日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜



 映画ロケ地探索【東海(愛知県・岐阜県)編】
 映画『遠い雲』(1955年) 
岐阜県高山市【高山駅】【本町「鍛冶橋」】【上一之町「平瀬酒造店」】【本町通り】
【中橋】【七日町「不動橋」】【下三之町「千鳥橋」】【馬場町「えびす坂」】【高山会館】
【平湯温泉「平湯大滝}】【平湯温泉「大滝橋」】
『遠いい雲』【1955年(昭和30年)木下恵介監督】
【概要】
  休暇で帰省した圭介(田村高廣)は、旧家に嫁ぎ未亡人の冬子(高峰秀子)と再会します。二人は若き日の恋が再燃します。高山市を舞台に物語は展開していきます。
【ロケ地】
  ロケ地は、岐阜県高山市です。田村高廣が帰省のために降立つ高山駅と高山駅駅前、田村高廣の実家の石津酒造の上一之町「平瀬酒造店」、高山劇場から抜けだした高峰秀子と高村高廣が逢瀬する七日町「不動橋」付近、石浜朗と母親が会う江名子川「千鳥橋」。佐田啓二が高峰秀子の妹の小林トシ子と再会する本町「鍛冶橋」などです。
 映画『白い魔魚 』(1956年) 
岐阜県岐阜市【岐阜駅】【藍川橋(長良川)】
『白い魔魚』【1956年(昭和31年)中村登監督】
【概要】
 東京の大学に通う綾瀬竜子(有馬稲子)の実家の岐阜の紙問屋が倒産の危機に見舞われる人間模様を描きます。
【ロケ地】
  ロケ地は岐阜市内です。岐阜駅、長良川に架かる「藍川橋」などで行われています。なお、撮影時は昭代の「藍川橋」ですが、老朽化のため1968年(昭和43年)10月に架け替えられています。
 映画『どたんば』(1958年) 
岐阜県可児郡御嵩町【中「名古屋鉄道広見線 御嵩駅」】
『どたんば』【1958年(昭和33年)内田吐夢監督】
【概要】
 零細経営の炭鉱で長雨による浸水で落盤事故が発生し、逃げ遅れた五名の炭鉱夫を救出する軸に人間模様を描きます。
【ロケ地】
 炭鉱を辞めたが事故を知り、救助のために戻って来た波島進は名鉄「御嵩駅」に降り立ちます。
 映画『眼の壁』(1958年) 
岐阜県【土岐市】【中津川市「落合宿」】【中津川市「美乃坂本駅」】【瑞穂市】
『眼の壁談』【1958年(昭和33年)大庭秀雄監督】
【概要】
 パクリ屋の手形詐欺を自殺した課長の部下(佐田啓二)と新聞記者の友人(高野真二)が追います。原作は松本清張です。
【ロケ地】
 ロケ地は、」東京都内と中央西線の名古屋〜南木曾付近です。バーテンダーの山本(渡辺文雄)の逃走先の中央線「瑞浪」(ロケは中仙道「落合宿」で』行われています)に向います。、小田原市の東海道本線「根府川鉄橋」や岩尾輝輔(山路義人)の話しを聴きに訪れたのは三重県二見町「二見館(現:賓日館)」でロケが行われています。
 映画『実はいまだ青し』(1960年) 
岐阜県高山市【「中橋」付近】【大新町】【下三之町】
『実はいまだ青し』【1960年(昭和35年)牛原陽一監督】
【概要】
  病身の父の寺の跡継ぎを周囲から期待されている高校生の竜司(川地民夫)の苦悩や恋愛を描きます。脚本は楠田芳子。個人的に楠田さんの脚本の根底に「人生はどうなったかではなく、どう生きたかが重要」という人生観の共通項があるのではと思います。
【ロケ地】
  冬の高山氏が舞台です。高山市「中橋」付近、下三之町、大新町などでロケが行われています。なお、「中橋」は、本町一丁目と上三之町を結ぶ橋で、映画撮影後の1965年(昭和40年)に欄干を取替られ、。現在の朱色になっています。
 映画『拳銃無頼帖 明日なき男』(1960年) 
岐阜県岐阜市【岐阜駅】、関市【小瀬鵜飼】
『拳銃無頼帖 明日なき男』【1960年(昭和35年)野口博志監督】
【概要】
  ヤクザの罠にはまりかけた竜四郎(赤木圭一郎)は、そのヤクザと繋がりのある麻薬組織と対峙を描きます。
【ロケ地】
  主なロケ地は、岐阜市(岐阜駅など)、関市(小瀬鵜飼など)、犬山市(犬山城など)です。
 映画『散弾銃の男』(1961年) 
岐阜県中津川市【付知森林鉄道】【高樽の滝】
『散弾銃の男』【1961年(昭和36年)鈴木清順監督】
【概要】
  恋人と姉の怨みを果たす渡良次(谷英明)と奥村節子(芦川いづみ)を描いたアクション映画です。
【ロケ地】
  冒頭で主演の二谷英明さんと芦川いづみさんの出会のは、岐阜県恵那郡付知町(現:中津川市)を走っていた「付知森林鉄道」の車内です。「付知森林鉄道」本線の下付知〜渡合は1936年に開通し、下付知で北恵那鉄道線と接続していました、1962年に廃線され、付知川の橋を渡る貴重な映像です。また、二谷英明さんと佐野浅夫さんの滝の格闘場面は、岐阜県恵那郡付知町(現:中津川市)「高樽の滝」です。
 映画『ずらり俺たちゃ用心棒』(1961年) 
岐阜県岐阜市【柳ケ瀬】【川原町通り】【プラネタリュウム遊園地】【長良橋】【長良川沿い】、関市【関駅】
『ずらり俺たちゃ用心棒事』【1961年(昭和36年)松尾昭典治監督】
【概要】
  龍崎四郎(二谷英明)は身分を隠して、暴力団の麻薬取引を捜査します。
【ロケ地】
 主なロケ地は、岐阜市では柳ケ瀬・プラネタリウム遊園地(1958年〜1984年)、長良川川沿い、「川原町通り」の古い町並み、大坂志郎さんの病院「大仏町」付近など)、三重県亀山市(関駅)などです。特に廃止になった岐阜市内を走る路面電車(名鉄岐阜市内)が見られます。また、岐阜県関市でもロケが行われています。
 映画『新男の紋章』(1963年) 
岐阜県岐阜市【元浜町「美登里橋」付近】【今町「長良橋通り」】【元浜町「河原町通り」】
『新男の紋章 度胸一番』【1963年(昭和38年)松尾昭典監督】
【概要】
 大島組組長の一人息子の竜次(高橋英樹)が、ヤクザ稼業を嫌い、医者になりますが、父が悪徳ヤクザに殺され、組の跡目を継ぐ決心をする姿を描きます。
【ロケ地】
 ロケ地は岐阜市周辺です。組事務所は岐阜市岐元浜町「美登里橋」付近、長良橋通り「名古屋鉄道岐阜市内線」や「河原町通り」などでロケが行われています。
  「美登里橋」は、忠節放水路に架かる岐阜市元浜町〜東材木町を結び、1954年(昭和29年)に竣工しました。付近は、昔長良川の水運を利用した川港として栄え、多くの商店で賑わっていました。脱嬰児は古い町並みが残っていました。
 映画『新男の紋章 度胸一番』(1964年) 
岐阜県岐阜市【元浜町「美登里橋」付近】【長良通り】、各務原市【鵜沼駅】
『新男の紋章 度胸一番』【1964年(昭和39年)滝沢英輔監督】
【概要】
 昭和の初め、 軍医として出征していた大島組若親分の大島竜次(高橋英樹)が、満期除隊で戻り、組を盛り立ていく活躍を描きます。
【ロケ地】
 ロケ地は岐阜市周辺です。高橋英樹を出迎える駅架空の日比野駅は各務原市「鵜沼駅」、元部下だ桂小金治が、実家へ帰るシーンでは岐阜市の長良通り(名古屋鉄道岐阜市内線)、組事務所は岐阜市岐元浜町「美登里橋」付近などです。
  「美登里橋」は、忠節放水路に架かる岐阜市元浜町〜東材木町を結び、1954年(昭和29年)に竣工しました。付近は、昔長良川の水運を利用した川港として栄え、多くの商店で賑わっていました。脱嬰児は古い町並みが残っていました。
 映画『花咲く乙女たち』(1965年) 
岐阜県岐阜市【長良橋】【金華山ウェイ】【金華山山頂】【岐阜駅】【岐阜羽島駅】
『花咲く乙女たち』【1965年(昭和40年)柳瀬観監督】
【概要】
 近郊から昌次(山内賢)が 弟分のサブ(堺正章)は、西尾市で水商売引き抜くために働く女性たちに目をつけます。
【ロケ地】
  主なロケ地は愛知県尾西市(現:一宮市)、犬山市、岐阜県岐阜市などです。西尾三枝子たちは、ロープウェイに乗り、金華山に行きます。西尾三枝子は父の中村是好を岐阜駅で見送り、山内賢らを岐阜羽島駅で見送ります。
 映画『大冒険』(1965年) 
岐阜県大垣市【「旧揖斐川橋梁」付近】
『大冒険』【1965年(昭和40年)古澤憲吾監督】
【概要】
 精巧な偽札を巡る警視庁と陰謀団に元体操選手で雑誌記者の植松唯人(植木等)を巻込んだ大闘争が展開されます。
【ロケ地】
  植松唯人(植木等)を悪漢たちが追いかける場面は岐阜県大垣市の東海道線「旧揖斐川橋梁」からの「国鉄(現:樽見鉄道)」の景観です。
 映画『喜劇競馬必勝法 大穴勝負』(1968年) 
岐阜県瑞浪市【「岐阜駅」駅前】【問屋町】【金華山展望台】【岐阜城】
羽島郡笠松町【若葉町笠松競馬場】【名鉄名古屋線「木曽川橋梁】
『喜劇競馬必勝法 大穴勝負』【1968年(昭和43年)瀬川昌治監督】
【概要】
 競馬好きの詐欺師の小原米松は、岐阜で繊維問屋連合会会長・大和田をカモに標的にするが、かおる(十朱幸代)の父親(伴淳三郎)で競馬予想名人の受け売りでで大和田に大儲けをさせ認められてしまします。競馬を巡る人々の喜劇を描きます。
【ロケ地】
  主舞台の競馬場は岐阜県笠松町「笠松恵奈場」、谷啓は名鉄名古屋線の木曽川橋梁を渡り岐阜市内の問屋町でカモを物色し、失意で木曽川橋梁の線路を特急電車に向って歩く、谷啓が兄貴分の長門裕之と会うのは金華山展望台付近(背景に「丸物百貨店」の看板)、十朱幸代は金華山ロープウェイのガイドです。
 「丸物百貨店」の岐阜市は柳ケ瀬にあり、1930年(昭和5年)に京都物産館岐阜支店として開店しました。1977年(昭和52年)に「京都近鉄百貨店岐阜店」に商号変更、1999年(平成11年)に閉店し、現在は岐阜中日ビル(中日新聞社 岐阜支社)が2004年(平成16年)に竣工しています。
 映画『首』(1968年) 
岐阜県瑞浪市【瑞浪駅】
『首』【1968年(昭和43年)森谷司郎監督】
【概要】
 賭博罪で取り調べ中の炭鉱夫が、脳溢血で亡くなくなりました。死因に疑念をを持った弁護士・正木(小林桂樹))は、再度の検死を要求します。茨城県で戦時中に起きた官権によるえん罪を暴く社会派映画です。、正木ひろし著の原作の映画化です。
【ロケ地】
  正木は墓を掘り起こした首をもって、茨城県の赤塚駅から東京へ向かいます。「赤塚駅」は水戸線に実在する駅ですが、ロケは岐阜県の中央西線の「瑞浪益」と思われます。上記錦紗は、撮影当時木曽福島機関区所属の「D51781」が牽引しています。また、中央西線は1968年(昭和43年)8月16日:中津川駅 に瑞浪駅間が電化されており、映像に架線がある関係と山の稜線から「瑞浪益」と推定しました。
 映画『裸の十九才』(1970年) 
岐阜県岐阜市【岐阜駅】
『裸の十九才』【1970年(昭和45年)新藤兼人監督】
【概要】
  1968年(昭和43年)に発生した永山則夫連続射殺事件を題材にした映画です。極貧家庭の 7子三男に育った 山田道夫(原田大二郎)の 幼少期から北海道から集団就職で東京で就職をしますが、職を転々とし、転落の一途を辿ります。拳銃を手に入れて、京都や名古屋などで連続殺人事件を起こし逮捕されるまでを、回想形式で母タケ(乙羽信子)の 極めて不幸な 生い立ちを交えて描いた セミドキュメンタリー映画です。
【ロケ地】
   山田道夫(原田大二郎)は、岐阜から電報が来て母と岐阜駅へ向い、山田半次郎(草野大悟)の遺骨を引き取ります。
  道夫は名古屋に現われての第四の殺人、タクシーの運転手犠牲者となります。友子(太地 喜和子)と知り合い、新宿で同棲生活を始めます。



 トップページへ