|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【高知県編】
|
映画『足摺岬』(1954年)
高知県土佐清水市【足摺岬】【「大浜」周辺】
|
☆『足摺岬』【1954年(昭和29年)吉村公三郎監督】
【概要】
1934年(昭和9年)、湯島で下宿している浅井(木村功)は、左翼運動で逮捕され、仕事にも失敗、心を寄せていた八重(津島恵子)も故郷の足摺岬近くの実家に戻っていきます。この世に絶望した浅井は、足摺岬で自殺を考えますが、足は八重の叔母が営む旅館に向います。
【ロケ地】
高知県のロケ地は、津島恵子と木村功と行く「足摺岬」、津島恵子の叔母が経営する旅館は土佐清水市大浜付近です。 |
映画『あなた買います』(1956年)
高知県南国市【後免駅】、安芸郡奈半利町【「奈半利貯木場」付近】
|
☆『あなた買います』【1956年(昭和31年)小林正樹監督】
【概要】
プロ野球々団スカウトの岸本大介(佐田啓二)は、大学野球の強打者の栗田五郎(大木実)を獲得するべく画策するスカウト合戦を描きます。
【ロケ地】
大木実は実家は高知県で、球団関係者や恋人の岸恵子は、「後免駅」で降りて実家へ向かいます。また、佐田啓二が本が 長男の三井弘次と会う貯木場は、安芸郡奈半利町「奈半利貯木場」付近です。 |
映画『南國土佐を後にして』(1959年)
高知県高知市【高知城】【はりまや橋】【天神橋】【中央公園】【高知市庁舎付近】【室戸岬】
|
☆『南國土佐を後にして』【1959年(昭和34年)斎藤武市監督】
【概要】
出所して、高知に帰郷した原田譲司(小林旭)は、就職がうまくいかず、恋人の春江(浅丘ルリ子(のために再びダイスに手を出します。
【ロケ地】
主な舞台は高知市と東京です。高知市の中央公園や「はりまや橋」などで行われた「よさいこ祭り」が映し出されます。就職がうまくいかない小林旭と浅丘ルリ子が会うのは室戸岬です。 |
映画『いたづら』(1960年)
高知県高知市【高知駅】【高知城】
|
☆『いたづら』【1960年(昭和35年)監督】
【概要】
日華事変が始って間もない頃に高知市に赴任してきた英語教師の杉浦直樹のラブレターを巡る騒動を、有馬稲子との行き違いのラブレターの公や高橋貞三の偽ラブレターに共起する姿に人の好さなどを描きます。原作は志賀直哉の短編小説です。
【ロケ地】
ロケ地は高知県高知市で、「高知駅」「高知城」「高知市内」などです。 |
映画『雲がちぎれる時』(1961年)
高知県中村市【中村市街】【伊豆田隧峠】【伊豆田隧道】、土佐清水市【土佐清水市街地】
|
☆『雲がちぎれる時』【1961年(昭和36年)五所平之助監督】
【概要】
高知県四万十市と土佐清水市の境にあった伊豆田峠を走るバスを舞台に、運転手(佐田啓二)、車掌で恋人(倍賞千恵子)、運転手のかつての恋人(有馬稲子)の人間模様を描きます。田宮虎彦の小説「赤い椿の花」の映画化です。
【ロケ地】
ロケは中村市(現:四万十市)、土佐清水市、中村(現:四万十市)〜伊豆田峠〜土佐清水の国道、「伊豆田隧道」などでロケが行われています。
高知県中村(現:四万十市)と土佐清水市の境のた伊豆田峠は、総延長12キロ、大小のカーブと切り立った崖、狭い道幅、急勾配で危険な山道でした。明治時代の後期にそれまでの遍路道にかわり車道が整備されたのが始まりですが、度々の転落事故で、1957年(昭和32年)には黒潮町伊田部落の婦人会を乗せた足摺岬行きの県交通の貸し切りバスが転落し、運転手を含む6名が亡くなる大事故が起こっています。伊豆田隧道は1962年(昭和37年)に完成し、新伊豆田トンネルの1994年(平成6年)が竣工し、翌年には閉鎖されました。 |
映画『次郎長社長よさこい道中』(1961年)
高知県高知市【「はりまや橋」付近】【帯屋町アーケード街】【高知港フェリー乗り場】
高知市【旧四国銀行本店】【高知大丸】【高知城】【丸の内】、香美市【土佐山田町「龍河洞」】
吾川郡いの町【仁淀川橋(国道33号線)】、南国市【高知空港】、高岡郡佐川町【「県道302号線」沿い】
|
☆『次郎長社長よさこい道中』【1961年(昭和36年)瀬川昌治監督】
【概要】
フランス帰りのデザイナー(三木のり平)争奪戦を描きます。進藤社長のシリーズ第三弾です。
【ロケ地】
中村錦之助の実家は佐川町、高知市内では「よさこい祭り」が開催され、はりまや橋や高知城付近の様子が見られます。進藤英太郎は、東京からの直行便(1965年開設)がない時代で、大阪から飛行機で高知空港に着きます。また、香美市「龍河洞」「仁淀川橋」などの名所や「旧四国銀行本店」「高知大丸」も写し出されます。 |
【高知県「土佐電気鉄道安芸線」】
田植えをする人々の横を「土佐電気鉄道安芸線」が走っています。
「土佐電気鉄道安芸線」は、1930年(昭和5年)に後免 - 安芸全線開通します。1974年(昭和49年)に安芸線が廃止されます。廃線跡には土佐くろしお鉄道が2002年(平成14年)に開業しなお、ました。 |
映画『喜劇 団体列車』(1967年)
高知県高知市【高知駅】【はりまや橋】【桂浜】
|
☆『喜劇 団体列車』【1967年(昭和42年)瀬川昌治監督】
【概要】
助役試験に三度落ちている愛媛県の伊予和田駅に勤務する国鉄職員の山川彦一(渥美清)が、4度目の助役試験を目指し姿を、迷子の未亡人母で教師の志村小百合との淡い恋などを交えて描く喜劇映画です。
【ロケ地】
渥美清は添乗員として、佐久間良子らを引率してはりまや橋、桂浜などを巡ります。 |
映画『少年』(1969年)
高知県高知市【はりまや橋】【はりま交差点(土電会館)】【帯屋町商店街】
|
☆『少年』【1969年(昭和44年)大島渚監督】
【概要】
家族の絆が希薄な家族、戦争で傷を負い定職がない男(渡部文雄)とその先妻の少年、男の後妻(小山明子)とその連れ子が、当たり屋で生計を立て姿を描きます。
【ロケ地】
一家は出身地の高知市で当たり屋を始めます。 |
映画『孤島の太陽 』(1968年)
高知県宿毛市【沖の島】【鵜来島】【片瀬港】【咸陽島公園】
|
☆『孤島の太陽』【1968年(昭和43年)吉田憲二監督】
【概要】
高知の離島「沖ノ島」に赴任した保健婦荒木初子(樫山文枝)が、島の閉鎖性や貧困などと格闘しながらも島民から信頼を得ていく姿を、フィラリア症の撲滅や結婚などを交えて描きます。上司の上村聖恵役の芦川いづみさんの最後の映画出演になります。1967年の伊藤桂一著の消雪『「沖ノ島」よ私の愛と献身を 離島の保健婦荒木初子さんの十八年』の映画化です。
【ロケ地】
ロケ地は高知県宿毛市「沖の島」や宿毛市内などです。 |
映画『ボクは五才』(1970年)
高知県高知市【高知城】【五台山ロープモノレール】【はりま橋】【高知駅】、 いの町【土佐電気鉄道】
徳島県三次市【大歩危】【小歩危】、香川県高松市【高松駅】【高松港】
|
☆『ボクは五才』【1970年(昭和45年)湯浅憲明監督】
【概要】
高知県伊野で祖父母と暮らす五才の幼稚園児の奥村太郎(岡本健)は友人から大阪万博の話を聞き、大阪で出稼ぎをしている父の奥村安二郎(宇津井健)に会いたくなり家出をします、大坂に行くまでを描きます。
【ロケ地】
大阪へ行く決意をして家出する太郎は、自宅のいの町の土佐電鉄(現:とさでん交通)で高知駅に行き、バスや電車を乗り継いで大坂の天王寺に行きます。いの町「土佐電気鉄道(現:とさでん交通)」、高知市「高知城」「はりま橋」「高知駅」「五台山ロープモノレール」、徳島県三次市「大歩危」「小歩危」、賀側間高松市「高松駅」「高松港」などです。 |
【高知県「土佐電気鉄道」】
「土佐電気鉄道(現:とさでん交通株式会社)の電車部は、伊野線・後免線・桟橋線の3つの路があります。1904年(明治37年)5月2日に本町線、1908年(明治41年)に2月20日 伊野線が全通しました。2014年(平成26年)に高知県交通・土佐電ドリームサービスとともにとさでん交通株式会社へ事業統合されました。 10年以上前に度々出張した高知した時に感動したのは土佐電鉄の路面電車です。御免〜伊野を一日乗車券で制覇しました。特に鏡川橋と伊野間は単線で道路2車線の1車線を電車軌道が占有。タブレット交換の単線運転、軒下すれすれ走行し、車が左通行とは限らない状況で、凄さに感服の連続だった思い出があります。 |
【高知県「高知市内」】
高知市内では「高知城」「はりま橋」「高知駅」「五台山ロープモノレール」などが登場します。「五台山ロープモノレール」は、自走式索道で、山麓駅にあたる青柳橋近くの青柳停留所から国分川を超え、五台山山頂の見国停留所までの約992mを4分で結び、1969年(昭和44年)に開業しました。山頂への道路整備が進み、利用者が減少し1982年(昭和57年)に廃止されます。 |
【高知県「高知駅」】
高知駅は、1924年(大正13年)11月15日に階御しました。1928年(昭和3年)2月16日には土佐電気(のちの土佐電気鉄道)の高知駅前停留場開業します。映画撮影後の1971年(昭和46年)4月1日には二代目駅舎が開、2008年(平成20年)2月26日に架化。同時に三代目駅舎が開業しました。 |
【香川県「高松駅」「宇高連絡船】
高松駅は、1897年(明治30年)2月21日に讃岐鉄道の駅として開業しました。1910年(明治43年)6月12日には宇高航路(宇高連絡船)運航開始されます。同年の7月1日には高松港近くへ約1km移転。2代目駅舎が使用を開始され、1959年(昭和34年)9月15日には、映画撮影当時の東3代目駅舎が使用を開始されます。現在(2023年)の駅舎の駅ビルが、2001年(平成13年)5月13日に4代目駅舎使用開始されます。 |
映画『ボクは五才』(1970年)
高知県高知市【高知城】【五台山ロープモノレール】【はりま橋】【高知駅】、 いの町【土佐電気鉄道】
徳島県三次市【大歩危】【小歩危】、香川県高松市【高松駅】【高松港】
|
☆『ボクは五才』【1970年(昭和45年)湯浅憲明監督】
【概要】
高知県伊野で祖父母と暮らす五才の幼稚園児の奥村太郎(岡本健)は友人から大阪万博の話を聞き、大阪で出稼ぎをしている父の奥村安二郎(宇津井健)に会いたくなり家出をします、大坂に行くまでを描きます。
【ロケ地】
大阪へ行く決意をして家出する太郎は、自宅のいの町の土佐電鉄(現:とさでん交通)で高知駅に行き、バスや電車を乗り継いで大坂の天王寺に行きます。いの町「土佐電気鉄道(現:とさでん交通)」、高知市「高知城」「はりま橋」「高知駅」「五台山ロープモノレール」、徳島県三次市「大歩危」「小歩危」、賀側間高松市「高松駅」「高松港」などです。 |
【高知県「土佐電気鉄道」】
「土佐電気鉄道(現:とさでん交通株式会社)の電車部は、伊野線・後免線・桟橋線の3つの路があります。1904年(明治37年)5月2日に本町線、1908年(明治41年)に2月20日 伊野線が全通しました。2014年(平成26年)に高知県交通・土佐電ドリームサービスとともにとさでん交通株式会社へ事業統合されました。 10年以上前に度々出張した高知した時に感動したのは土佐電鉄の路面電車です。御免〜伊野を一日乗車券で制覇しました。特に鏡川橋と伊野間は単線で道路2車線の1車線を電車軌道が占有。タブレット交換の単線運転、軒下すれすれ走行し、車が左通行とは限らない状況で、凄さに感服の連続だった思い出があります。 |
【高知県「高知市内」】
高知市内では「高知城」「はりま橋」「高知駅」「五台山ロープモノレール」などが登場します。「五台山ロープモノレール」は、自走式索道で、山麓駅にあたる青柳橋近くの青柳停留所から国分川を超え、五台山山頂の見国停留所までの約992mを4分で結び、1969年(昭和44年)に開業しました。山頂への道路整備が進み、利用者が減少し1982年(昭和57年)に廃止されます。 |
【高知県「高知駅」】
高知駅は、1924年(大正13年)11月15日に階御しました。1928年(昭和3年)2月16日には土佐電気(のちの土佐電気鉄道)の高知駅前停留場開業します。映画撮影後の1971年(昭和46年)4月1日には二代目駅舎が開、2008年(平成20年)2月26日に架化。同時に三代目駅舎が開業しました。 |
【香川県「高松駅」「宇高連絡船】
高松駅は、1897年(明治30年)2月21日に讃岐鉄道の駅として開業しました。1910年(明治43年)6月12日には宇高航路(宇高連絡船)運航開始されます。同年の7月1日には高松港近くへ約1km移転。2代目駅舎が使用を開始され、1959年(昭和34年)9月15日には、映画撮影当時の東3代目駅舎が使用を開始されます。現在(2023年)の駅舎の駅ビルが、2001年(平成13年)5月13日に4代目駅舎使用開始されます。 |
映画『旅の重さ』(1972年)
高知県土佐清水市【下川口「天満宮」】【大岐「大岐海岸」】【以布利「尻貝の浜」付近】
|
☆『旅の重さ』【1972年(昭和42年)斎藤耕一監督】
【概要】
16歳の少女(高橋洋子)は、男出入りの多い貧しい絵かきの母(岸田今日子)と女ふたりの家庭で、家庭生活に嫌気が差し、学校生活が憂うつとなり、家出をします。少女は、四国を巡礼をしながら旅先で様々な人々に出会います。
【ロケ地】
高橋洋子は、愛媛県の予讃線の走る瀬戸内海側を歩き、宇和島市三間町大字戸雁「龍光寺」、高知県四万十市坂本「新四万十川橋(四万十川)」、宇和島市津島町「宿毛街道(国道56号線)旧嵐坂隧道」を経て八幡浜市に到着します。旅一座が公演した掘っ立て小屋は高知県土佐清水市下川口「天満宮」、高橋洋子が秋吉久美子と水遊びをする高知県土佐清水市以布利「尻貝の浜」付近、高橋洋子が倒れ高橋悦史と同棲生活を始めるめるのは愛媛県愛南町(旧西海町)外泊地区です。 |

|