|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【鹿児島県編】
|
映画『浮雲』(1955年)
鹿児島県鹿児島市【鹿児島湾】【天保山大橋】【「白甲橋」付近】
|
☆『浮雲』【1955年(昭和30年)成瀬巳喜男監督】
【概要】
戦時中に仏印で富岡(森雅之)とタイピストの幸田ゆき子(高峰秀子)は、二人は恋愛関係になります。復員した二人は、荒廃した東京で再会しますが、家庭のある富岡は生活に追われ、ゆき子も生活に窮し、進駐軍の情婦や怪しい宗教を主宰する伯父を頼ります。しかし、二人の仏印で青春が終わった悟りながら、二人の腐れ縁は続きます。そして、富岡は辺境の地・屋久島に赴任し、ゆき子も同行しますが、そこでゆき子は最後を迎えます。
【ロケ地】
ロケ地は、東京都渋谷区、静岡県伊豆の国市、鹿児島県鹿児島市、群馬県渋川市伊香保温泉などです。 |
映画『幼きものは訴える 』(1955年)
鹿児島県鹿児島市【鹿児島駅】【鹿児島港】【南洲神社】【山城公園展望台】、垂水市【垂水港】
|
☆『幼きものは訴える』【1955年(昭和30年)春原政久監督】
【概要】
戦犯として処刑された遺児の山崎勝(村国臣)と妹の清子大野佳世は、母の死で親戚の父の恩給を巡る争いで邪気にされて鹿児島から家出をします。途中で戦災孤児の原爆病のピカハゲ(大木功)らと出会い、自活の路を探りますが、現実は甘くないと、二人は鉾建ての協会に向かいます。しかし、親戚が向かいに来て鹿児島に変えることになります。青森で祖父に「不良」と言われ「おじいさんは恩給が目当てなんだ」と初めて悪態をつき発車前の汽車を飛び出し、自殺を図ります。子役で浅丘ルリ子さん、石橋蓮司さん、松竹でわき役として活躍する高畑喜三さんなどが出演しています。
【ロケ地】
ロケ地は、鹿児島県鹿児島市、垂水市、大阪市、函館市、青森市などです。 |
映画『海を渡る波止場の風』(1960年)
鹿児島県鹿児島市【桜島】【天保橋(甲突川)】【鹿児島駅】【吉野町】
指宿市【指宿観光ホテル】【長崎鼻】【開聞岳】
|
☆『海を渡る波止場の風』【1960年(昭和35年)監督】
【概要】
塚越尚子(浅丘ルリ子)は、鹿児島上空で謎の墜落をした現金輸送セスナの真相を追って 許婚者であるパイロット野村光彦(青山恭二)を父(山内明)とともに鹿児島に向かいます。キャバレーで知り合った流れ者で野村光彦の弟の野村浩次(小林旭)とともに真相に迫ります。
【ロケ地】
ロケ地は鹿児島県です。浅丘ルリ子は佐久島の溶岩地帯でやくざ者の宍戸錠に襲われます。浅生以下るり子は真相を求めて鹿児島市内、指宿、長崎鼻を巡ります。浅丘ルリ子は、鹿児島を離れる小林旭を鹿児島駅で姿を求めます。 |
映画『島育ち 』(1963年)
鹿児島県大島郡喜界町【喜界空港】【喜界港】
|
☆『島育ち』【1963年(昭和38年)八木美津雄監督】
【概要】
大島紬の織り子の岩下志麻は、東京から工場の視察に来た川津祐介への憧れと叔父の勧める縁談を嫌って、川津祐介を追い東京へ行きます。しかし、川津祐介には重役の娘との婚約し、岩下志麻は絶望のあまり自殺を図ります。
【ロケ地】
ロケは、鹿児島県喜界島で行われました。喜界空港や港、島の生活、自然や三業、盆祭りなどの撮影当時の喜界島の様子が見られます。 |
映画『十七才のこの胸に』(1964年)
鹿児島県指宿市【竹山】【開聞岳】【池田湖(開聞岳)」付近】【旧指宿小学校】【砂むしろ会館海岸】
鹿鹿児島市【吉野町「仙巌園」】【桜島】
|
☆『十七才のこの胸に』【1964年(昭和39年)鷹森立一監督】
【概要】
高校生の旧家南郷家の一人息子(西郷輝彦)と時彦と農家の娘の本田喜代子(本間千代子)の青春を描きます。
【ロケ地】
ロケ地は露愛知は鹿児島県と東京です。鹿児島軒では、指宿市山川福元「竹山」付近、指宿市「池田湖(開聞岳)」付近、指宿市「旧指宿小学校」、指宿市「砂むしろ会館海岸」、鹿児島市吉野町「仙巌園」、鹿児島市「桜島」などでロケガ行われています。 |
映画『社長紳士録』(1964年)
鹿児島県鹿児島市【鹿児島空港】【天保山橋】【鹿児島市市役所】
鹿児島市【城山観光ホテル】【城山遊楽園】【桜島】
|
☆『社長紳士録』【1964年(昭和39年)松林宗恵監督】
【概要】
「社長シリーズ」の第20作です。製紙会社の「大正製紙」を舞台に展開する喜劇です。
【ロケ地】
森繁久彌は、出張で鹿児島市を訪れます。鹿児島空港〜天保山橋〜鹿児島市庁前を自動車で移動し、「城山観光ホテル(現:城山ホテル鹿児島)に宿泊します。また、小林桂樹と司陽子は新婚旅行で同地を訪れ、森繁久彌と鉢合わせになります。 |
映画『ぜったい多数』(1965年)
鹿児島県鹿児島市【鴨池「旧鹿児島空港」】、奄美大島【名瀬市】
|
☆『ぜったい多数』【1965年(昭和40年)中村登監督】
【概要】
歌声喫茶で働く暁子(桑野みゆき)の視点で語る青春ドラマです。バタ屋(浜村純)の事故死で、「生きてきて良かったですか」と正解のないい掛けます、暁子は病魔に冒された秋山(田村正和)の「当然のように"明日は来年は"と話すことが出来ない」とその辛さで青春の繊細で描きます。
曽野綾子原作の映画化です。主演の桑野みゆきは、歌声喫茶に就職した希望に満ちた明るい笑顔が、社会の表裏や現実を知り、半年後の退職する歌声喫茶を別の世界と感じる厳しい顔に変化します。歌声喫茶の場面では倍賞千恵子、いしだあゆみ、みずみたくいなどが出演しています。
【ロケ地】
桑野みゆきは、教師として奄美大島に赴任する途中の鹿児島空港で田村正和の訃報を電報で知ります。撮影当時の鹿児島空港は、鹿児島市鴨池で西鹿児島駅(現:鹿児島中央駅)から約3.5kmのところにあり、桜島の噴煙も目の前に見えました。1973年(昭和48年)に飛行機の大型化で滑走路延長の為に現在の霧島市に移転しています。跡地は官公庁などになっています。 |
映画『傷だらけの天使 』(1966年)
鹿児島県指宿市【指宿港】【指宿観光ホテル(現:指宿いわさきホテル)】【薩摩長崎鼻灯台】
指宿市【鹿児島大学農学部 附属農場指宿植物試験場】
|
☆『傷だらけの天使』【1966年(昭和41年)吉田憲二監督】
【概要】
少年院を主下後藤八郎(西郷輝彦)は故郷指宿に向かいます。ホテル業で失敗した八郎の父と対照的な成功した父の娘雨宮佳代(松原智恵子)との恋愛を描きます。
【ロケ地】
ロケ地は指宿市の西郷輝彦が寄稿する指宿港、松原智恵子の実家の指宿観光ホテル(現:指宿いわさきホテル)、松原智恵子が西郷輝彦を見送る長崎鼻灯台付近、塚本信夫が勤める鹿児島大学農学部 附属農場指宿植物試験場、開聞岳などです。 |
映画『喜劇 急行列車』(1967年)
鹿児島県鹿児島市【西鹿児島駅】【桜島】【山城公園】
|
☆『喜劇 急行列車』【1967年(昭和42年)瀬川昌治監督】
【概要】
人情味あふれる車掌(渥美清)を中心に、特別急行列車「さくら」「富士)の乗客たちの機微や騒動を描いた喜劇映画です。
【ロケ地】
西鹿児島駅に着いた渥美清・楠トシエ夫妻は、佐久間良子から「城山公園」での夫江原真二との復縁を報告を受け、夫の江原真二を二人にに紹介します。 |
映画『不死身なあいつ』(1967年)
鹿児島県鹿児島市【西鹿児島駅】【「石橋記念公園 玉江橋 (甲突川五石橋)」】
【「天文館公園」付近(清滝川)】、【旧鹿児島空港】【桜島】
|
☆『不死身なあいつ』【1967年(昭和42年)斎藤武市監督】
【概要】
ヤクザの世界から足を洗いたいと願い出るも、凄絶なリンチを受け、神戸沖に叩き込まれ死んだはずの都築浩介(小林旭)が、鹿児島に現れて、南弓恵子(浅丘ルリ子)、熊五郎(東京ぼん太)、若林(二谷英明)と再会します。かつて属してた組織と対峙を描きます。
【ロケ地】
主ナロケ地は鹿児島市内です。「西鹿児島駅」駅間、「石橋記念公園 玉江橋 (甲突川五石橋)」、鴨池新町「旧鹿児島空港」、桜島などでロケガ行われています。 |
【鹿児島市「天文館公園(清滝橋)」付近】
小林旭は、現在の「天文館公園」の清滝川沿いで、ヤクザに絡まれていたホット屋を助けます。
清滝川は、城山の西端裾野の住宅の辺りの庭園に古い池や沼地を水源として、鹿児島湾に流れています。ロケ地の現在の「天文館公園」付近は暗渠化されて、撮影当時の風景はほとんど見ることが出来ません。 |

|