆『チエミの婦人靴』【1957年(昭和32年)鈴木英次監督】
【概要】
靴職人(井上大助)の徐行(江利チエミ)の文通を通じての交際を描きます。見栄を張った文通で始まるが、二人が対面して意気投合し、見栄が重荷になっっていきます。
【ロケ地】
舞台は茨城ですが、井上泰助と江利チエミが初めて会うのは、静岡県三島市「駿豆鉄道(現:伊豆箱根鉄道駿豆線)三島田町駅」周辺でロケが行われました。 |
映画『銀心中』(1956年)
静岡県伊東市【伊東駅】【キネマ通り商店街】
|
☆『銀心中』【1956年(昭和31年)新藤兼人監督】
【概要】
理髪店を経営する、佐喜枝(乙羽信子)は、徴兵された夫の喜一(宇野重吉)が戦死の公告で甥の珠太郎(長門裕之)と愛情を深めるますが、夫が帰還します。普通の人間が戦争で翻弄される、佐喜枝は「女は嘘はついけない」の言葉通りの行動で長門裕之さんと共に不幸な結末を向えます。
【ロケ地】
佐喜枝が甥の珠太郎追を掛けて、伊東市と清水市(現:静岡市清水区)でロケが行われています、清水市では、県道370号線「由比川橋」付近でロケが行われています。「湯川橋」は、2001年に架け替えられちます。また、理容室は新築で営業しており、東海道の宿場街並みもの面影も見られます。伊東市、国鉄(現:JR)伊東駅前と賑やかなキネマ通り商店街付近でロケが行われています。 |
映画『白い炎』(1958年)
静岡県熱海市【来宮駅】
|
☆『白い炎』【1958年(昭和33年)番匠義彰監督】
【概要】
相思相愛の木津(田村高広)と那津子(高千穂ひづる)ですが、木津の過ちを許せずに那津子は強引な的場(大木実)と結婚し、木津を忘れることに勤めます。しかし、密かに木津を思い続け揺れ動く那津子と那津子以上に拘る的場の間には確執が生まれてきます。那津子の人生の羅針盤の義父(笠智衆)の存在、井上靖小説の特に悪人は登場しない、精一杯生きる人々を描きます。
【ロケ地】
ロケ地は東京、川崎、熱海京都、大坂などです。東日本では、那津子がお見合いの為に訪れるの叔母(水上令子)の家のある熱海市伊東線「来宮駅」、木津と那津子のデートは川崎市「二ヶ領上河原堰」などです。 |
映画『四季の愛欲』(1958年)
静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『四季の愛欲』【1958年(昭和33年)中平康監督】
【概要】
常に愛を探し求める母浦子(山田五十鈴)と三人の子供(四季)の愛欲の世界を描きます。理屈と現実が乖離の作家の清水谷(安井昌二)、理解ある夫(宇野重吉)があり問題ないことが最大の問題で不倫(小高雄二)に走る桃子(桂木洋子)、他人の恋愛に熱心な春江(中原早苗)で物語は展開していきます。
【ロケ地】
最後の母浦子(山田五十鈴)は愛人の平川(永井智雄)と熱海に出かけます。 |
映画『おヤエの身替り女中』(1959年)
静岡県熱海市【熱海駅】【熱海海岸】【お宮の松】【つるや旅館】、伊東市【伊東駅】
|
☆『おヤエの身替り女中』【1959年(昭和34年)春原政久監督】
【概要】
商店街の福引きで当選した熱海旅行に来たヤエ子(若水ヤエ子)は、死にかけの父親に会いたがっている友人のエ子お清中村万壽子の)代わりに旅館の女中となって働ことになります。
【ロケ地】
若水ヤエ子は、商店街の福引きで当選し熱海旅行をします。
宿泊したつるや旅館は、1934年(昭和9年)に創業され、吉田茂など政財界の要人らが多く利用し、熱海温泉の中でも著名な宿泊施設となりました。映画では1967年(昭和42年)に完成の鉄筋コンクリート10階前の建物を見ることができます。1970年(昭和45年)の火災やバブル崩壊で2001年(平成13年)に営業を休止し、跡地には「熱海パールスターホテル」が2022年(令和4年)に開業しています。 |
映画『特ダネ三十時間 深夜の挑戦』(1959年)
静岡県熱海市【熱海駅】【【熱海銀座商店街】
|
☆『特ダネ三十時間 深夜の挑戦』【1959年(昭和34年)村山信新監督】
【概要】
アベックの鉄道事故現場に居合わせた新聞記者の清水(南廣)が書いた記事を求められます。不信を感じた清水は、アベックの男性の父。山根化学の社長(柳永二郎)に逢うために向かいますが、そこで汚職事件に遭遇します。
【ロケ地】
南廣は、柳永二郎に会うために向かいますが、ライバル会社の記者の河野秋武と出会します。 |
映画『東京べらんめぇ娘』(1959年)
静岡県伊東市【港町「渚橋(伊東大川)付近】
|
☆『東京べらんめぇ娘』【1959年(昭和34年)佐伯清監督】
【概要】
江戸っ子寿司屋「寿司正」の看板娘ひばり(美空ひばり)とオートバイ好きで新聞記者を目指す青年(江原真二郎)の恋愛を描くラブコメディです。
【ロケ地】
美空ひばりは、江原真二郎の故郷に帰った思い込み、伊東を訪れます。そこにはそれを知った江原真二郎G「渚橋(伊東大川)付近で待っていました。 |
映画『「十三号待避線」より その護送車を狙え』(1960年)
静岡県熱海市【熱海市街地】、御殿場市【御殿場駅】
|
☆『「十三号待避線」より その護送車を狙え』【1960年(昭和35年)鈴木清順監督】
【概要】
護送車の囚人2人が護送中に射殺され、その責任を負って、刑務官の水島道太郎は休職となり、その犯人を探します。
【ロケ地】
水島道太郎は、小沢正一をおって熱海に行きます。犯人の行先を突き止めて御殿場駅に降り立ちあmす。 |
映画『天下を取る』(1960年)
静岡県沼津市【沼津駅】、伊豆の国市【旅館木寶閣】
|
☆『天下を取る』【1960年(昭和35年)牛原陽一監督】
【概要】
新入社員の実行家の大門大太(石原裕次郎)と戦略家の亀村兵治(長門裕之)と凸凹コンビが天下を取る姿をコメディタッチで描きます。
【ロケ地】
石原裕次郎と長門裕之は、社長の三島雅夫が工場建築用地買収のため沼津へ行っていると知らされ、会うために大阪〜沼津に向かいます。三島雅夫が泊まるる「木寶閣」に石原裕次郎と長門裕之が押しかけます。「木寶閣」は、現在は史跡北条氏邸跡(円成寺 跡)の一部です。 |
映画『「十三号待避線」より その護送車を狙え』(1960年)
静岡県熱海市【「熱海サンビーチ」付近】【田原本町】
|
☆『「十三号待避線」より その護送車を狙え』【1960年(昭和35年)鈴木清順監督】
【概要】
護送車の囚人2人が護送中に射殺され、その責任を負って、刑務官の水島道太郎は休職となり、その犯人を探します。
【ロケ地】
囚人の小沢昭一は保釈金を恋人の白木マリに出させて出所し、熱海に行きます。 |
映画『黄色い風土』(1961年)
静岡県熱海市【熱海駅】【つるやホテル】【興禅寺】
|
☆『黄色い風土』【1961年(昭和36年)石井輝男監督】
【概要】
雑誌記者若宮(鶴田浩二)は、女取材のために熱海を訪れ、東京駅で見かけた新婚旅行の夫が錦ケ浦で自殺と遭遇します。自殺に疑念を感じた若宮は、真実を追及する姿を描きます。松本清張のベストセラー小説の映画化です。
【ロケ地】
鶴田浩二は東京駅から取材で熱海に向かいます。熱海では「つるやホテル」にお滞在します。東京駅で見かけた新港両行の夫が自殺する事件に遭遇します。また、鶴田浩二は熱海の「興禅寺」を訪れて仮埋葬された死体の角煮に向います。 |
映画『花扉』(1961年)
静岡県熱海市【赤尾ホテル】
|
☆『花扉』【1961年(昭和36年)田畠恒男監督】
【概要】
かつての財閥の令嬢CMタレントの後藤多美子(初名美香)と作曲家志望の岸三平(佐々木功)の恋愛で、家族や周囲の利害で本訴される姿を描きます。
【ロケ地】
杉浦直樹が手がけたホテルの化合祝いに瞳玲子と佐々木功も訪れ、初名美香 と鉢合わせになり、気まずい雰囲気になります。「赤尾ホテル」は、映画制作と同年の1961年(昭和36年)の開業で、現在の「ACAO SPA & RESORT(アカオ・スパ・アンド・リゾート)」です。 |
映画『警視庁物語 12人の刑事』(1961年) 静岡県【三島市「三島バイパス」】
|
☆『警視庁物語 12人の刑事』【1961年(昭和36年)村山新治監督】
【概要】
松島のホテルで女性の絞殺死体発見、東京、釜石、名古屋、小田原の刑事たちの活躍を描きます。逮捕の瞬間の曽根晴美さん、新橋駅西口広場の街頭テレビのプロ野球中継を観る目の鋭さは印象的でした。自身も怪我で契約直前にプロ野球選手を断念し俳優になり、自分の人生を重ね合わる迫力の演技と推察します。
【ロケ地】
東海地方のロケは、容疑者のトラック運転が恋人(佐久間良子)の実家のある三島バイパスどで行われています。 |
映画『夢がいっぱい暴れん坊』(1962年)
静岡県熱海市【玉の湯ホテ】【錦ヶ浦】
|
☆『夢がいっぱい暴れん坊』【1962年(昭和37年)松尾昭典監督】
【概要】
「銀座の次郎長」こと清水次郎が(小林旭)は、高級レストランの開店に周囲の店と共に反対足益すが、あの手この手で策略を仕掛けます。
【ロケ地】
中村是好と桂小金治は、熱海で自殺する小園蓉子と久里千春を助けますが、偽装に騙されて脅迫されます。 |
映画『泥だらけのいのち』(1963年)
静岡県沼津市【沼津市内】【沼津駅】【御成橋】【沼津祭】、伊豆の国市、三島市【楽寿園】
|
☆『泥だらけのいのち』【1963年(昭和38年)堀池潔監督】
【概要】
白タクの次郎(山内賢さん)がヤクザの世界に、刑務所にいる花井(葉山良二さん)の子供を育てることを通して成長、更正していく姿を描きます。凛とした久保菜穂子さん、健気な和泉雅子さんが印象的でした。
【ロケ地】
ロケ地は、沼津市内、静岡県伊豆の国市長岡「長岡ロープウェイ(現:伊豆パノラマパーク)」、三島市「楽寿園」などです。また、「沼津祭」の模様も映し出されます。 |
映画『日本一のゴマすり男』(1965年)
静岡県伊豆の国市【四日町「蛭ケ島公園」付近】、田方郡函南町【平井】
|
☆『日本一のゴマすり男』【1965年(昭和40年)古澤憲吾監督】
【概要】
中等(植木等)は、後藤又自動車に補欠入社するが、は会社は実力主義の世界と意気込むが、入社一日目にして会社の不条理で方針転換、ゴマすりで出世を目指します。
【ロケ地】
植木等が実家に行くためにバスを降りるのは伊豆の国市四日町「蛭ケ島公園」付近、植木等の実家は函南町函南町平井です。 |
映画『あいつとの冒険』(1965年)
静岡県伊豆市【修善寺駅】
|
☆『あいつとの冒険』【1965年(昭和40年)堀池清監督】
【概要】
修学旅行を抜け出した男女高校生(太田博之・太田雅子)の伊豆一周の青春旅行を描きます。太田雅子はユースホステルの会員証(映画の設定では国民宿舎の会員証)を作り太田博之たちにも勧め、昭和40年代のユースホステルの人気が窺えます。
【ロケ地】
太田博之と太田雅子は、急行「第一伊豆」で東京駅から修善寺に向います。 |
映画『喜劇 駅前金融』(1965年)
静岡県熱海市【東海岸町「貫一お宮之像」付近駅】
伊東市【拓伊豆ヘリポート(現:グランパル公園)」】、田方郡天城湯ケ島町【舩原ホテル】
|
☆『喜劇 駅前金融』【1965年(昭和40年)佐伯幸三監督】
【概要】
高利貸し業者(伴淳三郎)を巡っての人間の悲喜こもごもを描いた喜劇です。
【ロケ地】
屑鉄業者の金持ちと三木のり平と大空真弓は、「東京都東京ヘリポート(現:辰巳の森海浜公園)から伊東市「東拓伊豆ヘリポート(現:グランパル公園)への」「関汽エアラインズ」がKV-107のヘリコプターで空の旅を楽しみます。金持ちに靡く大空真弓とフランキー堺は熱海の貫一お宮之像で「金色夜叉」のパロディを演じます。また、宿泊先の田方郡天城湯ケ島町上船原(現・伊豆市上船原)「舩原ホテル」「舩原ホテル」は、純金風呂とお狩場焼で知られましたが、1983年(昭和58年)の火災で廃業しています。 |
映画『ぜったい多数』(1965年)
静岡県熱海市【熱海ニューフジヤホテル】
|
☆『ぜったい多数』【1965年(昭和40年)中村登監督】
【概要】
歌声喫茶で働く暁子(桑野みゆき)の視点で語る青春ドラマです。バタ屋(浜村純)の事故死で、「生きてきて良かったですか」と正解のないい掛けます、暁子は病魔に冒された秋山(田村正和)の「当然のように"明日は来年は"と話すことが出来ない」とその辛さで青春の繊細で描きます。
曽野綾子原作の映画化です。主演の桑野みゆきは、歌声喫茶に就職した希望に満ちた明るい笑顔が、社会の表裏や現実を知り、半年後の退職する歌声喫茶を別の世界と感じる厳しい顔に変化します。歌声喫茶の場面では倍賞千恵子、いしだあゆみ、みずみたくいなどが出演しています。
【ロケ地】
桑のみゆきと伊藤孝夫は熱海の「ニューフジヤホテル」を訪れ、伊藤孝夫の母の愛人二本柳ェと偶然かち合います。
「熱海ニューフジヤホテル」は、東京オリンピックを控えており外国人層の受け入れも兼ねて、1964年(昭和39年)5月1日に熱海富士屋ホテルが総工費40億円で開業しました。 |
映画『黄金の野郎ども』(1967年)
静岡県熱海市【熱海港】
|
☆『黄金の野郎ども』【1967年(昭和42年)江崎実生監督】
【概要】
横浜と熱海のヤクザ抗争の中で、裏切った親分(北村和夫)を殺した幹部(石原裕次郎)が、組の執拗な追跡を受ける姿を描きます。
【ロケ地】
石原裕次郎は、熱海港での「大島高炉新造船就航祝賀会場」で久茂町の北村和夫に復讐します。 |
映画『喜劇 駅前満貫』(1967年)
静岡県沼津市【内浦三津「三津港」】
|
☆『喜劇 駅前満貫』【1967年(昭和42年)佐伯幸三監督】
【概要】
恵比寿駅近くの麻雀屋「満貫荘」とその周辺の商店街を舞台にした喜劇です。
【ロケ地】
静岡県沼津のみかん畑と取引する三木のり平と家出した池内淳子が仲直りをするのは、沼津市内浦三津「三津港」です。森繁久彌と淡島千景が見守ります。 |
映画『喜劇 急行列車』(1967年)
静岡県熱海市【熱海駅】
|
☆『喜劇 急行列車』【1967年(昭和42年)瀬川昌治監督】
【概要】
人情味あふれる車掌(渥美清)を中心に、特別急行列車「さくら」「富士)の乗客たちの機微や騒動を描いた喜劇映画です。
【ロケ地】
東京駅で特別急行「富士」に乗り告れた、仕事に理解のない渥美清の妻楠トシエは、新幹線祈り熱海で「富士」に追いつき乗ります。 |

|