日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【石川県編】
 映画『風の子』(1949年) 
石川県鹿島郡中能登町【金丸駅】
『風の子』【1949年(昭和24年)山本嘉次郎監督】
【概要】
  父の出征で東京から疎開をしてきた家族が、疎開先に馴染めず黒する話を子供の綴り方を元に描きます。
【ロケ地】
  石川県鹿島郡中能登町金丸付近で、「国鉄(現:JR)金丸駅」などでロケが行われています。
 映画『さすらいの旅路』(1951年) 
石川県金沢市【金沢駅】【香林坊「Sメル館」】、加賀市【熊坂町「国鉄(現:JR)大聖寺駅」】
加賀市【山中温泉中田町「二天橋」】【山中温泉下谷町「こおろぎ橋」】【山中温泉観光協会】
『さすらいの旅路』【1951年(昭和26年)中川信夫監督】
【概要】
  父の出征で東京から疎開をしてきた家族が、疎開先に馴染めず黒する話を子供の綴り方を元に描きます。
【ロケ地】
  若山セツ子は竜崎一郎と暁テル子の関係を誤解し、石川県山中温泉の叔母の清川玉枝に身を寄せます。粟屋紀子のコンサートが行われるのは金沢市「スルメ館」で行われています。「スルメ館」は、1914年(大正3年)に香林坊大神宮境内に日活特約館「スメル館」として開館した。
 映画『さすらいの旅路』(1951年) 
石川県小松市【安宅町「安宅関所跡」】、加賀市【片山津温泉(愛染まつり)】
『さすらいの旅路』【1951年(昭和26年)監督】
【概要】
 流し歌手小原亮一(竜崎一郎)とバアの女給で恋人の野川美津子(若山セツ子)の恋愛感情の行き違いを描きます。
【ロケ地】
 
 映画『地上』(1957年) 
石川県金沢市【旧姓石川第二中学校】【旧金沢市地方裁判所】【武家屋敷跡】【桜橋(犀川)】
『地上』【1957年(昭和32年)吉村公三郎監督】
【概要】
  大正時代の金沢の遊郭で母(田中絹代)と暮らす貧乏学生(川口浩)と富豪の娘(野添ひとみ)の恋を描きます。島田清次郎の同名小説を新藤兼人が脚色です。
【ロケ地】
  大正時代の金沢が舞台で、幸い戦災を免れた戦前の明治・大正の面影を色濃く残してた戦後の金沢市内でロケガ行われ、セットともにその時代の生活、風俗を丁寧に描写されています。金沢市の「旧金沢市地方裁判所」、「旧制石川第二中学」、武家屋敷、犀川などでロケガ行われています。
 映画『運河』(1958年) 
石川県金沢市【金沢駅】【金沢市(金沢戦国祭り)】、小松市【粟生温泉】【粟生駅】
『運河』【1958年(昭和33年)阿部豊監督】
【概要】
  完璧にこなすデザイナーの妻の月丘夢二さん、妻に劣等感を感じる画家の夫金子信雄さん、完璧を望みながら完璧な義母を嫌う浅丘ルリ子さんの家族を描きます、金子信雄さんと浅丘ルリ子さんが月丘夢二さんの”孤独”を知り、氷解していきます。
【ロケ地】
  石川県の金沢市の釜沢駅や「加賀百万石まつり」の模様が見られます。また、小松市粟生温泉の老舗旅館「法師」、北陸温泉「粟津駅」などでもロケが行われています。
 映画『雑草のような命』(1960年) 
石川県金沢市【「桜橋(犀川)」付近】【兼六園】
『雑草のような命』【1960年(昭和35年)滝沢英輔監督】
【概要】
  金沢市内の高校に通う待子(浅丘ルリ子)と純一(川地民夫)は、湯人関係でした。しかし、貧困に喘ぐ待子一家は家を追い出され、待子は純一の家に預けられます。しかし、父(西村と母(奈良岡朋子)は服毒自殺をし、愛情を満ち始めた受験生の純一の案じた母(高野由美)は、親戚(清川虹子)の家に移けます。しかし、純一が東大に合格し乗している間に、親戚の同居人に乱暴を受け、失意の中で自殺をします。
【ロケ地】
 ロケ地は金沢周辺です。 川地民夫の英は犀川の桜橋付近、ファッションショーの帰りに川地民夫と浅丘ルリ子が歩くのは「兼六園」などです。
「桜橋」は、1961年(昭和36年)7月の豪雨で流失すル前の撮影です。1963年(昭和38年)にコンクリート製の永久橋に架け替えられました。
 映画『あの橋の畔で 第3部』(1963年) 
石川県輪島市【輪島駅】【朝市通り】【輪島港】【曽々木海岸】
『あの橋の畔で 第3部』【1963年(昭和38年)野村芳太郎監督】
【概要】
 仕事で晴彦(園池伊助)は、プノンペンに旅発ちます。葉子(桑野みゆき)は、牧村社長(高峰三枝子)にバンコックに同行し、晴彦と再会します。帰国した晴彦を待っていたのが、設計した作品 業界紙記者の角倉六太郎(小池朝雄)の策略で盗作とのニュースが流れ、真実が明かされ菅野と葉子は、お互いに疑念が生じます。二人は能登でその疑念を晴らし愛を誓います。
【ロケ地】
  山村荘の元妻の岸田今日子に押し付けられた息子を桑野みゆきは、実家のある能登の輪島に降立ちます。桑野みゆきの姿を見た小池朝雄は陰謀の真相を輪島港付近で話します。翌日、桑野みゆきは荒々しい海が見たいと曽々木海岸に行きます。その後を園井啓介が追掛けます。
 映画『さよならはダンスの後で』(1965年) 
石川県加賀市【動橋駅】、金沢市【金沢駅】、小松市【小松空港】、河北郡内灘【内灘砂丘」】
『さよならはダンスの後で』【1965年(昭和40年)八木美津雄監督】
【概要】
  父母を亡くして以来、池原しのぶ(桑野みゆき)は、山代温泉の叔母(沢村貞子)が経営する旅館鍵屋で働いていました。出張旅行に来ていた東京の会社員牧田真一郎(沢本忠夫)と知り会い、お互いに恋に落ちます。
【ロケ地】
 桑野みゆきは弟の藤岡弘)と恋人の市川瑛子と共に東京へ途中の「動橋駅」で見送ります。桑野みゆきが沢本忠雄を案内する「内灘海岸」、歌手の倍賞千恵子が、落ちぶれた沢本忠雄を見掛ける「金沢駅」などでロケが行われています。
  「動橋駅(いぶりはしえき)」は、1897年(明治30年)9月20日に官設鉄道北陸線の駅として開業しました、北へは北陸鉄道片山津線、南へは北陸鉄道動橋線(山代線)と接続し交通の要所として発展しました。1960年代末期〜70年代に両線が廃止され、隣の作見駅が加賀温泉駅と改称され加賀温泉郷の入口として一本化されたことから、現在は無人駅になっています。
 映画『青春大統領』(1966年) 
石川県金沢市【金沢城】【ひがし茶屋街】【長町武家屋敷跡】【兼六園】
『青春大統領』【1966年(昭和41年)江崎実生監督】
【概要】
 大村物産扱いの薬品ソルビチンが行方不明との連絡で、日本貿易振興会シドニー出張所の峰岡鷹志(石原裕次郎)は、日本医帰国し、その事件の究明を描きます。ジャーニーズが出演し、踊りと歌を披露します【ロケ地】
 石原裕次郎と浅丘ルリ子は、二谷英明の故郷の金沢を訪ねます。 
 映画『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』(1967年) 
石川県七尾市【和倉温泉】【加賀屋】【七尾駅】【七尾港駅】
『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』【1967年(昭和42年)丸山誠治監督】
【概要】
  能登から上京して洋菓子店に勤める史郎(舟木一夫)は、十紀(内藤洋子)と知り合いますが、身分違いから去っていきます。能登に帰った史郎は、十紀が地元の大きな旅館の娘と尻り再会します。相思相愛の仲を十紀の両親お汁と異なり、十紀はアメリカ留学に行くことになります。
【ロケ地】
  舟木一夫の故郷の七尾市和倉温泉の「加賀屋」や市内、史郎が東京に戻るために電車に乗る「七尾駅」、史郎と十紀がデートをする「七尾港駅「1984年(昭和59年)2月1日に廃止)などです。
 映画『あらくれ』(1969年) 
石川県小松市【小松駅】【三日市商店街】【八日市商店街】【お旅まつり」】【小松空港】【こまつの杜】
【尾小屋鉄道「観音下駅」】【観音下石切場】【那谷寺】【家宅の関】【粟津温泉】
『あらくれ』【1969年(昭和44年)長谷部安春監督】
【概要】
  弟分の太郎(藤竜也)を頼って石川県小松市に来た鬼頭善吉(小林旭)は、石切場を買収に絡んで私服を肥す貝塚鉄五郎(葉山良二也)と対峙します。
【ロケ地】
  ロケ地は石川県小松市です。小松中心街の「八日市商店街」を始め、国鉄(現:JR)小松駅、尾小屋鉄道「 観音下駅」、小松空港、粟津温泉、観音下石切場、家宅の関などでロケが行われています。また、小松市の「お旅まつり」も活写されています。
 尾小屋鉱山の鉱山鉄道として建設された尾小屋鉄道(1977年に全線廃止)の ホハフ7客車が登場します。2024年(令和6年)には、北陸新新幹線が敦賀まで延伸され、小松駅も開業予定です。
 映画『あゝ声なき友』(1972年) 
石川県輪島市【輪島駅】【朝市通り】
『あゝ声なき友』【1972年(昭和47年)今井正監督】
【概要】
 中国戦線の移動中に 腹膜炎で、内地帰還が決まった西山民次(渥美清)が、戦友の遺書を預かります。戦後、遺族へ遺書を届ける姿を描きます。
【ロケ地】
 渥美清は、遺書を届けるために「輪島市」の長山藍子を訪れます。 宛名宅では 新たな夫との 生活があり、帰ろうとしますが、かつての上官 江原真二郎の姿で、再び長山藍子に遺書を渡します。
 映画『砂の器』(1974年) 
石川県金沢市【金沢駅】、加賀市【山中温泉】
『砂の器』【1974年(昭和49年)野村芳太郎監督】
【概要】
 国電蒲田操車場内で、男の殺害死体が発見され、ベテラン刑事の今西栄太郎(丹波哲郎)と若い刑事の吉村(森田健作)を中心の捜査を描きます。松本清張の長編推理小説の映画化です。
【ロケ地】
 丹波哲郎は、出雲での手紙に書かれていた「本浦千代吉」親子を調べに上沼郡大畑村を訪れます。ロケ地は、金沢駅、山中温泉、富山県「五箇山」でロケが行われています。
 映画『はなれ瞽女おりん』(1977年) 
石川県七尾市【石崎町「石崎奉燈祭」】
『はなれ瞽女おりん』【1977年(昭和52年)篠田正浩監督】
【概要】
  大正時代、瞽女グループの掟をやぶり追放されたはなれ瞽女(岩下志麻)は、脱走兵(原田芳雄)と出会い、束の間の幸福な日々を過ごしますが、憲兵の手が迫る姿を北陸を中心とした美しい風景を背景に描きます。原作は水上勉です。
【ロケ地】
  巨大な山車の祭りは、石川県七尾市石崎町「石崎奉燈祭」です。
 映画『鬼畜』(1978年) 
石川県羽咋市【羽咋駅】、羽咋郡志賀【町笹波「関野鼻」】【福浦港】
『鬼畜』【1978年(昭和53年)野村芳太郎監督】
【概要】
 埼玉県川越市で印刷屋を営む宗吉(緒形拳)は、妻のお梅(岩下志麻)に隠れ、料理屋の女中の菊代(小川真由美)を妾として囲いますが、大手会社や火事で左前になり、菊代から三人の子供を押しつけられます。お梅は激怒し、次男は育児放棄の末の衰弱死、長女は東京タワーで置去りにします。長男は、北陸へ連れ出します。
【ロケ地】
 緒形拳は、長男を福井の東尋坊で殺そうとします決心が付かず、能登半島の「関野鼻」で殺人未遂を犯します。
 映画『疑惑』(1982年) 
石川県金沢市【兼六園】【「桜橋(犀川)」】【「南新保交差店」付近】
七尾市【和倉町「和倉温泉 加賀屋」】、小松市【那谷寺】、河北郡内灘町【内灘砂丘】
『疑惑』【1982年(昭和57年)野村芳太郎監督】
【概要】
  富山新港湾)の岸壁で、鬼塚球磨子(桃井かおり)と夫の白河福太郎(仲谷昇)の乗った車が、海へ突っ込み、夫が死亡する事件が起こきます。球磨子は車から脱出し助かりMしたが、保険金殺人と疑われ警察に逮捕されます。鬼塚球磨子の国選弁護人に佐原律子(岩下志麻)が選ばれ、無罪を勝ちドルまでを描きます。
【ロケ地】
 事故現場は富山県新港埠頭、桃井かおりと仲谷昇が事故前のドライブは「那谷寺」「内灘海岸」、桃井かおりの元恋人鹿賀丈史が泊まるのは和倉温泉「加賀屋」、岩下志麻が元夫の伊藤孝雄の家に送り届けるのは金沢市の犀川「桜橋」付近、岩下志麻と伊藤孝雄の五歳と話すのは「兼六園」、無罪になった桃井かおりが富山を去るのは「富山駅」です。



 トップページへ