|
日本映画ロケ地探訪
〜ロケ地の風景の変化に見る歴史〜
|

映画ロケ地探索【福島県編】
|
映画『太陽が大好き』(1966年)
福島県いわき市【大畑炭坑【高麗橋】【平中町】【平第一小学校】【平二町目】【内郷宮町】【四倉町】
猪苗代町【川桁駅】【三郷三郷】【酸川橋】【蚕養「白木城」】
|
☆『太陽が大好き』【1966年(昭和41年)若杉光夫監督】
【概要】
鉱山閉鎖で散っていく人々の姿を高校生の竹山栄子(太田雅子(梶芽衣子))の視点で描きます。日本全国の炭鉱を渡歩き、博打のその日暮らしの”闇”から”太陽”を浴びる生活に憧れるも現実の厳しさが展開されていきます。若さ弾ける竹山栄子役の太田雅子さんと、対照的な影を抱える谷本さち子役の芦川いづみさんの存在感も印象的でした。映画の背景には、1962年に日本のエネルギー供給量は、石油52%に対し石炭48%と逆転し、国内炭鉱の人員整理や炭鉱閉山など鉱山業界の厳しい現実があります。
【ロケ地】
ロケ地は、福島県常磐炭礦内郷礦や平市(現:いわき市)などです。
平市では、現在の平杉平付近の国道399号と「高麗橋」の交差付近、「高麗橋」橋上や旧新川沿いなどで行われています。「高麗橋」の下は、磐城平城の外堀で開削され、現在は埋立て国道399号線になっています、「高麗橋」付近は戊辰戦争の新政府軍との本丸の防御激戦地でもあります。
また、旧新川付近では平市公会堂の塔、平市公民館や柳並木などの風景でロケが行われています。旧新川は住宅地拡大に伴う川幅拡張工事が困難で、1973年に暗渠化され、新川緑地公園になっています。現在の新しい新川(旧古川)への付け替えは昭和25年(1950年)年に完成していました。
その他、運動会が開かれたのは平揚土の「平第一小学校」や平掻槌小路の国道399号付近でもロケが行われています。
さらに、福島県耶麻郡猪苗代町のの川桁駅と沼尻駅とを結んでいた沼尻鉄道(磐梯急行電鉄)の電車が走る全景、芦川いづみさんが乗車する車内の様子や川桁駅なども見られます。なお、1969年に全線廃線になっています。 |
福島県内郷市(現:いわき市)
|
福島県平市(現:いわき市)
|
福島県耶麻郡猪苗代町(沼尻鉄道)
|
映画ロケ地の今昔物語【映画『太陽が大好き』】
|
福島県平市(現:いわき市)旧新川付近
|
旧新川付近では平市公会堂の塔、平市公民館や柳並木などの風景でロケが行われています。旧新川は住宅地拡大に伴う川幅拡張工事が困難で、1973年に暗渠化され、新川緑地公園になっています。現在の新しい新川(旧古川)への付け替えは昭和25年(1950年)年に完成していました。
その他、運動会が開かれたのは平揚土の「平第一小学校」や平掻槌小路の国道399号付近でもロケが行われています。 |
福島県平市(現:いわき市)「高麗橋」付近
|
現在の平杉平付近の国道399号と「高麗橋」の交差付近、「高麗橋」橋上や旧新川沿いなどで行われています。「高麗橋」の下は、磐城平城の外堀で開削され、現在は埋立て国道399号線になっています、「高麗橋」付近は戊辰戦争の新政府軍との本丸の防御激戦地でもあります。 |
福島県平市(現:いわき市)「平第一小学校」付近
|
運動会が開かれたのは平揚土の「平第一小学校」や平掻槌小路の国道399号付近でもロケが行われています。 |
福島県猪苗代町市「川桁駅」付近
|
1969年10月に全線が廃線された沼尻鉄道(磐梯急行電鉄)に太田雅子さんや芦川いづみさんが乗車する場面や終点の川桁駅付近でロケが行われています。国鉄(現:JR)磐越西線「川桁駅」駅前には歴史を刻んだ記念碑が建立され、沼尻鉄道「川桁駅」駅舎跡地に標識があります。軌道は一般道となり、橋梁などの痕跡もあります。 |

|