日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【香川県・徳島県編】
 映画『初恋』(1939年) 香川県高松市【高松港】【高松市内】
『初恋』【1939年(昭和14年)村山知義監督】
【概要】
  少年岡松定次(野々村潔)の初恋の苦悩と歓びを描きます。主演の野々村潔さんの映画デビュー作品です。
【ロケ地】
  舞台(ロケ地)は、香川県高松市で、香西の「宇佐八幡宮」の秋祭りの様子が見られます。
 映画『娘巡礼 流れの花』(1956年) 
徳島県鳴門市【撫養街道】【霊山寺】、善通寺市【琴平参宮鉄道】【善通寺】【金倉寺】
香川県さぬき市【大窪寺】【三木町「虹の滝」】【津田の松原】、高松市【塩江町】
愛媛県松山市【道後温泉】【松山観光港】【伊予鉄道「松山市駅」】
『むすめ巡礼 流れの花』【1956年(昭和31年)森永健次郎監督】
【概要】
  16年前に捨てた母を求めて四国を巡礼する娘みどり(浅丘ルリ子)は、偶然に死んだはずの母山野あや(藤代鮎子)と再会しますが、自分の入る余地のない母の生活を知り、道中親切にしてくれたおいね(坪内美詠子)ともに母と恋人山野良夫(青山恭二)のいる松山を去ります。
【ロケ地】
  浅丘ルリ子さんが、母を尋ねて巡礼姿で四国八十八か所の巡礼の旅で、四国各地や瀬戸内海の景観を堪能できます。霊山寺、志度寺、金倉寺、大窪寺と主演の浅丘ルリ子さんが市国八十八か所の寺を訪れます。また、鳴門市の鳴門の渦潮、中央構造線上にある撫養街道、善通寺で琴平参牛電鉄の路面電車の走る姿、津田の松原、愛媛県松山市の風景では、今も変わらない道後温泉本館、今は「いよてつ高島屋」がある伊予鉄道松山市駅、松山観光港など昭和30年頃の市国の町並みや自然を楽しめます。
 映画『何故彼女等はそうなったか』(1956年) 
香川県丸亀市【「丸亀城」周辺】、観音寺市【天狗山】【三架橋】、坂出市【富士見町】
『何故彼女等はそうなったか』【1956年(昭和31年)清水宏監督】
【概要】
  不良少女の更生施設を舞台に、先生と先生を通して社会の無理解を描きあmす。最後は、浪花千栄子に「少女と家族の生活を保障しますか」に返す言葉が見つからず、優しさや同情では解決できない現実を先生(香川京子)は突き付けられて、社会にその解決を問いかけます。竹田敏彦著の小説「少女の家」(昭和23年発足の司法保護団体)の映画化です。
【ロケ地】
  少女の厚生施設があるのは香川県丸亀市「丸亀城」近く、池内淳子さんが売られていく遊郭は観音寺市、遠足に行くのは観音寺市「天狗山」、池内淳子を見かける橋は「三架橋(財田川)」、藤木の実なの実家の堺市富士見町付近どです。
 映画『喜びも悲しみも幾歳月』(1957年) 
香川県高松市【男木島灯台】
『喜びも悲しみも幾歳月』【1957年(昭和32年)木下恵介監督】
【概要】
 1932年(昭和7年)の新婚早々の灯台守・有沢四郎(佐田啓二)と妻・有沢きよ子(高峰秀子)が、四郎の勤務先の観音埼灯台で暮らし始めてから、戦前〜戦中〜戦後に全国各地の灯台を転勤し、娘雪野(有沢正子)が結婚するまでの苦労と喜びを夫婦愛を中心に描きます。
【ロケ地】
 香川県高松市の男木島灯台に転勤します。息子の中村賀津雄が不良とのケンカで刺殺されます。
 映画『集金旅行 』(1957年) 徳島県徳島市
『集金旅行』【1957年(昭和32年)中村登監督】
【概要】
  アパートの住人の失業者の佐田家啓二とバーのホステスの岡田茉莉子は、家主の死んで残された息子と出奔した母を訪ねながら、佐田啓二は家主の貸付金回収を、岡田茉莉子は慰謝料の請求に、中国四国に出掛けます。
【ロケ地】
  ロケは、徳島県徳島市です。
 映画『あの空の果てに星はまたたく』(1962年) 
香川県仲多度郡多度津町【佐柳島】【多度津港】【多度津駅】
『あの空の果てに星はまたたく』【1962年(昭和37年)関川秀雄監督】
【概要】
  瀬戸内海の佐柳島から多度津の高校へ毎日巡航船で通っていた早苗(丘さとみ)とその家族、友人、恋人、島の人々の貧しくも逞しく生きる姿を描きます。早苗の兄義夫(千葉真一)は、貧しさから脱出するため父(山縣勲)の反対を押し切って関西に行きます。早苗の恋人三郎(水木襄)は、家の窮地をすくために高校を辞めて大坂に出て働きます。義夫は病気で死に、三郎はやくざの喧嘩に巻き込まれて、警察から追われる身になっていきます。それでも早苗は三郎の刑期を待ち、明日に生きていこうとします。
  新藤兼人さんのオリジナル・シナリオで高度成長直前の日本の青春を描いた作品です。瀬戸内海の島で、現実を直視し、貧しさに負けずに生きていこうとする早苗を中心にした若者の姿を中心に健気さが印象に残ります。
【ロケ地】
  ロケは香川県の「佐柳島」を中心に、佐柳島から高校へ嘉代歌に乗る多度津港、大阪に行く早苗の恋人三郎(水木襄)を見送る多度津駅などでロケが行われました。
 映画『明日ある限り』(1962年) 香川県【小豆島】
『明日ある限り』【1962年(昭和37年)豊田四郎監督】
【概要】
 戦時中〜高度経済成長の時代背景に先天性白内障の娘(星百合子)とその家族(佐野周二・香川京子・池内淳子・山崎努)を描きます。
【ロケ地】
 ロケ地は、疎開先の香川県小豆島、戦後の自宅の世田谷区「東京ガス 世田谷整圧所 ガスタンク」付近、星百合子が山z喜勉の恋人と会う川崎市「鶴見線 武蔵白石駅」ホームなどです。
 映画『あすの花嫁』(1962年) 
香川県小豆郡土庄町【銀波浦】【土庄港】【土庄鹿島 海水浴場】
『あすの花嫁』【1962年(昭和37年)野村孝監督】
【概要】
  汐崎百合子(吉永小百合)は小、豆島で母親フヨ(奈良岡朋子)に女手一つで育てられ、神戸の短大に入学しました。夏休みが帰郷した百合子は、大井川(宇野重吉)と母の秘めた恋を知り、その潔癖さで母を責めまが、学友の酒井十糸子(岩本多代)にお自殺などを通して、前向きに生きる小百合です。
【ロケ地】
  主なロケ地は、小豆島と神戸市内です。小豆島では、学友の十糸子が小豆島に遊びに来る土庄町甲「銀波浦」、小百合や十糸子が海水浴を楽しむ「土庄鹿島 海水浴場」、「土庄港」「寒霞渓」などでロケが行われています。
 映画『サラリーマン清水港』(1962年) 
香川県高松市【宇高連絡船】、仲多度郡琴平町【金刀比羅宮】
愛媛県松山市【松山城】【「道後公園」付近】【道後温泉本館】
『サラリーマン清水港』【1962年(昭和37年)松林宗恵監督】
【概要】
 静岡県は清水市にある「株式会社清水屋」の一流の酒造会社の社長・山本長五郎(森繁久彌)を巡るコメデぃ映画です。
【ロケ地】
 中国人バイヤーフランキー堺から清水屋の焼酎の大量注文があり、原料の干芋を入手すべく社長の森繁久彌と小林桂樹が、「金比羅宮」を経由して四国の松山へ向います。
 映画『エデンの海 』(1963年) 
香川県高松市【高松港】【庵治漁港】、徳島市【徳島駅】
『エデンの海』【1963年(昭和38年)西河克己監督】
【概要】
  四国諸事項に赴任してきた青年教師(高橋英樹)と、多感な高校生たちとの青春を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は、和泉雅子の自宅は高松市「庵治漁港」付近、田端英樹が四国を去るのは高松港、牧理恵の実家は徳島市などです。
 映画『鉄火場破り』(1964年) 
香川県綾歌郡宇多津町【「豊津橋」付近】【「新町橋」付近】、仲多度郡琴平町【金刀比羅宮】
『鉄火場破り』【1964年(昭和39年)斎藤武市監督】
【概要】
  明治中期、源(宇野重吉)は凄腕の壷振りでしたが、それ故に国中の賭場から締め出され、今は車夫をしていました。その息子、政(石原裕次郎)も親ゆずりの鋭いカンで賭場で名を売ります。
【ロケ地】
  宇野重吉が車夫で、多度津「豊津橋」「新町橋」付近を走ります。また、石原裕次郎と芦川いづみの信仰旅行は、「金刀比羅宮」です。
 映画『喜劇 団体列車』(1967年) 
徳島県徳島市【徳島駅】
『喜劇 団体列車』【1967年(昭和42年)瀬川昌治監督】
【概要】
  助役試験に三度落ちている愛媛県の伊予和田駅に勤務する国鉄職員の山川彦一(渥美清)が、4度目の助役試験を目指し姿を、迷子の未亡人母で教師の志村小百合との淡い恋などを交えて描く喜劇映画です。
【ロケ地】
渥美清は添乗員んとして、佐久間良子らを引率してはり徳島市を訪れ、「阿波踊り」などを楽しみます。また、佐久間良子の子供が迷子になるハプニングも起きます。
 映画『嵐の果し状』(1968年) 
香川県綾歌郡宇多津町【「新町橋」付近】、さぬき市津田町【津田の松原】
『嵐の果し状』【1967年(昭和42年)監督】
【概要】
  谷村征次郎(小林旭)、矢切直明(高橋英樹)、川菜屋・佐吉(杉良太郎)活躍する仁侠映画です。
【ロケ地】
 冒頭は、香川県綾歌郡宇多津町「新町橋(大束川)」付近、最後の対決は香川県さぬき市津田町「津田の松原」でロケガ行われています。
 映画『社長繁盛記』(1968年) 
香川県高松市【高松空港】【市瓦町「コトデンマーケット」付近】【屋島】【屋島寺】【栗林公園】
仲多度郡多度津町【「金剛禅総本山少林寺」】
『社長繁盛記』【1967年(昭和42年)松林宗恵監督】
【概要】
  高山物産の社長(森繁久彌)は、会長(宮口精二」に触発されて、若返りを図るために少林寺拳法を書売れします。
【ロケ地】
 森繁久彌はは、少林寺総本山をを訪れるために香川県を訪れ、高松空港に降立ち、「屋島」「栗林公園」などを巡ります。



 トップページへ