|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【福井県編】
|
映画『密航0ライン』(1960年) 福井県敦賀市【敦賀駅】
|
☆『密航0ライン』【1960年(昭和35年)鈴木清順監督】
【概要】
薬犯罪を暴く二人の社会記者、正義を貫く小高雄二さんと手段を選ばない長門裕之さんを描きます。長門裕之さん、改めて芸域の幅の広さに感嘆し。犯罪組織の東恵美子さんは、日活では渡辺美佐子さんとともに凛とした存在感があります。
【ロケ地】
ロケは横浜市内と東京都内などで行われています。小高雄二さんは取材で敦賀に向かいます。
敦賀駅の真木川表示駅は「新保」になっています。1962年(昭和37年)6月の北陸トンネル開通間の撮影です。今庄〜敦賀間の旧線の駅で、中新吾所を頂上とする急勾配(25%)の何章を3つのスイッチバックと13カ所のトンネルを複数の蒸気管で客車を牽引した時代です。また、のりかえ案内板には「柳ヶ瀬線」の表示があります。明治時代に新橋〜横浜、大阪〜神戸と同時に鉄道建設の敦賀〜長浜が1884年(明治17年)に開通の旧線の柳ヶ瀬線です。1957年(昭和32年)に新線開通で1964年(昭和39年)廃線されました。 |
映画『かあちゃんしぐのいやだ』(1961年)
福井県武生市【武生第二中学校】【本町通り】【「日野川」沿い】【武生中央公園(武生菊人形)】
|
☆『かあちゃんしぐのいやだ』【1961年(昭和36年)川頭義郎監督】
【概要】
福井県武生市(現:越前市)の小学生の作文を木下恵介が脚色しました。寝たきりの父の下元勉、母の有馬稲子と二人の兄弟のささやかな日常を描きます。
【ロケ地】
主なロケ地は、福井県武生市(現:越前市)で、昭和30年代の武生第二中学校(「武生西小学校」の設定)、水路が真中を流れる「本町通り」や日野川で洗濯など風景が映し出されます。また、武生中央公園で回される「武生菊人形」の様子も見られます。 |
映画『愛と死のかたみ』(1962年)
福井県福井市【福井駅】【福井城跡】【羽山公園】【中央大通り】、坂井市【東尋坊「巌頭」】
|
☆『愛と死のかたみ』【1962年(昭和37年)斎藤武市監督】
【概要】
死刑囚(長門裕之)と会社員(浅丘ルリ子)が、文通から愛情、結婚へに昇華する姿を描きます。原作は山口久代著の同名小説の映画化です。同僚の小高雄二さんの浅丘ルリ子さんへ温かい眼差しが印象的でした。
【ロケ地】
ロケ地は、福井県(福井市・東尋坊の巌頭)、福岡県(博多駅)、長崎県(平和公園)などです。 |
映画『さよならはダンスの後で』(1965年)
福井県坂井市三国町【東尋坊】
|
☆『さよならはダンスの後で』【1965年(昭和40年)八木美津雄監督】
【概要】
父母を亡くして以来、池原しのぶ(桑野みゆき)は、山代温泉の叔母(沢村貞子)が経営する旅館鍵屋で働いていました。出張旅行に来ていた東京の会社員牧田真一郎(沢本忠夫)と知り会い、オア互お互いに恋に落ちます。
【ロケ地】
桑野みゆきが沢本忠雄を案内し、家庭の事情を話すのは「東尋坊」です。 |
映画『かぶりつき人生』(1968年)
福井県敦賀市【敦賀駅】【敦賀市内】【粟野駅】、三方郡美浜町【美浜温泉】
|
☆『かぶりつき人生』【1968年(昭和43年)神代辰巳監督】
【概要】
木村洋子(殿岡ハツエ)は 母親笑子(丹羽志津)と同じストリッパーとなります。しかし、次々に現れる男の遍歴を描きます。
.【ロケ地】
主なロケ地は大阪と敦賀周辺です。殿岡ハツエは母の丹羽志津から男の玉村駿太郎と結婚が決まった連絡を受け敦賀駅に立ち、敦賀市内を歩きます。、玉村駿太郎が降立つ駅は 小浜「 粟野駅」、「美浜温泉」などです。 |
映画『博徒百人 任侠道』(1969年)
福井県南条郡南越前町【今庄駅】
|
☆『博徒百人 任侠道』【1969年(昭和44年)野村孝監督】
【概要】
石津一家の代貸になった梶岡清太郎(高橋英樹)を描きます。
.【ロケ地】
旅先の北陸の北陸本線の今庄駅から夜、大阪に向かう高橋英樹を葉山良二が止めます。
「今庄駅」は、1896年(明治29年)7月15日に開業しました。1962年(昭和47年)6月10日の陸トンネル開通にまでは、旧北陸本線の杉津駅経由では、敦賀方面の列車は急勾配を上らために、今庄駅で補助機関車を増結・解放していました。 |
映画『少年』(1969年)
福井県福井市【福井駅前】【大手3丁目「福井城内堀」】
|
☆『少年』【1969年(昭和44年)大島渚監督】
【概要】
家族の絆が希薄な家族、戦争で傷を負い定職がない男(渡部文雄)とその先妻の少年、男の後妻(小山明子)とその連れ子が、当たり屋で生計を立て姿を描きます。
【ロケ地】
一家は次々と場所を変え、福井市にたどり着きます。 |
映画『すいばれ一家 男になりたい』(1971年)
福井県福井市【福井駅】、勝山市【本町通り「福井銀行勝山支店」付近】【荒鹿橋】
|
☆『すいばれ一家 男になりたい』【1971年(昭和46年)鈴木則文監督】
【概要】
大阪出身のプレイボーイ鍋谷信次(山城新伍)は、関東宮島連合会沢木一家二代目の女親分・お藤( 宮園純子)に救われ、その子分となり、福井に向かいます。
.【ロケ地】
山城新伍と宮園純子は福井県福井市を経由して、有島一郎の親分の勝山市に向い、お世話になりますが、神崎興業と対立していました。有島一郎と宮園純子を救った宮園純子の初恋の菅原文太との再会は「荒鹿橋」です。 |
映画『約束』(1972年)
福井県敦賀市【敦賀駅】【「敦賀駅」駅前】【白銀通り】【敦賀港大橋】【気比の松原】
|
☆『約束』【1972年(昭和47年)斉藤耕一監督】
【概要】
墓参のために仮釈放中の女性受刑者(岸惠子)と親を知らない青年(萩原健一)が、列車の中で出会います。次第に二人の愛情を育みますが、女性の出所後の「約束の地」には逮捕されていたは青年は現れす、孤独感に包まれます。
.【ロケ地】
主なロケ地は福井県敦賀市周辺です。萩原健一と墓参のために降りる仮釈放の岸惠子が羽越駅は「敦賀駅」、駅を降りて二人は「白銀通り」の商店街を歩き、墓のある「五幡海岸」に行きます。「敦賀港大橋」、約束の場所、萩原健一が事件に巻込まれに現れませんでした。岸惠子が出所し、萩原健一と約束した場所は「気比の松原」です。 |
映画『鬼畜』(1978年)
福井県福井市【福井駅】、三国町【東尋坊】
|
☆『鬼畜』【1978年(昭和53年)野村芳太郎監督】
【概要】
埼玉県川越市で印刷屋を営む宗吉(緒形拳)は、妻のお梅(岩下志麻)に隠れ、料理屋の女中の菊代(小川真由美)を妾として囲いますが、大手会社や火事で左前になり、菊代から三人の子供を押しつけられます。お梅は激怒し、次男は育児放棄の末の衰弱死、長女は東京タワーで置去りにします。長男は、北陸へ連れ出します。
【ロケ地】
緒形拳は、富貴駅からバスで東尋坊に向かい、長男を殺そうとします。 |

|