日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【函館市編】
 映画『夏子の冒険』(1953年) 
北海道札幌市【札幌駅前】、函館市【函館護国神社】
『夏子の冒険』【1953年(昭和28年)中村登監督】
【概要】
  夏子(角梨枝子)は東京から夜行寝台列車で青森、津軽海峡を青函連絡船で函館、函館では函館護国神社や函館山、列車で札幌、市電が廃止前の札幌駅前や時計台の札幌の街の風景などの昭和28年頃の東京から札幌への旅や北海道の街と自然をカラーで堪能できます。
【ロケ地】
  ロケ地は、北海道函館市「函館護国神社」や札幌市「札幌駅前」などです。
 映画『続馬喰一代』(1957年) 
北海道函館市【函館駅】【青函連絡船】
『続馬喰一代』【1957年(昭和32年)島耕二監督】
【概要】
 北海道の動北見の荒野を舞台に、馬喰父子の愛情や流浪の女の悲い恋が織り交ぜて描きます。
【ロケ地】
  北海道の北見市「留辺蘂駅」周辺や函館市「函館駅」「青函連絡船」などでロケが行われています。
 映画『幼きものは訴える 』(1955年) 
北海道函館市【トラピスト修道院】【函館桟橋】
『幼きものは訴える』【1955年(昭和30年)春原政久監督】
【概要】
 戦犯として処刑された遺児の山崎勝(村国臣)と妹の清子大野佳世は、母の死で親戚の父の恩給を巡る争いで邪気にされて鹿児島から家出をします。途中で戦災孤児の原爆病のピカハゲ(大木功)らと出会い、自活の路を探りますが、現実は甘くないと、二人は鉾建ての協会に向かいます。しかし、親戚が向かいに来て鹿児島に変えることになります。青森で祖父に「不良」と言われ「おじいさんは恩給が目当てなんだ」と初めて悪態をつき発車前の汽車を飛び出し、自殺を図ります。子役で浅丘ルリ子さん、石橋蓮司さん、松竹でわき役として活躍する高畑喜三さんなどが出演しています。
【ロケ地】
  北海道のロケ地は、トラビスト修道院や函館桟橋などです。
 映画『白い悪魔』(1958年) 
北海道函館市【函館駅】【函館駅前】【棒二森屋百貨店】【函館市公民館】【靖国神社坂】
【函館ハリストス正教会】【【立待岬】【函館山】
『白い悪魔』【1958年(昭和33年)斎藤武市監督】
【概要】
 洋装店主・牟田口克介(森雅之)は、亡き友人の白戸宗太郎(=清水将夫)遺言で孫の朝子(乗せ瞳)を養育します。朝子は次第に克介に惹かれていきます。
【ロケ地】
  主名媚態は派おだて市内です。函館駅前の市電、函館駅、、ハリストス教、老舗百科手「棒二森屋」、立待岬などでロケガ行われています。
 映画『点と線』(1958年) 
北海道函館市【函館駅】【函館桟橋】
『点と線』【1958年(昭和33年)小林恒夫監督】
【概要】
 博多郊外の香椎潟海岸の岩の上で男女の2遺体が発見されます。その不意自然さに疑問を持った鳥飼刑事(加藤嘉)と汚職事件を追っていた警視庁二課の三原刑事(南広)が捜査に乗り出します。松本清張原作の長編推理小説です。
【ロケ地】
  アリバイ捜査で北海道函館「函館駅」「函館桟橋(青函連絡船)」でロケが行われました。
 映画『ギターを持った渡り鳥』(1959年) 
北海道函館市【函館駅駅】【函館港有川桟橋】【「七財』橋」付近】【「カトリック元町教会」付近】
函館市【「十字街」付近】【赤レンガ倉庫街】【函館山ロープウェイ】【函館山展望台】【護国寺神社】
亀田郡七飯町【大沼公園】
『ギターを持った渡り鳥』【1959年(昭和34年)斎藤武市監督】
【概要】
  函館にギター背中に流れて来た伸次(小林旭)は、秋津(金子信雄)の子分になます。娘の秋津由紀(浅丘ルリ子)との恋愛を交えてを伸次を描きます。
【ロケ地】
  小林旭が風船のなくした少年と出会うのは「七財橋」付近、浅丘ルリ子が小林旭を買物に誘うのは「函館阿山」、小林旭が日本柳ェと話すのは「護国寺神社」、小林旭の旅立ちを浅丘ルリ子らは函館駅で会い、函館港有川桟橋から青函連絡船で別れを告げます。その他、「カトリック元町教会」付近、「十字街」付近、「赤レンガ倉庫街」などでロケが行われています。
 映画『渡り鳥北へ帰る』(1963年) 
北海道函館市【函館駅駅】【函館港有川桟橋】【「七財』橋」付近】【「カトリック元町教会」付近】
函館市【商工組合中央金庫 函館支店】【函館山ロープウェイ】【函館山展望台】【立待岬【函館空港】
亀田郡七飯町【大沼公園】【大沼ヘルスセンター】
『渡り鳥北へ帰る』【1963年(昭和38年)斎藤武市監督】
【概要】
 滝伸次(小林旭)は、に射殺された親友の岡田浩一の遺骨を家族に届け、浩一を殺した男を探すために函館に来ます。
【ロケ地】
  小林旭は函館空港に降り立ち、タクシーで遺族の元へ行く途中で、「七財橋」付近で少年をはねてしまします。友人の妹の浅丘ルリ子に遺骨を渡し、少年が友人の意地だとわかり、大沼公園、大沼ヘルスセンターや函館山に浅丘ルリ子と遊びに行きます。浅丘ルリ子が「商工組合中央金庫 函館支店」でお金を下ろし強奪されます。小林旭は、追掛けてきた浅丘ルリ子と函館駅で会い、函館港有川桟橋から青函連絡船で別れを告げます。
 映画『硝子のジョニー 野獣のように見えて』(1963年) 
北海道函館市【函館駅駅】【五稜郭駅】【函館競輪場】【トランピスト修道院】、木古内町【釜谷駅】
『硝子のジョニー 野獣のように見えて』【1963年(昭和38年)藏原惟繕監督】
【概要】
 北海道の稚内の漁師の娘・みふね(芦川いづみ)は、貧しさのため人買いの秋本(アイ・ジョージ)に売られますが、途中で逃げ出したところを、見知らぬ男・ジョー(宍戸錠)に救われます。3人の運命を描きます。
【ロケ地】
  函館市など北海道でロケガ行われています。函館市内(函館競輪場】【トランピスト修道院など)、青函連絡船が活躍していた函館駅、稚内から売られて芦川いづみが逃走する「五稜郭駅」(映画では旭川市「近文駅」の設定)、芦川いづみが絶望して線路上を歩き始める函館本線「釜谷駅」などでロケガ行われて会います。
 映画『夕日の丘』(1963年) 
北海道函館市【函館駅】【青函連絡船通路】【棒二森屋】【函館空港】
【七財橋】【「函館聖ヨハネ教会」」付近】【松浪通り】
『夕日の丘子』【1963年(昭和38年)松尾昭典監督】
【概要】
  篠原健次(石原裕次郎)は、兄貴分情婦聖子(浅丘ルリ子)の二人は愛し合うようになり、兄貴分の出所前に仲間の串田(名古屋章)を殺し、聖子の頼みで、函館の妹の長島易子(浅丘ルリ子)を尋ねます。聖子を待つ石原裕次郎と彼に好意を寄せ始めた妹の長島易子を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は函館市です。石原裕次郎が到着し、聖子を待つのは「函館駅」や「青函連絡船連絡通廊」、妹の浅丘ルリ子が働くのは函館の老舗百貨店「棒二森屋」、石原裕次郎が姉の浅丘ルリ子を待つ「函館空港」、その他「松浪通り」、「七財橋」、「函館聖ヨハネ教会」などでロケガ行われています。
【函館市「棒二森屋」】
  妹の浅丘ルリ子は「棒二森屋」で働いています。活気ある店内や屋上の様子が見られます。
  「棒二森屋」は、旧金森森屋百貨店を棒二森屋末広町店、旧棒二荻野呉服店は棒二森屋地蔵町店の営業を継承し、1936年(昭和11年)6月12日に合併して設立しました。1937年(昭和12年)に函館駅前に5階建ての近代的百貨店が完成し、営業を開始しました。1980年(昭和55年)にイトーヨーカドーなどが函館の郊外に出店し、棒二森屋も対抗策で新館「アネックス」を1982年(昭和57年)に開業しました。イオン傘下に入り再建を図りましたが、郊外への大型店舗開店や人口移動、自動車の普及で、さらに建物の耐震不足も加わり、2019年(平成31年)1月31日に兵手島した。 
 映画『落葉の炎』(1965年) 
北海道函館市【トラピスト修道院】、亀田郡七飯町【「大沼公園」付近】
『落葉の炎』【1965年(昭和40年)前田満州夫監督】
【概要】
 大学生の山内賢が、酒場で激しいダンスを踊る和泉雅子に一目惚れます。堅実な男とやくざ(二本柳寛)の娘で、麻薬や売春などに手を染める女です。リルケのバラの詩を主題にして、二人は違いに刺激されますが、お互いに違いすぎる世界を求める姿を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は横浜市が中心です。和泉雅子は北海道函館市「トラピスト修道院」の修道性になりますが、山内賢が訪れてきます。二人は亀田郡七飯町「大沼公園」付近で遊びをします。
 映画『骨まで愛して』(1966年) 
北海道函館市【赤レンガ倉庫】【七財橋】【函館ハリストス正教会】【函館空港】【函館桟橋】
『骨まで愛して』【1966年(昭和41年)斎藤武市監督】
【概要】
 密輸組織・青木組の加納誠(渡哲也)は、足を洗い、神林あや子(浅丘ルリ子)と香港へ逃亡する約束でした。しかし、取引は失敗に終わり、函館に向かいます。ヤクザから更生しようとする青年と女性の姿を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は北海道の函館市です。赤レンガ倉庫、七財橋、函館ハリストス正教会、函館空港、鉾立桟橋などです。
 映画『津軽絶唱』(1969年) 
北海道函館市【函館駅】【船見町「姿見坂」付近】【船見町「函館市斎場】【船見町「共同墓地」】
函館市【元町「元町教会」付近」【函館桟橋】【住吉町「立待岬」】
『津軽絶唱』【1969年(昭和44年)岡本愛彦監督】
【概要】
  人気絶頂から転落する歌手に夏川圭一(北大路欣也)は、函館のコンサートに来ていたファンの本多くに子(星由里子)と行きずりの関係を結び、くに子は密かに子供を産みます。夏川は交通事故を契機に人生が逆回転し転落していく中で、くに子の愛に目覚めます。
【ロケ地】
  北大路欣也が星由里子と自動車に乗るのは「姿三坂」付近、赤ん坊の葬儀は船見「函館市斎場」、墓地は船見町「船見町共同墓地」です。星由里子がコンサートのために降り立つのは函館桟橋です。また、日記の最後には星由里子の自殺が暗示されて北大路欣也が東京から「函館駅」に、そして死ぬなら立待岬でとのくに子の言葉を思い出し「立待岬」に駈けつけます。
 映画『裸の十九才』(1970年) 
北海道函館市【函館駅】
『裸の十九才』【1970年(昭和45年)新藤兼人監督】
【概要】
  1968年(昭和43年)に発生した永山則夫連続射殺事件を題材にした映画です。極貧家庭の 7子三男に育った 山田道夫(原田大二郎)の 幼少期から北海道から集団就職で東京で就職をしますが、職を転々とし、転落の一途を辿ります。拳銃を手に入れて、京都や名古屋などで連続殺人事件を起こし逮捕されるまでを、回想形式で母タケ(乙羽信子)の 極めて不幸な 生い立ちを交えて描いた セミドキュメンタリー映画です。
【ロケ地】
  山田タケ((乙羽信子))は明治の末年北海道奥尻島で生まれます。父が漁に出て帰らず、再婚するために青森に行きます。
  タケと結婚したリンゴ剪定職人の山田半次郎(草野大悟)は、1945年(昭和20年)9月に 網走駅へ復員します。 山田道夫(原田大二郎)は集団就職で網走駅から東京へ向かいます。連続殺人事件を起こした道夫は自殺をするために網走駅に降り立ちます。
  函館で青森の実家に帰る金欲しさに、第三の犯行のタクシー強奪殺人を犯します。



 トップページへ