|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【愛媛麺編】
|
映画『娘巡礼 流れの花』(1956年)
徳島県鳴門市【撫養街道】【霊山寺】、善通寺市【琴平参宮鉄道】【善通寺】【金倉寺】
香川県さぬき市【大窪寺】【三木町「虹の滝」】【津田の松原】、高松市【塩江町】
愛媛県松山市【道後温泉】【松山観光港】【伊予鉄道「松山市駅」】
|
☆『むすめ巡礼 流れの花』【1956年(昭和31年)森永健次郎監督】
【概要】
16年前に捨てた母を求めて四国を巡礼する娘みどり(浅丘ルリ子)は、偶然に死んだはずの母山野あや(藤代鮎子)と再会しますが、自分の入る余地のない母の生活を知り、道中親切にしてくれたおいね(坪内美詠子)ともに母と恋人山野良夫(青山恭二)のいる松山を去ります。
【ロケ地】
浅丘ルリ子さんが、母を尋ねて巡礼姿で四国八十八か所の巡礼の旅で、四国各地や瀬戸内海の景観を堪能できます。霊山寺、志度寺、金倉寺、大窪寺と主演の浅丘ルリ子さんが市国八十八か所の寺を訪れます。また、鳴門市の鳴門の渦潮、中央構造線上にある撫養街道、善通寺で琴平参牛電鉄の路面電車の走る姿、津田の松原、愛媛県松山市の風景では、今も変わらない道後温泉本館、今は「いよてつ高島屋」がある伊予鉄道松山市駅、松山観光港など昭和30年頃の市国の町並みや自然を楽しめます。 |
映画『 大番』(1956年〜57年)
愛媛県宇和島市【遊子水荷浦の段畑】【宇和島城】【築地花街】【旧吉田町】
|
☆『大番』【1956年(昭和31年)千葉泰樹監督】
【概要】
激動の昭和を宇和島から上京し株の世界で時代に翻弄されながらもたくましく生きる赤羽丑之助(加東大介)姿を描きます。”南満州鉄道””鐘紡”の大相場や東京証券取引所の”場立"の人々の熱気、株の裏社会なども描きます。特に、東京証券取引所の立会場風景。集団競争売買のセリ商い「撃柝(げきたく)売買」が再現されています。証券会社社長の加東大介が、特定銘柄「平和不動産」の買い手となり、2万8千株の売買成立で拍子木の音が響きます。人々の手サインと売り買いの叫びの熱気が歴史の渦に巻込まれていきます。
【ロケ地】
主なロケ地は愛媛県宇和島市、東京兜町周辺、大坂などす。特に宇和島市は「遊子水荷浦の段畑」「宇和島城」「旧吉田町「築地花街」など昭和30年代の貴重な風景が残っています。 |
【愛媛県吉田町(現:宇和島市吉田町】
原節子さんの実家森家は愛媛県吉田町(現:宇和島市吉田町)の立間川沿いがロケ地です。 |
映画『大暴れ風来坊』(1960年)
愛媛県松山市【松山港】【高浜駅】【「太山寺】【松山競輪場】【松山ゴルフ倶楽部】【「古市駅」付近】
【道後温泉駅前】【道後商店街】【道後温泉本館】【道後喜多町】【道後公園】【大街道】
【コスモ石油(現:コスモエンジニアリング 松山事業所)】【「帝人興産株式会社」正面入口付近】
【石手寺】【岩堰】【松山駅】【松屋使役】【湊町】【一番町】【二番町】【三津(造船所)】【興居島】
久万高原町【面河渓】、伊予市【双海町付近 「国鉄(現:JR)予讃線」】
|
☆『大暴れ風来坊』【1960年(昭和35年)山崎徳次郎監督】
【概要】
風来坊の野村浩次(小林旭)が松山に流れ着きます。瀬川玲子(丘ルリ子)の父(北沢彪)が経営する瀬川運輸を乗っ取り屋するた関西の実力者・大田黒(藤村有弘)から救います。
【ロケ地】
舞台の松山市内の道後温泉や松山城などの観光地や名称を小林旭さんや浅丘ルリ子さん、宍戸錠さんらが駆け巡けます。小林旭は神戸からフェリーで「高浜港」に到着します。宍戸錠と白木マリは廃止された「松山競輪場」で賭けに興じます。浅丘ルリ子の父の経営する瀬川運輸は伊予鉄道「古市駅」付近、小林旭さんは渓谷でギターを片手に佇み、浅丘ルリ子さんは松山城で小林旭さんに本音を言えずに、予讃線の伊予市を走る汽車に手を振り別れを告げます。道後温泉本館や浅丘ルリ子が祭りの出勤で弁当を運転手に配る伊予鉄「道道後温泉駅」駅前、トラックが爆破される北条の海岸通り、浅丘ルリ子が失意で歩く「道後喜多町」付近、小林旭が高品格を追い詰めるのは三津の造船所(ドック)、浅丘ルリ子が拉致され監禁されるのh「興居島」などです。
小林旭と浅丘ルリ子が訪れる石手寺の近くの「岩堰」は。江戸時代に扇状地の松山城下は石手川の氾濫に悩まされ、対策で硬い岩の底を掘削された渓谷の景観です。「道後温泉」などで松山市の「秋祭り」の様子も見れます。
映画では、伊予鉄道「松山市駅」駅舎、「道後温泉駅」駅前、「一番町」付近、「古町駅」付近の線路沿いロケが行われています。伊予鉄道の古町駅近く浅丘ルリ子の父の経営する川瀬運輸の向いの線路に「ハフ550形車両」が登場します。1950年代に古町車両工場で改造され、映画撮影時は非電化の横河原線と森松線で運用されていました。「古町車庫工場」への留置と回送と推察します。 |
映画『南海の狼火』(1960年)
愛媛県宇和島市【うわ暇駅】【宇和島城】【和霊神社】【宇和島新内港駅】【三浦西「国道37号線沿い」】
【和霊神社「神幸橋」】【見返橋(須賀川)】【宇和島警察署】【牛鬼ストリート】
大洲市【鹿野川ダム】
|
☆『南海の狼火』【1960年(昭和35年)山崎徳次郎監督】
【概要】
野村浩次(小林旭)は、宇和島に現れ、須賀清子(浅丘ルリ子)の父(菅井一郎)が経営する真珠養殖場を巡る事件に巻き込まれ、二人を助けます。
【ロケ地】
主なロケ地は、愛媛県宇和島市です、小林旭か船で到着するのは現在の「宇和島新内港駅」、宇和島港から闘牛「荒岩」を載せた須賀真珠のトラックが襲われるのは「宇和下波津島線」沿い、小林旭と浅丘ルリ子が七州のは「宇和島城」や「須賀川」沿い、小林旭が中田博久の呼び出しで向かう1958年(昭和33年)竣工の「鹿野川ダム」、死んだはずの浅丘ルリ子の兄中田博久が降り立つ宇和島駅などです。
昭和300年代の宇和島市内の活気、平地の少ない宇和島のさつまいもの栽培をした段畑、宇和湾の静かな内海と土砂が流入しない深い水深を生かした「真珠養殖」、和霊神社の大祭、鬼牛祭りの様子を見ることが出来ます。 |
映画『はだしの花嫁』(1962年)
愛媛県松山市【松山城】【高浜港】【高浜町】【道後温泉】
|
☆『はだしの花嫁』【1962年(昭和37年番匠義彰監督】
【概要】
出版社の編集者の矢野玲子(鰐淵晴子)は、作家の山根幾太郎(南原宏治)と一緒に瀬戸内海を取材旅行します。玲子の父(佐野周二)は、仕事でバーのマダム(月丘夢二)と松山へ行き、戦友(三井弘次)と再会します。戦友の忘れ形見(倍賞千恵子)は、電源開発の技師(寺島達夫)を巡り玲子の恋のライバルとなり、失敗の上に誤解をするラブコメディです。
【ロケ地】
倍賞智子の家は松山市高浜町、三井浩二が船長をするのは尾道と高浜を結ぶ航路、倍賞千恵子と婚約者の早川保が結婚について話すのは松山城、月丘夢二が松山で泊まるのは道後温泉です。 |
映画『サラリーマン清水港』(1962年)
愛媛県松山市【松山城】【「道後公園」付近】【道後温泉本館】
|
☆『サラリーマン清水港』【1962年(昭和37年)松林宗恵監督】
【概要】
静岡県は清水市にある「株式会社清水屋」の一流の酒造会社の社長・山本長五郎(森繁久彌)を巡るコメデぃ映画です。
【ロケ地】
中国人バイヤーフランキー堺から清水屋の焼酎の大量注文があり、原料の干芋を入手すべく社長の森繁久彌と小林桂樹が、「金比羅宮」を経由して四国の松山へ向います。 |
映画『喜劇 団体列車』(1967年)
愛媛県松山市【堀江駅】【堀江町】【堀江港】【松山駅】【奥道後ホテル】
|
☆『喜劇 団体列車』【1967年(昭和42年)瀬川昌治監督】
【概要】
助役試験に三度落ちている愛媛県の伊予和田駅に勤務する国鉄職員の山川彦一(渥美清)が、4度目の助役試験を目指し姿を、迷子の未亡人母で教師の志村小百合との淡い恋などを交えて描く喜劇映画です。
【ロケ地】
厚木清が務める「伊予和田駅」は、松山市「国鉄(現:JR)予讃線 堀江駅」でロケが行われています。また、呉市の仁方港と結んでいた:仁堀航路の煮方港などの薯和40年代の風景が投影されています。また、渥美清は添乗員として、佐久間良子らを引率して松屋氏や奥道後を巡ります。 |
映画『青春の風』(1968年)
愛媛県松山市【奥道後温泉】【奥道後ロープウェイ】【奥道後遊園地】
|
☆『青春の風』【1968年(昭和43年)西村昭五郎監督】
【概要】
神戸の大学を卒業した三人の女性(吉永小百合、和泉雅子、山本陽子)の青春を描きます。
【ロケ地】
山本陽子の実家のホテルは松山市の奥道後にあります。吉永小百合と山本陽子が浜田光夫を巡り恋のバトルをするのは、「奥道後ロープウぇい】「奥道後遊園地です」です。なお、「ホテル奥道後」は 1964年(昭和39年)年に開業、、2012年(平成24年)1月16日に民事再生法の適用を申請しました。2014年(平成26年)7月2日に「奥道後 壱湯の守」として、リニューアルオープンしました。また、奥道後温泉から杉立山に向けて敷設された奥道後ロープウぇい】は、2009(平成21)年12月から運行休止しています。 |
映画『旅の重さ』(1972年)
愛媛県大洲市【長浜町晴海「大谷踏切」付近】【愛媛県大洲市五郎の「沈下橋」】
伊予市【双海町「予讃線(喜多灘駅駅〜下灘駅駅)」】、宇和島市【津島町上畑地】
宇和島市【三間町大字戸雁「龍光寺」】【津島町「旧嵐坂隧道」】【津島町「旧宇和島市立津島中学校」】
宇和島市【津島町岩松「三好旅館」付近】
八幡浜市【釜倉「泉谷棚田」】【明治橋(千丈川)】【八幡浜商店街】【八幡浜東映】
宇和郡愛南町(旧西海町)【外泊地区】【深浦】【中泊付近】
|
☆『旅の重さ』【1972年(昭和47年)斎藤耕一監督】
【概要】
16歳の少女(高橋洋子)は、男出入りの多い貧しい絵かきの母(岸田今日子)と女ふたりの家庭で、家庭生活に嫌気が差し、学校生活が憂うつとなり、家出をします。少女は、四国を巡礼をしながら旅先で様々な人々に出会います。
【ロケ地】
高橋洋子は、愛媛県の予讃線の走る瀬戸内海側を歩き、宇和島市三間町大字戸雁「龍光寺」、高知県四万十市坂本「新四万十川橋(四万十川)」、宇和島市津島町「宿毛街道(国道56号線)旧嵐坂隧道」を経て八幡浜市に到着します。旅一座が公演した掘っ立て小屋は高知県土佐清水市下川口「天満宮」、高橋洋子が秋吉久美子と水遊びをする高知県土佐清水市以布利「尻貝の浜」付近、高橋洋子が倒れ高橋悦史と同棲生活を始めるめるのは愛媛県愛南町(旧西海町)外泊地区です。 |
映画『色即ぜねれいしょん 』(2009年)
愛媛県松山市【高浜駅】【中島大浦港】
|
☆『色即ぜねれいしょん』【2009年(平成21年)田口トモロヲ監督】
【概要】
学生運動も下火になった1974年(昭和49年)、京都の仏教系男子校に通う高校一年生の乾純は、優等生になる覇気も不良になる勇気もなく、ヤンキーたち体育会系が幅を利かせてる学校では肩身が狭い思いをし、家では優しすぎる両親にかわいがられ、ボブ・ディランに憧れてロックな生き方を目指しているけど、何かに反抗する勇気もありません。さらに、小学校の頃から片想いしている足立恭子に告白するが、そのやり方に反発を買う。平凡で悶々とした日々を暮らしていた時に「行かへん?旅」と、夏休み前に純は同級生の伊部と池山から隠岐島への旅に誘われます。彼らによると、隠岐島のユースホステルにはフリーセックス主義者が集まるらしくといます。数日後、重いギターケースと旅行バッグを手にした純は、夜行列車とフェリーを乗り継いで、浮かれ気りました。
【ロケ地】
京都市、天橋立、愛媛県松山市などでロケが行われました。松山市は戦前の監督伊丹万作さんや俳優丸山定夫さん、戦後は監督で俳優の伊丹十三さん、俳優の藤岡弘さんや松山容子さんなどの多くの映画人を輩出していおり、松山市内には「伊丹十三記念館」もあります。 |
 |
 |
 |
伊予鉄道高浜駅【国鉄米子駅】
|
中島大浦港【隠岐島西郷港】
|
伊予鉄道高浜線【国鉄山陰本線】
|

|